「鍼灸のエビデンス」カテゴリーアーカイブ

さかごの鍼灸治療

当院では、不妊や妊活治療を得意治療に掲げております。

現在まで、全国の多くの鍼灸師会や学会などで、当院の治療について講演させていただきました → 学会発表・講演歴

そのほか、、つわり症状、さかご(骨盤位)の方が良く来院されます。

当院での鍼灸治療でのさかごの改善率は、80%以上です。
ある年は、25人以上、連続で改善した時もあります。

26人目か27人目か、3回で来院をあきらめ帝王切開で分娩された方がいて、非常に残念な思いをして以来、改善率の追及をやめました。安全に治っていただく、それが最善です。

なぜにさかごが鍼灸で治るのか?

以下の科学的な理由があります。

——————————–

フランシスコ・ガルディニ『骨盤位矯正に対する灸の効果』
JAMA(米国医師会雑誌)1998;280(18):1580-4

・左右の至陰(足にあるツボ)に、15分ずつ棒灸を行う。

・結果、胎動回数が増加(平均35.35回→48.45回に増加)
頭位回転数も増加(62/130→98/130)

——————————–

高橋佳代『骨盤位矯正における温灸刺激の効果について』
東京女子医大誌1995.5(10)801-7
・実験と結果
至陰穴に温灸後、胎動が有意に増加し、施灸後15分で減少してきた。超音波ドップラーにて、子宮動脈(UtA)、臍帯動脈(UmA)の血管抵抗を調べてみると、施灸後が有意に低下している。
・考察
灸による子宮循環抵抗の低下は、子宮筋のトーヌスの低下を起こし、子宮筋の弛緩は胎動を容易にさせた。

——————————–

以上、鍼灸を行うと子宮動脈、臍帯動脈の血管抵抗が低下して血行が改善することにより、子宮筋が弛緩(柔らかくなる)というのが鍼灸によるさかご改善のエビデンスです。

なお、さかご(骨盤位)や正常の頭位は妊婦さんの腹部の触診ではまずわかりません。これは熟練した産科医でも確実にはわからないといいます。

そもそも、さかご(骨盤位)の発見は、スコットランドの医師、ウィリアム・スメリー(1697-1763)が世界で初めて発表されたそうですが、同じ時期・江戸時代の賀川流産科術・賀川玄悦が1765年に発表されています。資料にもよりますが、賀川玄悦が世界で最初にさかごを発見したともいわれています。

賀川流産科術の教科書 東京上野の科学博物館『医は仁術展』にて

つまり、超音波診断が登場するはるか以前、胎児は分娩直前に頭が下になって生まれてくる、と考えられ、さかごの概念がなかったとのことです。

加賀流産科術の、産科の模型 同じく医は仁術展より

私も妊婦さんを触診してさかごかどうか判別できませんので、治療の際には参考に超音波を使っています。胎児は通常、前にしか回転しませんので、鍼灸施術後は胎児の背中が上になるよう、妊婦さんに指導しています。

これもさかご治療の高改善率に寄与しているのでしょう。

当院のさかご治療は、超音波による観察料も含め1回4,000円です。治る方はだいたい5回以内の治療で治りますが、来院時の週数やさかごになってからの日数によりなかなか治りにくい方もおられます。

5回以上で治らなかった場合、6回目からは2,000円に施術料金を調整して患者さんの負担を軽減しています。

 

だいぶ前(2014年)に書いたブログの記事を思い出しながら書きました。
http://sanpei89.rakusaba.jp/diary/diary.cgi?no=1015

鍼灸治療がストレスに効果のあるエビデンスについて

当院では、不妊治療から痛みの治療、うつやパニック障害、自律神経失調、脱毛など幅広い治療を行っています。

こうした疾患は特にストレスの影響が大きく、長期にわたるストレス状態はさまざまな慢性病を引き起こします。

一方、ストレスに対しての鍼灸の効果はだいぶ解明されていて例えば鍼灸治療により、セロトニンやドーパミンの分泌が増えるといった報告が多くあります。

下記はその研究です。

一部に変化はなかったという報告がありますが、赤いマーキングのところが増加したといった効果です。

出典は臨床神経学雑誌第52巻11号です。(伊藤和憲先生報告)

私が懇意にさせていただいている研究者の先生も名を連ねています。

クリックして拡大 →

セロトニンは人間の情動に関与し、うつ状態の方は明らかに減少し、ドーパミンなどは少なくなると行動に影響があります。

西洋医学的な治療では、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)などを使って、脳内のセロトニン濃度を上げるような治療も主流です。

