「鍼灸の効果のある疾患」カテゴリーアーカイブ

お子様のおねしょ・夜尿症に

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(のどの痛み、せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

久しぶりに治療日記です。

数年続くオネショ、夜尿症で小学校高学年生が通われています。

オネショしても目が覚めず、それが毎晩毎晩、ずっと続くという超重症例です。

通常の小児鍼では歯が立たず。

そもそも小児科の治療でも全く効果がなかったといいます。

ならば必殺技で。

足の厥陰肝経という経絡にある、大敦(だいとん)というツボの取穴を少しずらした位置で、線香を使った灸を行います。

そのほかのツボも使いますが、熱さを感じる手前で線香を離すを繰りかえします。

効果絶大で、治療は週に2回。2週目からオネショ回避率50%を越えてきました。

いつか学会で発表しましょう。

深谷灸法の名穴です。

※当院のベッドシーツは治療後毎回アルコールで清拭できる抗菌シーツを使用しています。

冬は精液測定は慎重に

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(のどの痛み、せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

当院では、第1の得意治療として不妊治療を標榜しております。

女性が治療に来院するのが非常に多いですが、男性不妊も対応しています。

男性不妊は端的にいえば精液・精子の状態を改善することを目的にしています。

そのほかは性交障害やEDなどにも対応します。

女性不妊では複雑なホルモン測定など、血液検査が必須となりますが、男性の精液測定は射精された成績を顕微鏡で調べるだけですので、割合簡単に評価できます。

この日の測定は30代の方でした。
(患者様には許可をいただいて掲載しています)

測定してみると、精液濃度(数)や総運動率に問題なさそうですが、厳冬期に当院まで1時間かけて射精した精液を持ち込まれたため、全体の印象としては『運動率はあるが、直線運動がすくなく全体的に元気が少ない印象がある』という感じでした。

精液を持ち込んで検査する場合、冬季は精液の容器はやや温めた状態のほうが良いようです。

温度としては、37度を越えないくらいで良いでしょう。
容器をタオルなどで覆い、その上から使い捨てのカイロで温めると良いようです。

当院には精液を測定評価できる設備があり、常に客観的なデータを蓄積して男性不妊のみならず、不妊症に対する鍼灸治療を行っています。

鍼灸治療のエビデンス(効果の根拠) その3 神経血流の改善の効果について

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

痛みの鎮痛効果、痛み止めだけではなく、筋肉の血流を改善して疲労や痛みを改善する鍼灸の効果について、その1 その2と書いていきました。

今回は、神経血流の改善の効果について鍼灸の働きを書いていきたいと思います。

・アドレナリンによる神経収縮 → 末梢の血流減少
末梢神経血管の血管収縮神経には、アドレナリン作動性の神経繊維が存在すると言われている。
この神経が活動すると、神経末端よりノルアドレナリンが放出され、血管平滑筋のα受容体に作用して血管を収縮させ、局所神経血流を減少させる。
逆にこの神経の活動が低下すると血管は緩んで拡張し、局所神経血流は増加する。

・血管拡張神経の活動 → 神経血管の拡張
血管拡張神経には遠心性のコリン作動性血管拡張神経と求心性の血管拡張神経があると考えられている。
求心性の血管拡張神経は、求心性神経の逆行性興奮によって起こるもので、軸索反射機転によるものと考えられている。
すなわち、逆行性興奮により求心性の神経末端からカルシトニン遺伝関連ペプチド(CGRP)が分泌され、それが末梢神経血管のCGRP受容体に作用して血管を拡張させる。
※鍼灸刺激により軸索反射を介し、CGRPの分泌が起こり、神経血管の拡張→神経血管の血流改善が起こる。

 

特にしびれや冷えなどの改善=末梢神経血管の神経性調節について

・アドレナリン作動性の血管収縮神経の末端からノルアドレナリン(N A)が分泌され、血管のα受容体に作用すると末梢神経血管は収縮して局所神経血流は減少する。

・一方、コリン作動性の血管拡張神経の末端からはアセチルコリン(ACh)が分泌され、ムスカリン受容体に作用すると末梢神経血管は拡張して局所神経血流は増加する。
※鍼灸刺激は、コリン作動性神経を活性化させ、アセチルコリンの分泌を増やす効果があります。

