「鍼灸のエビデンス」カテゴリーアーカイブ

福島県立医大 光が丘鍼灸院内覧会に行ってきました。

7月20日の土曜日午前中は、福島県立医科大学に8月1日にオープンする会津医療センターのサテライト鍼灸施設・光が丘鍼灸院の内覧会に招待されました。

医大附属病院入り口にある、薬局の2階に鍼灸院があります。

私が会長を務める一般社団法人福島県鍼灸師会から、祝花をお送りしています。

竹之下医大理事長兼学長からの式辞から始まりました。

福島医大では、正式なシラバスに鍼灸も入っています。

その後、会津医療センター漢方医学研究所教授である、鈴木雅雄先生から鍼灸のエビデンスについての講義がありました。

続いて鍼灸の体験コーナーです。

竹之下理事長兼学長が、嬉々として鍼を打っておられました。

こちらは、世界的な放射線医学の第一人者である山下俊一副学長に、鍼灸を説明する中村聡・日鍼会会長。

その後は、四室ある鍼灸治療室を見学しました。

この事は、7月20日のテレビにも報じられ、翌日7月21日の福島民報に掲載されました。

鍼灸の効果のエビデンス

令和6年 5月25日(土)、26日(日)は学会出席のため休診になります。

 

様々な症状に対応する鍼灸

鍼灸治療は様々な症状に対応できますが、鍼灸治療が効果を現す科学的な根拠について時々書いていきたいと思います。

鍼灸は長い歴史に基づく経験によって培われてきた医療ですが、『科学的ではない』などよく言われます。

実はそれは大きな間違いで、今現在までに判明している鍼灸の効果の根拠(エビデンス)は実に多くの分野で分かっています。

最近、時間があるときHPにこれら鍼灸のエビデンスについて少しづつ書いております。

第1回は、痛みに対する鍼灸のエビデンスを紹介します。

なお、今回から紹介するものはほとんどが『基礎研究』です。

ネズミやウサギを使って、痛みの軽減や神経の興奮、血流の変化があったとすると、その効果の検証のために、ある神経を切断したり血管を遮断したり、危険性のある薬剤や放射線を使用して効果が再現するか調べます。

こうした研究は生きた人間に出来る研究ではありませんが、非常に大切な研究です。

実際に人間に行う場合は『臨床研究』と呼びます。
これは同じ症状の群にある治療法を行い、一方の違う群に違う治療を行い効果の比較を行ったりします。

 

鍼灸の鎮痛効果については下記の通りです。


・鍼灸刺激はポリモーダル受容器をはじめとする各種感覚受容器を興奮させ、鎮痛効果をもたらす。

・鍼灸の鎮痛機序には、末梢の血流改善、脊髄後角でのゲートコントロール、上位中枢からの下降性抑制系が関与する。

・各種内因性オピオイドが末梢性・中枢性に関与する。

・広汎性侵害抑制調節(DNIC)の機序により、鍼灸刺激の即時的鎮痛現象を説明することができる。

痛みは、
感じる方の感受性が強いと同じ痛みでも強く感じる。
この感受性を低くする(閾値を上げる)ことについて、ポリモーダル受容器を興奮させる働きが鍼灸にはあります。

また脊髄レベルで痛みの信号の入力を抑制する『ゲートコントロール説』や、『鍼麻酔』の研究で知られるようになった内因性のオピオイド(体内にあるモルヒネ様物質)の分泌や、最近は広汎性侵害抑制調節(DNIC)と呼ばれる現象のかかわりが強く言われています。

広汎性侵害抑制調節(DNIC=diffuse noxious inhibitory controls=ディーニック)とは、疼痛部位と異なる身体部位に(鍼や灸などの)侵害刺激を入力することで疼痛部位の閾値が上昇する現象のことを言います。

痛みは炎症や疲労蓄積、冷えやストレスなどさまざまな原因があります。

今後解説する鍼灸のエビデンスについて、血行改善や脳循環改善なども書いていく予定ですが、こうした複合的な働きにより『鍼灸は単なる痛み止めではない』と言えます。

疲労が蓄積して起こる筋肉の凝りの痛みには、凝りの血行改善を。冷えにも血行改善を。脳内で痛みを感じる慢性痛には脳内の血行改善を行い、鍼灸は常に原因を治しながら痛みを減じていきます。

もうちょっと知りたい方には、当院ホームページ内の下記ページをご覧ください。

痛みに対しての鍼灸治療の効果の根拠 →

 