しかし、薬剤中止の際の離脱作用が強く、さまざまな副作用があります。

鍼灸治療は副作用もなく、安心して長期にわたって継続できますし、自然にセロトニン濃度を上げることができるのです。

またドーパミン濃度が上がることは、例えばパーキンソン病の予防につながると思います。

冬季は日照も少なく、脳内のセロトニン濃度が下がるといわれています。

ぜひ鍼灸治療をおすすめいたします。

福島医学会(医学研究シンポジウム)に参加します

10月15日(土) 私・院長だけ午前中の診療で終わらせていただき、招待された福島市で開催される福島医学会の医学研究シンポジウムに参加します。

 

昨年、福島県立医科大学会津医療センター附属研究所の教授に就任された、鈴木雅雄先生の教授就任祝賀パーティーも、研修後に開催されます。

内科疾患、特に呼吸器に関する鍼灸のエビデンスをしっかり勉強し、祝賀パーティーでは福島県立医科大学や会津医療センターの先生方と交流を深めながら、鈴木雅雄先生の教授就任を祝いたいと思います。

 

下の写真は、昨年12月吉日に、教授就任のごあいさつで当院を来訪された鈴木雅雄先生(福島県立医科大学・会津医療センター附属研究所教授)です。

一同で記念写真を撮らせていただきました。

男性不妊・男性妊活での鍼灸の効果

不妊には、男性に原因がある割合は約5割あります。

近年、女性の卵子老化が大きな問題となって取り上げられており、そういう話題はよく見聞します。

一方、いまだに男性については加齢による精子の劣化や精液初見の悪化など話題になることが少ないように思います。

実際には、男性も女性同様、同じ男性であっても年齢によって大きく悪化していきます。

男性不妊かどうかの線引きは、WHOの精液所見基準があります。

最新版は2021年版がありますが、今でも国内で多く使われているのは2010年版です。

WHOで男性不妊の基準を決める際の『基準値』は下記グラフのような研究から導き出されています。

出典:オックスフォード大学出版局
Human Reprodacution Vol16、P231-P245、2010

結婚などで過去1年以内に自然妊娠された、世界5大大陸8か国、1,953人を対象に、また比較として世界5大大陸5か国の男性965名を比較群として調査したものです。

下限・上限それぞれ2.5%をカットした95%信頼区間で、精液の量では2.0ml、精液濃度では1500万匹/ml、精子の運動率では50%をそれぞれ下回った群では1年以内に自然妊娠者がいなかった、というものです。

現在は11年ぶりに改訂された2021年版となり、それぞれ1.4ml、1400万匹/ml、40%、となっています。

非常に大切なことは、ここで『基準値』といわれているのは、グラフのピンクに染められた縦帯の付近であり、『これ以下だと自然妊娠できない』という『最低基準』です。

ですから、精液所見を調べた際、主治医が『基準を満たしています』みたいなことを言われても、まずは数字を確認してみましょう。

参考に、国内では国際医療福祉大学の岩本教授の調査報告が有名です。
出典:ブリティッシュ・メディカル・オープン
Teruaki Iwamoto, et al. BMJ Open. 2013.DOI: 10.1136/bmjopen-2012-002223
1999年から2002年にかけて札幌、大阪、金沢、福岡で不妊治療を実施していないで妊娠したカップルの日本人男性(20~45歳 792名、年齢中央値31.4歳)の精液を調査したもの。

結果:上記国内4都市の男性50パーセンタイル中央区間では、精液量3ml、精液濃度8,400万匹/ml、総運動率は66%でした。

なお、最近当院で妊活目的で3ケ月間週に1回しっかり通院治療した方の精液所見の変化をビジュアルでご覧ください。

動画の左側は治療開始時のもので、右は週に1回・3ケ月治療後のものです。

動画では約3倍の改善が確認できると思います。

この方は治療前の精液所見では男性不妊とは言えないレベルですが、熱心に治療に通われ、このように大きく改善しました。

もちろん、精液の量、数、運動率が改善することは妊娠しやすくなったことを示唆します。それはずっと上で示したグラフで理解できるでしょう。

当院では客観的に判断できるよう、当院に通院されている方で希望された方には精液測定を無料で行っています。

 

 

鍼灸治療のエビデンス(効果の根拠) その4 脳血流の改善の効果について

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(のどの痛み、せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

3月の診療案内 →

 