・求心性神経を逆行性に興奮させる軸索反射機転により神経末端からCGRPが分泌され、CGRP受容体に作用すると末梢神経血管は拡張して局所神経血流は増加する。
※鍼灸は刺入部位付近から支配領域の脊髄より軸索反射を起こし、CGRPの分泌を起こして血流を改善します。

もうちょっと知りたい方には、当院ホームページ内の下記ページをご覧ください。

しびれなど、神経の血流改善に対しての鍼灸治療の効果の根拠 →

鍼灸治療のエビデンス(効果の根拠) その2 末梢血流の改善(筋肉の血流改善)について

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

前回は鍼灸の痛みに関しての効果の根拠を書きました。

痛みは、1)原因があっての痛みと、2)原因が解決しているけど痛みだけが残っている痛みに分けられます。

1)は、筋肉の疲労によって血行不良が起こり、筋の栄養・酸素不足によって起きているものや、打撲や損傷などが挙げられます。そのほか、内臓の異常によって起こる内臓痛や、内臓が悪くて腰や背中に痛みが出る関連痛があります。

また腰椎ヘルニアや神経痛なども含みます。

2)は、上記の原因があった頃に痛み出し、すでに原因は治っているにもかかわらず痛みだけが残っている『慢性痛』を言います。

先に書いた
鍼灸治療のエビデンス(効果の根拠) その1 痛みについて

↑以上は、麻酔的効果に関してのもので、特に2)に有効ですが、『鍼を打つと血行が良くなる』という特性は、疲労や血行不良の筋肉を健康に改善させるため、原因を治す原因療法になります。

 

末梢 

末梢血流改善について

鍼を打つと筋肉の血行が改善する効果には、下記の働きがあることが証明されています。

体性感覚刺激による、筋の血流改善効果
1)脳を介する全身性反射調節、
2)脊髄を介する脊髄性反射性調節、
3)軸索反射による局所性調節、高位中枢を介する調節などがある。

当院で多用する電気鍼による筋の血流改善効果
鍼通電(電気鍼)刺激の全身性筋血流の神経機序として、交感神経α受容体を介して腎臓を含めた内臓血流の増大や減少を起こすことにより、血圧の下降または上昇させて間接的に皮膚および筋血流を増減する。

CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)やサブスタンスPなどの科学物質産生による血管拡張
鍼灸刺激による(ツボなど)局所の血流増加は、(ツボなどの鍼灸刺激による)体性感覚神経刺激による軸索反射機転によるもので、CGRPを介して筋血流を増加させる。

鍼灸は単に痛み止めだけでは終わらず、筋の疲労回復や凝り改善を血流の改善から行っているのです。

 

 

もうちょっと知りたい方には、当院ホームページ内の下記ページをご覧ください。

筋の血流改善に対しての鍼灸治療の効果の根拠 →

 

鍼灸治療のエビデンス(効果の根拠) その1 痛みについて

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

鍼灸治療は様々な症状に対応できますが、鍼灸治療が効果を現す科学的な根拠について時々書いていきたいと思います。

鍼灸は長い歴史に基づく経験によって培われてきた医療ですが、『科学的ではない』などよく言われます。

実はそれは大きな間違いで、今現在までに判明している鍼灸の効果の根拠(エビデンス)は実に多くの分野で分かっています。

最近、時間があるときHPにこれら鍼灸のエビデンスについて少しづつ書いております。

第1回は、痛みに対する鍼灸のエビデンスを紹介します。

なお、今回から紹介するものはほとんどが『基礎研究』です。

ネズミやウサギを使って、痛みの軽減や神経の興奮、血流の変化があったとすると、その効果の検証のために、ある神経を切断したり血管を遮断したり、危険性のある薬剤や放射線を使用して効果が再現するか調べます。

こうした研究は生きた人間に出来る研究ではありませんが、非常に大切な研究です。

実際に人間に行う場合は『臨床研究』と呼びます。
これは同じ症状の群にある治療法を行い、一方の違う群に違う治療を行い効果の比較を行ったりします。

 

鍼灸の鎮痛効果については下記の通りです。


・鍼灸刺激はポリモーダル受容器をはじめとする各種感覚受容器を興奮させ、鎮痛効果をもたらす。

・鍼灸の鎮痛機序には、末梢の血流改善、脊髄後角でのゲートコントロール、上位中枢からの下降性抑制系が関与する。

・各種内因性オピオイドが末梢性・中枢性に関与する。

・広汎性侵害抑制調節(DNIC)の機序により、鍼灸刺激の即時的鎮痛現象を説明することができる。

痛みは、
感じる方の感受性が強いと同じ痛みでも強く感じる。
この感受性を低くする(閾値を上げる)ことについて、ポリモーダル受容器を興奮させる働きが鍼灸にはあります。