昨日は不妊のセミナー講師をしました

11月の診療案内
→ https://sanpei89in.com/blog/?p=3746
※19日(日)、20日(月)が社会研修のため休診になります。
※23日(木・祝)は正午まで診療、26日(日)は午後2時から4時まで診療です

12月・年末年始の診療案内
→ https://sanpei89in.com/blog/?p=3963

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日は全日本鍼灸学会東北支部の第39回学術集会でした。

第1講座で、不妊のセミナー講師を務めました。

持ち時間は1時間で、初学者・学生向けの内容でした。

 

なにしろ1時間ですので、皆様に伝わったか心配もありました。

会場で参加されていた会津医療センター附属研究所の鈴木雅雄教授からは、とてもわかりやすかったと言って頂けたので、ありがたかったです。

鈴木雅雄教授からは質疑応答で、鍼の効果を調べる場合ランダム化比較試験RCTで使われるシャム鍼(偽の鍼)について解説していただきました。

11月19日(日)NHK 午後7時より チョイス@病気になったとき ご覧ください

11月12日(日)は、全日本鍼灸学会(仙台)での講義があり、日曜診療は休診となります。

11月19日(日)、20日(月)は、社会研修のため休診となります。

11月26日(日)の日曜診療は、午後2時から午後4時までとなります(北九州市・産業医科大学での講演帰りのため)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月19日(日)は、午後7時からNHKの『チョイス@病気になったとき』で鍼灸の特集となりますので、ぜひご覧ください。

放送時刻は変更の可能性がありますので、ご注意下さい。

 

内容

慢性腰痛  明治国際医療大学 教授 伊藤和憲先生

COPD(慢性閉塞性肺疾患)
福島県立医大 会津医療センター教授 鈴木雅雄先生

がんの緩和ケア 広島大学  教授 小川恵子先生

薬物乱用性頭痛(MOH)
日本鍼灸理療専門学校 教員 菊池友和先生

広島大学の小川先生以外は、これまで学会でお世話になっている線先生や、一緒に講師で登壇された先生で(菊池先生)、顔見知りの先生です。

ぜひ皆様ご覧ください。

 

11月12日の講義内容

11月の診療案内です。
https://sanpei89in.com/blog/?p=3746

11月3日(金・祝)は、午前中のみ診療します。
11月4日(土)は、朝8時~10時までの受付診療となります。
(※午後から会津医療センター三潴忠道教授の最終講義と記念祝賀会へ出席します)

11月5日(日)は、朝10時~正午まで受付診療します。
あらかじめご予約をお願いいたします。

11月12日(日)は、本日のブログの記事の通り、学会で講演しますので休診となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月12日(日)は、仙台で全日本鍼灸学会第39回東北支部学術集会が開催されます。

そこで不妊症に関する講義を依頼され、時間を見てはスライドを作成しています。

講義の対象は学生や不妊鍼灸のビギナーです。

不妊鍼灸を行うためには、様々なことを学ぶ必要がありますが、まず、不妊鍼灸に関するエビデンスを知ることが必要だと思います。

何しろ、まだまだ不妊鍼灸にエビデンスはない、と、俗世間では信じられているからです。

持ち時間は質疑応答(10分)を入れて1時間、正味50分です。 なので、講義の時間は不妊鍼灸のイロハ。

大事なところだけお話しし、今後勉強していく方向をお示しすることとします。

鍼灸治療を受けに来る妊娠希望、挙児希望のカップルへは、鍼灸治療は2つを目指します。

1)自然妊娠できる、出産できるような体つくりを行う。

鍼灸治療は東洋医学です。未病治を掲げる東洋医学は、偏った体質を中庸に戻すことを目指します。

ながらく妊娠できない、ということは、医学的に問題が見つからなくても加齢や生活習慣の偏りを抱えていることがあります。

2)西洋医学的治療の補完を目指す

例えば西洋医学的に治療を行っていても、なかなか妊娠しない方もいます。

何度も体外受精を受けているが、なかなか妊娠できない。採卵を行うが胚盤胞まで到達できない。卵の質が悪い、など、最先端の治療を受けていてもなかなか妊娠できない方が鍼灸院にはよく来ます。

こうした方へ、一定期間鍼灸を行うと、良い卵が採卵できるようになったり、胚盤胞での凍結ができるようになったりします。 鍼灸は、西洋医学のお手伝いもできるのではないか、ということをお示しします。

