院長 のすべての投稿

日本東洋医学会福島県部会で教育講演を行いました

激動の6月。。。でした。

6月28日は、盛岡で日本鍼灸師会東北ブロック会議に出席。
翌日も昼直前まで会議出席し、12時17分の新幹線で福島へ。

福島駅からタクシーで福島医大へ。

日本東洋医学会福島県部会で教育講演を行いました

福島医大の中にあるM&A薬局・光が丘鍼灸院の会議室で日本東洋医学会福島県部会の学術総会に参加し、教育講演で当院の不妊治療について1時間講演させていただきました。

多くの医師に聴講いただきましたが、とてもありがたい機会でした。

会場参加は30名弱でしたが、オンラインでは120名以上参加があったということでした。

鍼灸により採卵し受精した胚の質が向上する

当院の女性不妊では、例えば体外受精での採卵後、移植可能になる胚が増えることを過去のデータで示し、

鍼灸により、精液の濃度(数)が改善し運動率が向上する

男性不妊では、当院の鍼灸治療により精子の数や精子の運動率が改善することを示しました。

発表後、JA福島厚生連 白河厚生総合病院の石橋真輝帆医師からご質問をいただき、講演後もPCOSなどでいろいろ教えていただきました。

とても貴重な学びの場となりました。

学会発表してきました

だいぶ遡って、5月31日の日曜日。

74回を数える全日本鍼灸学会名古屋大会で、一般口演発表(ポスター発表)をしてきました。

約畳1畳の大きさのポスターを張り、研究内容を示します。

大勢の聴講者に囲まれ、発表します。
さながら、江戸時代の辻説法のように。

7分の発表の後は、3分間の質疑応答がありました。

熊本赤十字病院の加島雅之先生(医師)からも積極的なご質問をいただき、非常に緊張しました。。

発表後、このような発表証明書をいただきました。

来年は岡山で第75回学術大会が開催されます。

もちろん発表します(^^♪

採卵成績、卵(胚)質改善の鍼灸の効果

ながらく執筆をサボっておりました。。。

なにしろ6月は激動でした。
6月1日(日)は、名古屋で学会発表をしてきました。

もう一つ大きなイベントがあり、日本東洋医学会福島県部会学術総会(会場・福島医大)で教育講演を依頼されました。

普段の鍼灸師や学生を対象にした講演ではなく、多くの医師しかも生殖医療専門医を対象にした講演ですから、不妊に対して鍼灸が効果があるデータを示さなければなりません。

しかも現在、当院ではさらなる効果を目指して鍼灸+レーザーも使った治療を行っています。そのデータは鍼だけの効果ではないので、2011年当時の鍼灸と電気鍼のみのデータを長らく検証しました。

目的

〇鍼灸介入前後で、採卵できた卵の数の変化
〇鍼灸介入前後で、受精し移植可能となった胚=胚(卵)の数の変化

データ比較の条件

  1. 鍼灸介入前に最低3回採卵を行っていたものが対象
  2. 最低限、鍼灸介入3周期前と、介入後も同じ卵巣刺激法で採卵を行っていた
  3. 鍼灸治療は最低週に1回以上で、4ヶ月以上(16回以上)行ったもの
  4. 鍼灸介入後、夫が精巣内精子回収法、精索静脈瘤の手術を行っていないもの
  5. 獲得した胚は、胚盤胞、桑実胚、初期胚またグレードを問わず計測
  6. 移植を実施した胚のほか、移植可能と判断して凍結した胚も含めて計測

上記の条件で残ったのは14人(平均年齢39.2±2.91
この14人の、鍼灸介入前後でのデータを比較しました。

 

結果

鍼灸介入前

  • 合計67採卵周期
  • 総採卵個数 138
  • 移植可能胚個数 451周期あたり、2.05個採卵
    1周期あたり移植可能な胚 0.67

鍼灸介入後

  • 合計62採卵周期
  • 総採卵個数 147
  • 移植可能胚個数 721周期あたり、2.37個採卵
    1周期あたり移植可能な胚 1.16

1周期あたり

  • 採卵個数の改善  +16.9%
    P>0.05Wilcoxon符号付順位検定P=0.062
  • 移植可能な胚数  +73.1%
    P < 0.005t検定P=0.0031

院長コメント
統計処理すると、鍼灸を行うと採卵数が上がる可能性が高い。
また、鍼灸を行うと、受精し『移植が可能になる卵子(胚)が増える』ことがわかる(P=0.0031)。

 

結果のプロット

以上の通りの結果となりました。

現在はより効果の高い治療法と低刺激レーザーを使っていますので、さらに効果が高いと考えています。

鍼灸により体外受精の成功率が高くなることは、これで十分考えられます。

 

令和7年 7月の診療案内

<休診>
7月13日(日)全日本鍼灸学会盛岡講座のため休診。
7月20日(日)、21日(月・祝)休養させていただきます。

 

<日曜・休日診療>
7月6日(日)朝8時~正午
7月27日(日)朝8時~正午

 

日曜診療について
原則として前日までに予約をお願いいたします。
(急患はなるべく対応します)
また早い時間からのご予約になります。
(基本的に、時間の指定はできません)