また脊髄レベルで痛みの信号の入力を抑制する『ゲートコントロール説』や、『鍼麻酔』の研究で知られるようになった内因性のオピオイド(体内にあるモルヒネ様物質)の分泌や、最近は広汎性侵害抑制調節(DNIC)と呼ばれる現象のかかわりが強く言われています。

広汎性侵害抑制調節(DNIC=diffuse noxious inhibitory controls=ディーニック)とは、疼痛部位と異なる身体部位に(鍼や灸などの)侵害刺激を入力することで疼痛部位の閾値が上昇する現象のことを言います。

痛みは炎症や疲労蓄積、冷えやストレスなどさまざまな原因があります。

今後解説する鍼灸のエビデンスについて、血行改善や脳循環改善なども書いていく予定ですが、こうした複合的な働きにより『鍼灸は単なる痛み止めではない』と言えます。

疲労が蓄積して起こる筋肉の凝りの痛みには、凝りの血行改善を。冷えにも血行改善を。脳内で痛みを感じる慢性痛には脳内の血行改善を行い、鍼灸は常に原因を治しながら痛みを減じていきます。

もうちょっと知りたい方には、当院ホームページ内の下記ページをご覧ください。

痛みに対しての鍼灸治療の効果の根拠 →

 

 

 

 

 

 

うつ病 うつ状態 関連する疾患の鍼灸の効果

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

 

やる気が出ない、寝つきが悪い、眠れない。興味があった趣味に没頭できない。食べても美味しくない・・・

そういう状態になったことはないでしょうか?

うつ病は『心の風邪』とも言われ、軽いものも含めればだれでも一生のうちには罹るかもしれない。そういう身近な病態です。

うつ病、と診断されなくとも、頑固な肩こりや腰痛に潜在的にうつ病の方は多いです。ストレスはこうした慢性病に多く潜んでいます。

上記、こんな会話を患者さんと治療中にしました。

ストレスには鍼灸が良い効果があります。

当院での鍼灸治療は、脈を診て全身の調整をしながら肩こりや腰痛の治療をします。

実はうつ病を改善する治療、予防する治療も同時に行っているのです。

NHK健康 鍼灸によるうつ病の治療

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1132.html
 

 

鍼灸による、うつ病改善のエビデンス

https://www.ejim.ncgg.go.jp/doc/pdf/h55.pdf

上記は世界で研究している論文をメタアナリシス(統計的解析)したものです。

 

 

鍼灸によるセロトニン・ドーパミンの濃度の変化 世界の研究から

※クリックで大きく表示されます。

表ではさまざまな世界の研究者たちの結果が掲載されてます。

ピンクのマーキングは、セロトニンやドーパミンが鍼灸刺激によって上昇したことを確認した研究です。

痛みやしびれなどの苦痛や、心理的ストレスが長期間存在すると、脳内ではさまざまな変化が起こります。

幸せホルモンと言われるセロトニン、体の活動に関するドーパミンなどの物質も減り、やがて痛みなどの苦痛が慢性化し、またうつ傾向に陥り、病気の治癒が遅くなっていきます。

鍼灸治療は痛みなどの症状を和らげながら、脳内の減少したセロトニンやドーパミンの分泌を増加させ、うつ傾向からの脱却やうつ病の予防を行うのです。

 

 

 

 

円形脱毛症 単発型・長期罹患例・重症例の鍼灸の効果

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

円形脱毛症は当院で良く扱う得意疾患です。

長期罹患例(3年以上~)、単発型の重症例(脱毛面積は後方から見て約70%)の症例の紹介です。

担当鍼灸師は三瓶和樹先生です。

 

1)初診時です

脱毛部の輪郭がはっきりしているのが長期罹患例の特徴です。
少し白髪の発毛が見られますが、長く成長しないそうでした

 

 

2)治療開始から2ヶ月治療16回目くらいです。

灸の跡がありますが周囲に発毛が多く見られるようになりました。

また白髪でも長く成長しているようです。

効果が現れ発毛がしっかりしているので、患者さんに治癒の自信をもって通院していただけています。

 

 