鍼灸のエビデンスの第4回は、脳血流を改善する効果について、です。

脳血流の改善は、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)の後遺症への治療効果を示唆します。

また、脳の中心部の血行改善は視床~脳下垂体などへの血行改善が期待でき、ストレスの改善を示唆します。

ストレスについての鍼灸の効果は、おいおいと別の機会に書いていきたいと思います。

今回は脳全体への血行改善の根拠(エビデンス)です。

脳血流の改善の要点は、、、↓

・脳局所血流は代謝性調節と神経性調節がある

・麻酔ラットにおいて顔や手足への鍼灸刺激は大脳皮質局所血流を増加させることが示されている。この機序には頭蓋内のコリン作動性血管拡張神経が関与する。

・健常者において手足の経穴(ツボ)への鍼刺激が脳血流を増加させることが示されている

更に詳しくは、下記リンクより文献をご覧ください。
実に多くの基礎研究があります。

もっと詳しく、鍼灸が脳血流に及ぼす作用 →

 

脳血流の改善は、痛みや不安などを軽減または解消し、老化を遅くする効果につながります。

当院では腰痛や肩こり、不妊治療などあらゆる治療で脳血流の改善を意識した治療を行っています。

痛みや不安、しびれなどのあらゆる苦痛など、脳で感じています。

鍼灸治療は、全身の状態を改善して疾病を治していきますから、あらゆる疾患の治療には、脳血流改善の改善を行う必要があります。

鍼灸治療のエビデンス(効果の根拠) その3 神経血流の改善の効果について

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

痛みの鎮痛効果、痛み止めだけではなく、筋肉の血流を改善して疲労や痛みを改善する鍼灸の効果について、その1 その2と書いていきました。

今回は、神経血流の改善の効果について鍼灸の働きを書いていきたいと思います。

・アドレナリンによる神経収縮 → 末梢の血流減少
末梢神経血管の血管収縮神経には、アドレナリン作動性の神経繊維が存在すると言われている。
この神経が活動すると、神経末端よりノルアドレナリンが放出され、血管平滑筋のα受容体に作用して血管を収縮させ、局所神経血流を減少させる。
逆にこの神経の活動が低下すると血管は緩んで拡張し、局所神経血流は増加する。

・血管拡張神経の活動 → 神経血管の拡張
血管拡張神経には遠心性のコリン作動性血管拡張神経と求心性の血管拡張神経があると考えられている。
求心性の血管拡張神経は、求心性神経の逆行性興奮によって起こるもので、軸索反射機転によるものと考えられている。
すなわち、逆行性興奮により求心性の神経末端からカルシトニン遺伝関連ペプチド(CGRP)が分泌され、それが末梢神経血管のCGRP受容体に作用して血管を拡張させる。
※鍼灸刺激により軸索反射を介し、CGRPの分泌が起こり、神経血管の拡張→神経血管の血流改善が起こる。

 

特にしびれや冷えなどの改善=末梢神経血管の神経性調節について

・アドレナリン作動性の血管収縮神経の末端からノルアドレナリン(N A)が分泌され、血管のα受容体に作用すると末梢神経血管は収縮して局所神経血流は減少する。

・一方、コリン作動性の血管拡張神経の末端からはアセチルコリン(ACh)が分泌され、ムスカリン受容体に作用すると末梢神経血管は拡張して局所神経血流は増加する。
※鍼灸刺激は、コリン作動性神経を活性化させ、アセチルコリンの分泌を増やす効果があります。

・求心性神経を逆行性に興奮させる軸索反射機転により神経末端からCGRPが分泌され、CGRP受容体に作用すると末梢神経血管は拡張して局所神経血流は増加する。
※鍼灸は刺入部位付近から支配領域の脊髄より軸索反射を起こし、CGRPの分泌を起こして血流を改善します。

もうちょっと知りたい方には、当院ホームページ内の下記ページをご覧ください。

しびれなど、神経の血流改善に対しての鍼灸治療の効果の根拠 →

鍼灸治療のエビデンス(効果の根拠) その2 末梢血流の改善(筋肉の血流改善)について

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

前回は鍼灸の痛みに関しての効果の根拠を書きました。

痛みは、1)原因があっての痛みと、2)原因が解決しているけど痛みだけが残っている痛みに分けられます。

1)は、筋肉の疲労によって血行不良が起こり、筋の栄養・酸素不足によって起きているものや、打撲や損傷などが挙げられます。そのほか、内臓の異常によって起こる内臓痛や、内臓が悪くて腰や背中に痛みが出る関連痛があります。

また腰椎ヘルニアや神経痛なども含みます。

2)は、上記の原因があった頃に痛み出し、すでに原因は治っているにもかかわらず痛みだけが残っている『慢性痛』を言います。

先に書いた
鍼灸治療のエビデンス(効果の根拠) その1 痛みについて

↑以上は、麻酔的効果に関してのもので、特に2)に有効ですが、『鍼を打つと血行が良くなる』という特性は、疲労や血行不良の筋肉を健康に改善させるため、原因を治す原因療法になります。