日曜診療は、ご予約のない場合は休診、または最終患者さんで終了いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

・月、火、水、金曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~7時30分
※遅くとも当日午後6時までにご連絡下さい。

・木曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後は休診

・土曜日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後2時~4時00分

・日曜日・祝祭日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後は休診
(休日などは予告なく診療時間が変わることがあります)

令和7年 6月の診療案内

<休診>
6月1日(日)第74回全日本鍼灸学会学術大会名古屋大会参加のため休診。なお、院長はポスター発表および医療連携分野での一般発表の座長を務めます。

6月15日(日)、日本鍼灸師会代議員総会出席のため休診いたします。

6月29日(日)日本東洋医学会福島県部会(福島医大)で教育講演の講師を務めるため休診いたします。

 

<日曜・休日診療>
6月8日(日)朝8時~正午
6月22日(日)朝8時~正午

 

日曜診療について
原則として前日までに予約をお願いいたします。
また早い時間からのご予約になります。
(基本的に、時間の指定はできません)

日曜診療は、ご予約のない場合は休診、または最終患者さんで終了いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

・月、火、水、金曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~7時30分
※遅くとも当日午後6時までにご連絡下さい。

・木曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後は休診

・土曜日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後2時~4時00分

・日曜日・祝祭日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後は休診
(休日などは予告なく診療時間が変わることがあります)

全日本鍼灸学会雑誌へ論文を掲載していただきました

昨年5月開催の、第73回全日本鍼灸学会開催から、もう一年を迎えます。

昨日の記事に書かせていただいたように、教育講演1『不妊鍼灸の特別演題入りとこれから』を講演させていただきました。

その内容をレビューとして学会雑誌に掲載させていただきました。

 

学会が終わったらすぐに執筆しなければなかったのですが、数年がかりの学会準備で、燃え尽きて書けませんでした(;^ω^)

私が生涯のライフワークに選んだ不妊鍼灸で、このように掲載されたことは一生の宝です。

内容は、不妊鍼灸のエビデンスを、しかもメイド・イン・ジャパンの質の高いエビデンスを作り、世界に発信してきましょう、と言うものです。

しばらくの間、当院玄関前に置いておきますので、ぜひお手に取ってご覧ください。

学会で発表します

今月末は名古屋で第74回全日本鍼灸学会が開催されます。

昨年は、第73回宮城大会として実行委員長を拝命し、素晴らしい最高の仲間たちに支えられて1,618名の参加者を迎え、無事開催することができました。

また73回大会では全世界53ヵ国178団体が加盟する世界鍼灸学会連合会(WFAS)加盟の日本の鍼灸学術団体で初めて、医師ではない鍼灸師の私が不妊症をテーマにした教育講演で講師をつとめさせていただきました。

鍼灸師だった父も、天国で喜んでいると思います。

さて、先日出来上がったポスターです。

鍼灸師の医療連携を調査した研究になります。

サイズはAゼロ。ほぼ畳一畳の大きさになります。

江戸時代の辻説法のように、このポスターの前に立ち,指示棒を使って発表します。

スライドによる発表も高揚感があって素晴らしいですが、ポスター発表は聴講者・参加者と目線が同じ高さ、距離も近く、息遣いさえ感じられます。

まさに学会の華です。

最高の緊張感の中で発表してきます!

院長 AIにハマる

5月11日(日)は、朝8時から12時まで診療します。
5月18日(日)は、朝8時から10時30分までの診療になります。
5月25日(日)は、朝8時から12時まで診療します。

日曜診療は、原則として完全予約診療になります。
※急患にはなるべく対応します。
(その場合、こちらの都合に診療時間を合わせていただく場合があります)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

院長 (今さら)AIにハマる、、、、

世の中、AIだ、チャットGPTだとだいぶ前から言われていて、ちょっといじってみたら楽しい楽しい・・・

手持の写真を、『ジブリ風に加工してくれたまえ』と入力

我が家の孫ちゃんが、雪風(♀柴14歳)を連れて散歩する田んぼ道。

いや~~~よく出来てますね(^^♪

素晴らしい!

思わずAI相手に褒め殺ししました(;^ω^)

さてもう一枚

外孫姉妹をば・・・

『ビックリマン・チョコ風にしていただけますでしょうか?』

なぜかAI相手に敬語を使うワタシ

 

スゲーな、人工知能・・・

著作権もなにもあったもんじゃない(;^ω^)

人工知能、生成AI、ロボット技術の発展で、今後人間の仕事が大幅に減るという、野村総研の研究があります。

その筆頭が絵画だそうで、画風をAIがまねると人間が描く必要がなくなる、ということです。なるほどですね。

では最後に。
オババが孫ちゃんを抱っこしながら、図鑑を読み聞かせしているところ。

孫の着ているトレーナーは、実はトリケラトプスなんですが、そこは模倣できなかったようです。

おそらくチャットで指摘すれば直ったかも。

孫と遊ぶ。

おそらく、子を授かると、当事者だけではなく心から喜ぶ家族がたくさん増えるんだろうな、としみじみ思う瞬間です。

これからも不妊治療と研究に邁進します。