9月激動の〆は、28日(日)の生殖鍼灸、とりわけ不妊症に特化した鍼灸研究会JISRAMの総会と東京研修でした。
私、この会長を仰せつかっております(;^ω^)
総会では、2024年度事業と財務の報告、新年度である2025年度の運営方針を会員へ示し、事業計画と予算案を諮り、問題なく承認いただき総会を終了できました。
その後は研修となります。
会員データを集積した研究の中間報告
会員から募集した多くのデータを、新潟医療福祉大学准教授の金子聡一郎先生に解析していただき、中間報告をいただきました。
反復着床障害では鍼灸の有効が示されていた
3回以上良好胚を移植しても妊娠できなかった多数の症例に対し、鍼灸を行ったところ6割の方が胎嚢確認以上の臨床的妊娠をされた、ということでした。
データの多くは、採卵前から鍼灸を行っていたため、胚の質が改善したとも考えられます。
JISRAMでは、採卵成績の改善(採卵数の増加、採卵して受精した胚の質の改善)を目的とした鍼灸の手技を共有しています。
その手法を『(現段階での)標準治療』として、国内へ普及していきます。
その標準治療の会得と確認
会員へ標準治療である陰部神経刺鍼鍼通電法と、中リョウ穴刺鍼法を指導する、名古屋・明生鍼灸院の木津副院長。
木津先生は俵IVFクリニックで胚移植を行う患者さんへ鍼灸を行っており、また国内でも最も古くから不妊症へ鍼灸を研究している方でもあります。
私も、木津先生から不妊鍼灸の多くの技術を学びました。
終わって記念撮影
金子准教授、木津先生、皆さんで記念撮影です。南は鹿児島、北は仙台。みなさん良く集まってくださいました。
その後はお楽しみ懇親会へ
その後は、東京駅八重洲近くで懇親会。
みなさん生き生きしています(^^♪