3)治療開始後11ヶ月後の写真です。

いかがでしょう?
白髪の発毛からしっかりした黒毛に変わっています。

脱毛部位から生え始めるのは白髪がほとんどですが、幹部の血行が改善してくると毛髪の栄養が改善し、黒毛が多く生えるようになります。

 

 

4)治療開始13ヶ月目の写真です。

治癒までもう一息!というところまで来ました。
写真の撮り方が上から見下ろすように撮ってしまっています。

資料性が乏しい写真を撮らないように!と注意しました。

こういった写真は必ず同じ角度や大きさになるように撮らないとダメです。

 

 

5)治療開始から16ヶ月目の写真です。

ほぼ完全に治癒しました。

経験上、ここまで改善すると再発した方はおりませんが、念のた経過観察を含め、治療の頻度を落としてもうしばらく治療を継続します。

もちろん患者さんは大喜びでした。

円形脱毛症の治療は、1週に1回とかのんびり治療すると、せっかく発毛が見られても成長せずに弱い毛のままであったり、抜けてしまいます。

1週に2回以上しっかり治療することで治っていく方が非常に多いです。

治療は患部の治療だけで、1回2,000円と安価に設定していて、1ヶ月当たり16,000円程度です。

例えば10ヶ月継続して16万円程度。

この金額ではウィッグ(カツラ)すら買えません。

 

 

 

 

 

 

 

令和3年12月26日講演の『挙児希望の多嚢胞性卵巣(PCO)の方への鍼灸対応』(三瓶)要旨

ある患者さんの話。

多嚢胞性卵巣(PCO)のある方です。

クロミッド1錠で卵胞発育が見られましたが、だんだんと発育しなくなり、やがて2錠に増えました。

それでも妊娠せず、クロミッド2錠に増えました。

だんだんそれでも発育卵胞が見られなくなり、やがて注射での排卵誘発になり、それでも妊娠しないので当院に来院されました。

こういう患者さんが鍼灸院にはよく来院されます。

しばらく(3~5ヶ月)鍼灸単独で治療を続けていると、自然に排卵したりするようになります。

本日は1月12日(水)。

昨年5月より多嚢胞性卵巣による不妊で鍼灸治療で来院されていた方がいまして、この方もこのパターンでした。

しばらく鍼灸をつづけて昨年末に、いつも大変お世話になっている那須塩原市の石塚産婦人科様へ紹介させていただきました。

今回の診察では、クロミッド1錠でしっかり卵胞発育があり、ちゃんと自発的に排卵していたそうでした。

やるね鍼灸!(^^)/

 

 

さて、

昨年(令和3年・2021年)12月26日に私が会長を務める一般社団法人福島県鍼灸師会の冬季学術講習会で講演した内容の要旨を掲載します。

多嚢胞性卵巣では、ざっと下記のような問題を抱えて鍼灸院に来院するケースが目立ちます。

 

経口薬が効かないなら注射で排卵誘発すればいいじゃん!となるわけですが、そうすると今度は多数の卵胞が発育してしまう危険があります。

何が危険というと、まず多数の卵胞が発育して排卵すると、通常1つの卵子が受精して1人の赤ちゃんが育つのですが、多数の卵子が受精生する多胎(たたい)妊娠になる可能性があるのです。

双胎=2人=双子までならば正常に出産し、赤ちゃんが正常に育って行くことが多いですが(それでも高齢妊娠だと難しいことがあります)、品胎(3人妊娠)以上になると、非常に危険な妊娠になります。

ゆえに、多数の卵胞が育つと、その周期は妊娠しないように避妊や性行は中止、積極的な治療は中止となります。

また卵巣過剰刺激症候群(OHSS)となり、血栓症が起こりやすくなったり、非常に危険があります。

刺激が少ないと卵胞が育たず、刺激が強いと多数の卵胞が育つというのが多嚢胞性卵巣(PCO)の特徴です。

クロミッドなど薬に慣れてしまって、錠数が多くなったり注射に移行したようなケースの場合、鍼灸治療をしばらく続けると、また弱い刺激でも卵胞が育つようになります。

ヨーロッパやアメリカなどと違い、日本人などアジア人種でのPCOは少し発症のメカニズムが違い。欧米に多い男性化は少なく、むしろ体重やBMIが正常な方が多いようです。

男性化=高アンドロゲン状態よりも、隠れ糖尿病などインスリン抵抗性体質による、高LH(黄体形成ホルモン)状態の方に問題があって、中途半端な発育卵胞(FSH=卵胞刺激ホルモン依存性ではなく、LH依存性の初期の発育卵胞)が多数育ってしまいます。