 

末梢 

末梢血流改善について

鍼を打つと筋肉の血行が改善する効果には、下記の働きがあることが証明されています。

体性感覚刺激による、筋の血流改善効果
1)脳を介する全身性反射調節、
2)脊髄を介する脊髄性反射性調節、
3)軸索反射による局所性調節、高位中枢を介する調節などがある。

当院で多用する電気鍼による筋の血流改善効果
鍼通電(電気鍼)刺激の全身性筋血流の神経機序として、交感神経α受容体を介して腎臓を含めた内臓血流の増大や減少を起こすことにより、血圧の下降または上昇させて間接的に皮膚および筋血流を増減する。

CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)やサブスタンスPなどの科学物質産生による血管拡張
鍼灸刺激による(ツボなど)局所の血流増加は、(ツボなどの鍼灸刺激による)体性感覚神経刺激による軸索反射機転によるもので、CGRPを介して筋血流を増加させる。

鍼灸は単に痛み止めだけでは終わらず、筋の疲労回復や凝り改善を血流の改善から行っているのです。

 

 

もうちょっと知りたい方には、当院ホームページ内の下記ページをご覧ください。

筋の血流改善に対しての鍼灸治療の効果の根拠 →

 

鍼灸治療のエビデンス(効果の根拠) その1 痛みについて

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

鍼灸治療は様々な症状に対応できますが、鍼灸治療が効果を現す科学的な根拠について時々書いていきたいと思います。

鍼灸は長い歴史に基づく経験によって培われてきた医療ですが、『科学的ではない』などよく言われます。

実はそれは大きな間違いで、今現在までに判明している鍼灸の効果の根拠(エビデンス)は実に多くの分野で分かっています。

最近、時間があるときHPにこれら鍼灸のエビデンスについて少しづつ書いております。

第1回は、痛みに対する鍼灸のエビデンスを紹介します。

なお、今回から紹介するものはほとんどが『基礎研究』です。

ネズミやウサギを使って、痛みの軽減や神経の興奮、血流の変化があったとすると、その効果の検証のために、ある神経を切断したり血管を遮断したり、危険性のある薬剤や放射線を使用して効果が再現するか調べます。

こうした研究は生きた人間に出来る研究ではありませんが、非常に大切な研究です。

実際に人間に行う場合は『臨床研究』と呼びます。
これは同じ症状の群にある治療法を行い、一方の違う群に違う治療を行い効果の比較を行ったりします。

 

鍼灸の鎮痛効果については下記の通りです。


・鍼灸刺激はポリモーダル受容器をはじめとする各種感覚受容器を興奮させ、鎮痛効果をもたらす。

・鍼灸の鎮痛機序には、末梢の血流改善、脊髄後角でのゲートコントロール、上位中枢からの下降性抑制系が関与する。

・各種内因性オピオイドが末梢性・中枢性に関与する。

・広汎性侵害抑制調節(DNIC)の機序により、鍼灸刺激の即時的鎮痛現象を説明することができる。

痛みは、
感じる方の感受性が強いと同じ痛みでも強く感じる。
この感受性を低くする(閾値を上げる)ことについて、ポリモーダル受容器を興奮させる働きが鍼灸にはあります。

また脊髄レベルで痛みの信号の入力を抑制する『ゲートコントロール説』や、『鍼麻酔』の研究で知られるようになった内因性のオピオイド(体内にあるモルヒネ様物質)の分泌や、最近は広汎性侵害抑制調節(DNIC)と呼ばれる現象のかかわりが強く言われています。

広汎性侵害抑制調節(DNIC=diffuse noxious inhibitory controls=ディーニック)とは、疼痛部位と異なる身体部位に(鍼や灸などの)侵害刺激を入力することで疼痛部位の閾値が上昇する現象のことを言います。

痛みは炎症や疲労蓄積、冷えやストレスなどさまざまな原因があります。

今後解説する鍼灸のエビデンスについて、血行改善や脳循環改善なども書いていく予定ですが、こうした複合的な働きにより『鍼灸は単なる痛み止めではない』と言えます。

疲労が蓄積して起こる筋肉の凝りの痛みには、凝りの血行改善を。冷えにも血行改善を。脳内で痛みを感じる慢性痛には脳内の血行改善を行い、鍼灸は常に原因を治しながら痛みを減じていきます。

もうちょっと知りたい方には、当院ホームページ内の下記ページをご覧ください。

痛みに対しての鍼灸治療の効果の根拠 →