実際に、鍼灸治療により採卵成績の改善が認められた研究や、その内容を紹介します。

もう8年前になりますが、鍼灸の大きな学会を郡山で開催しました。

その際、私は不妊症についてのセッションを提案しましたが、『不妊鍼灸にはエビデンス(根拠)が乏しい』ということで、『それでもまぁシンポジウムなら、』ということで、学会の特別演題で企画していただきました。 https://sanpei89in.com/blog/?p=2988

あれから8年。というか、準備を始めたのがさらに2年以上前ですから、今から10年以上前になります。

その後の10年で世界中でこのように不妊(infertility)に対する鍼灸(acupuncture)のエビデンスが増えました。

たとえば2022年にでたシステマテック・レビューでは、

27のサブ研究で合計7,627人を比較したものがあります。

鍼灸を行った場合、シャム鍼(偽の鍼)、無治療グループと比較するとRR(=relative risk, risk ratio:リスク比)が1.34とあり、鍼を行わないと1.34倍出生できない。1.43倍臨床妊娠(胎嚢確認)できない。こうした結果になった研究があります。

臨床妊娠率のオッズ比を表すプロットでは下記となります。

不妊鍼灸を勉強しようとする初学者の皆さん、学生の皆さん、 不妊鍼灸にはエビデンスがあります。

しっかり勉強して良い結果を得て、学会でどんどん発表しましょう。

そして日本からたくさんの質の高い研究を世界へ発出していただきたいと思います。

そういった内容で11月12日は仙台国際センターで講義します。

11月12日のスライドを作っております

不妊症の鍼灸治療で、エビデンスはあるのか?

PubMedで調べると、1989年から3023年現在まで、215編のCT(臨床試験=Clinical Trial)、MA(メタアナリシス)、RCT(ランダム化比較試験)、Rv(レビュー)、決め手となるSR(システマティック・レビュー)があります。

Rv(レビュー)とSR(システィマティック・レビュー)は、論文としての信憑性が高まる研究で、すでに発表されている論文を集めて評価したものになります。

10年前はあまりRvもSRもなく、なるほど不妊鍼灸にエビデンスを語ることが難しかったようですが、ここ数年はだいぶ出てきたように感じます。

不妊鍼灸にエビデンスはある!

こうした内容にスライドを仕上げていきます。

 

機能性消化疾患診療ガイドライン2020 過敏性腸症候群(IBS)(改定第2版)で鍼灸が推奨されています

10月22日の日曜診療は、朝8時30分から2名のみ可能です。ほか29日日曜日は、朝8時から正午までとなります。

日曜診療は原則前日までに予約が必要で、急患の場合でも朝9時までにご連絡ください。(予約分の診療が終わった段階で終了します)

ーーーーー

勉強でよく見ることの多いMindsガイドラインライブラリですが、疾患別に標準治療や代替医療までの推奨度のほか、詳しい病因などが書かれています。

割と多い疾患で、過敏性腸症候群(IBS)というものがあります。

潰瘍性大腸炎やクローン病などは『炎症性腸疾患』という区分けになりますが、過敏性腸症候群などは『機能性』消化疾患に区別されています。

https://www.jsge.or.jp/guideline/guideline/ibs.html

ここで、診療ガイドラインが掲載されていますが、標準治療を行って効果が見られないもの、特に抗うつ剤を使って効果が見られない場合、鍼灸を提案する、とあります。

ぜひ、上記PDFで『CQ(クリニカル・クエスチョン)30』の『IBSに補完代替医療は有用か?』を探してみてください。

IBSの患者さんの約5割は、3種類以上の補完代替医療を受けており、その事実は主治医に教えていない、とも書いています。

いまは鍼灸には理解を示す医師も多く、だんだんと医師側からも鍼灸を薦めるケースも増えるのでしょう。

我々鍼灸師は医師と基礎的な医学教養で天と地ほどの差があります。

この差を少しでも縮める努力が必要です。

不妊治療で大切なこと3)子宮系、着床成績の向上に鍼灸は寄与するか

10月2日(月)より、木曜日以外の平日(月・火・水・金)の最終受付を19時30分まで延長します。 (当日の18時までにご連絡ください)

10月1日(日)は、正午まで診療いたします。 10月の日曜と祝日診療は、1日、8日、9日、15日、29日です。
※日曜診療は、原則前日までに予約が必要です。急患の場合でも朝9時までにご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月の全日本鍼灸学会東北支部学術集会で講演する内容の整理シリーズです。これをもとにスライドを組み立てていきます。