 

 

脳下垂体からは、卵を作る時期にはFSH(卵胞を作らせるための『卵巣刺激ホルモン』)が多量に出て、卵が出来ると排卵させるためにLHホルモン(黄体形成ホルモン)の急激な放出(LHサージ)が起こります。

これは脳下垂体より上位の視床(間脳)からのGnRH(性腺刺激ホルモン=ゴナドトロピン放出ホルモン)のパルス分泌の速さなどのリズムで決まります。

 

鍼灸は、子宮や卵巣の血行を改善するだけではなく、脳に働きかけてさまざまなホルモンや物質を分泌させる働きがあります。

ちょうど昨日はNHKで鍼灸を含む東洋医学をテーマにした番組が放映されました。その中でも鍼灸が脳内に効果を表すシーンがありました。

『心地よい』日本式の鍼灸は、脳の報酬系を賦活させて痛みなどの症状を緩和させているだろう、と、スウェーデンのトーマス・ルンデバーグ博士が2006年の京都の国際学会で発表しています。トーマス・ルンデバーグ博士はノーベル医学生理学賞の選考委員会のあるカロリンスカ研究所の研究者です。

ついでに言うと、カロリンスカ研究所とは名前は研究所ですが世界最大の医科大学だそうです。

鍼灸で脳内の報酬系、たとえば報酬系で代表的な物質は『幸せホルモン』と言われているセロトニンや、よく知られたドーパミンがあります。

これらのホルモンが鍼灸によって変化することが世界中の論文で証明されています。上のスライド画像がそうです。

赤いマーキングは日本の福田文彦先生の研究です。

上の写真の、真ん中の方が福田文彦先生です。

右は私(三瓶)ですが、左の方は精神科医の山田朋樹先生。
山田先生は横浜市立大救急救命センターで長らく救急医として活躍されていました。
参考URLhttps://www.tbs.co.jp/houtama/last/071216.html

救急救命センターに運ばれる救急患者には自殺未遂の方が多いそうです。山田先生は自殺=希死念慮の研究で有名な方で、うつ病の専門医です。

脳の研究をしている福田先生、うつ病専門医の山田先生は、和福島県鍼灸師会の創立70周年の際に、講演をお願いし、終了後に三人で郡山駅のなかにある『もりっしゅ』で懇親会二次会を楽しんだのでした。

自然に鍼灸や精神科医療へ話が移るのですが、鍼灸は心療内科領域に非常に効果がある、という内容の話をしていました。

実際にセロトニンやドーパミンを誘導するにはかなり刺激の強い『痛い』鍼刺激が必要だったりしますが、それは単発での刺激で、数カ月も鍼灸を続ける場合は、やはり『心地よい』日本式の鍼灸が必要だろうと思います。

そこで当院の出番です。

なにしろ、講師の鍼灸治療ですから。

心地よい鍼灸、非常に大切です。当院で一番大切にしているところです。

当院の発祥は約70年前。

上の写真でだいたい50年くらい前のものです。

当事は温泉マッサージから始まっての鍼灸院でした。つまり心地よい、気持ち良い、という治療をモットーにしていたのです。

経絡治療のようでそうでなく、盲目の鍼灸師でしたが非常に治る患者が多かった。盲目の父の治療を、幼少のころから私は手伝ったりしていました。

往診は、父の手を引いて患者さんの家まで歩きました。患者さんの顔色や吐しゃ物の色を教えたり、そんな手伝いでした。

子供ながらに、病人を治す父を見て育ちましたから自然に跡を継ぐ決心をしたんだと思います。

PCOを含め、不妊治療では下記のスライドのようなスタンスで鍼灸を行っています。

鍼灸は非常に不妊に効果があります。しかし、薬のような確実性は少ないように思います。

鍼灸治療を継続することで、当初効果があった薬が効きにくくなってきたような場合、鍼灸によって回復したりします。その時期を見計らってまた専門医での治療を再開したり、そういった方向で治療をしていきます。

PCOについての当院での対応です。

体質をおおざっぱですが2つに分け、それぞれの治療を行いながら体外受精などでの採卵成績を改善するエビデンスのある陰部神経刺鍼を行ってパルス通電するなどの治療を行い、良い成績を得ています。

多嚢胞性卵巣(PCO,PCOS)の方は、ぜひご相談ください。

https://www.sanpei89in.com/tex/funin0.html