さて、良い胚を移植しても着床しない妊娠できない。

卵が先か子宮が先か。 体外受精では良い胚の獲得と並んで永遠のテーマだと思います。

近年は胚盤胞の細胞をいくつか採取して染色体の異常を検査する着床前スクリーニング・着床前診断を行う方が増えてきました。

何度も胚移植しても妊娠に至らないのは、可能性としては一番先に疑うのは胚の良否だと思います。

しかし、遺伝子を扱ううえで倫理上様々な制限があり、そう簡単に受けられないのが染色体の検査です。

さて、胚に何の問題もないと前提しての話になります。 何度も胚移植して着床しない・妊娠できないのは、子宮側に何らかの問題があると考えるのは普通のことでしょう。

子宮側の視点で反復着床障害(RIF=Repeated Implantation Failure)という病態を検査するには、

  • ALICEテスト 子宮が慢性子宮内膜炎に罹患していないか、の検査。慢性子宮内膜炎に罹患していると、まず妊娠しない着床しないと言われています。
  • ERAテスト 子宮は胚盤胞を着床させるのは数時間程度と短く、移植のタイミングがずれていないか調べるテストです。
  • ほかEMMAテスト、通常の子宮鏡による子宮内検索など行うようです。

さて、鍼灸による着床改善に関しての論文は?

あります。イエスPuMed!

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33613685/

The Effects of Acupuncture on Pregnancy Outcomes of Recurrent Implantation Failure: A Systematic Review and Meta-Analysis

日本語訳タイトル「再発性着床不全の妊娠転帰に対する鍼治療の影響:系統的レビューとメタ分析」

2021年の、最近の研究です。

目的: 体外受精・胚移植(IVF-ET)を受ける再発性着床不全(RIF)患者に対する鍼治療の有効性と安全性を系統的に評価し、臨床医と患者に信頼できるガイダンスを提供することを目指す。

【方法】 国内外の医学雑誌を検索し、IVF-ETを受けているRIFに対する鍼治療のランダム化比較試験(RCT)の文献を収集した。

メタ分析には RevMan 5.3 ソフトウェアが使用され、含まれた研究の品質を評価するためにコクランのバイアスリスク評価ツールが使用されました。

結果: 最終的に基準を満たす 7 つの文書が含まれました。 その結果、臨床的妊娠率(RR = 1.90、95% CI (1.51, 2.40)、 P < 0.05)、生化学的妊娠率(RR = 1.59、95% CI (1.27, 1.99)などの転帰において介入群(鍼灸群)の方がより寄与していることが示されました。、P < 0.05)、

胚の着床率(RR = 1.89、95% CI (1.47、2.45)、P < 0.05)、子宮内膜の厚さ(MD = 1.11、95% CI (0.59、1.63)、P < 0.05)の場合対照群と比較すると、その差は統計的に有意です。

胚移植の数と子宮内膜の種類に関して、鍼治療グループと対照グループの間の差は統計的に有意ではありませんでした。

結論: RIF患者に対する鍼治療は、患者の妊娠転帰を改善する可能性がある。 比較的有効で安全性が高く、臨床応用に適した治療法です。

ただし、含まれている研究の質は十分ではないため、このメタ分析の結論は注意して扱う必要があります。 証拠レベルの向上のためには、高品質で大量のサンプルを備えた二重盲検RCTの増加が期待されます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

上記は7文献を検討したレビューになります。

鍼灸を行うと、体外受精での着床率と妊娠率が改善するようですが、今後さらにサンプル数を多くした研究を行う必要がある、ということです。

さて一方、世に出る前の研究ですが、京都のなかむら第二針療所の中村一徳先生の研究では、先に紹介した胚盤胞獲得率について鍼灸介入前後での研究を一部紹介しました。 https://sanpei89in.com/blog/?p=3658

中村先生の研究で鍼灸を行った方の着床率について研究したものがあります。

胚側に問題のないことはPGS合格胚を移植することでクリアしており、純粋に子宮側から見た着床のみ視野に入れた研究になります。

  • PGS(着床前スクリーニング)で染色体に問題のない胚であると確認した場合、着床率は60パーセント台。
  • 鍼灸治療を十分行ってPGS確認後の胚を移植すると80パーセント台の着床率に向上する。

早く論文化しましょう、なんでしたら統計解析と海外への論文投稿のお手伝いに会津医療センターを紹介しますよ、って言ってあり、本人もその気になってきているので(笑)、だんだんと世界に出る研究になると思います。

結論。

着床改善に、鍼灸は有効である。しかし、ERA、EMMA、ALICEテストなど陽性の場合、もちろん医療による治療が必要なのは言うまでもありません。