「雑記」カテゴリーアーカイブ

親を看取ると言うこと

ずっと、何年も当院に通われている自営業の男性の方がいらっしゃいます。

母親から受け継いだお店を立派に守り、母親はもうだいぶ早くに他界されました。

勤め人であった父親は、その後、だいぶ長生きをされたそうですが、認知症を発症されました。

自営業の患者さんは、いわゆる『家を継いだ』ので、独身であったので家業をしながら認知症の父親の面倒をずっとみておられました。

デイサービスに行った話、あまり事情をよく知らない、『外野』である兄弟たちの話、

治療に来られると、いろいろ話てくださいました。

仕事をしながら認知症の親の世話を1人でするなんて、並大抵ではありません。

その父親も虹の橋をわたり、母親の待つ天国へと旅立たれました。

今まで本当に大変でしたが、認知症の親を看取ると言う苦労より、親と一緒だった楽しかった思い出ばからりの夢を見るんです、と治療の際にお話下さいました。

最後まで親孝行をされた方の言葉なのでしょう。

昨日はイヌのシャンプーに

毎朝のイヌの散歩でスタート!

今月は狂犬病のワクチン接種がありました。

我が家の柴のユキちゃんは外耳道炎という持病があり、白河市の巡回接種ではなく、耳の診察のついでにワクチンを接種して貰いました。

ついでに、ダニの予防薬で、3ヶ月効果のあるおやつタイプ。

耳の薬も、しばらくサボって悪化したので抗生物質の飲み薬を。

なかなか金のかかるイヌです。

続いて月イチのシャンプー。

誕生日の月でしたので、ユキちゃんはプレゼントをいただきました。

1時間半かかり(^◇^;) ピカピカになって帰って来ました。

日曜日はバイク出勤

5月21日の日曜日は、朝7時半から診療スタートでした。

ワンコの散歩時間を繰り上げ、朝の5時半に。

この時期、早朝の散歩は最高です。

帰宅してから、バイクでまず吉野家に。最近、日曜診療の朝ごはんは吉野家率が高いです(^◇^;)

国道4号線にある吉野家。昔はここにはケンタッキー・フライドチキンがありました。さらに昔・30年くらいの大昔には、ファミレス風のうどん屋さんがありました。

朝ご飯も食べ終わり、さーて仕事に行きます(^^)

今月28日は日曜診療がありますが、6月は学会や会議で日曜日はすべて埋まり、日曜診療はありません。

ワンコと一緒に一杯

GWに家内と浪江町までドライブに行ったことは書きました

請戸小学校を見て

新しくできた道の駅・なみえに寄り

家で留守番しているユキちゃん
(柴犬・♀・12歳=結構婆ちゃん)へ

お土産を買いました

会津産馬肉ジャーキーです

 

 

 

 

その辺に置いておくと間違って人間が食います(;^ω^)

人間はミニストップの焼き鳥を買い

最近、ビールが重く感じるようになったので

発泡酒で

糖質カットしてあるのでありがたいです

震災の傷あと

GWはボランティア活動で始まりまして、続いて家内実家の田植え。

輝く太陽の下、顔面日焼けでピリピリ。しかし体を動かすのは気持ちいいです。

残りの休日は家内とドライブ。行き先はずっと行きたかった浪江町へ。震災の遺構を見るために。

浪江町立請戸(うけど)小学校です。
すでに小学校としては使われていなくて、震災の遺構として展示されています。
https://namie-ukedo.com/

1階の部分は完全に津波に呑まれ、2階部分はなんとか大丈夫だったようです。

3月11日金曜日は、上級生が残って卒業式の予行練習をしていたのだそうです。

教職員の皆様の迅速で的確な判断により、だいぶ離れていますが、大平山と言う山に避難。

そのあと通りがかりの大型トラックの荷台に、子供たちと教職員皆さん全員を山盛りに乗せてもらい、役場に避難できたそうでした。

数十人の子供達、教職員のみなさまは無事だったそうですが、たぶんそのご家族には犠牲になられた方もいた事でしょう。

近くには請戸川が流れていて、震災前は鮭のヤナ場があり、家内の実家では稲刈りの終わった秋に良く行ったそうでした。

そのヤナ場の大将は山本さんと言う方で、家内の父親と大変親しい仲になったのだそうでした。

山本さんは今も行方不明だそうで、家内の父も当時はあらゆる伝手を使って安否を探っていました。

震災から数年経ち、不妊症で通っていた小学校の先生がいました。真面目に良く通い無事に子宝に恵まれ、そろそろ当院も卒業と言うころ、浪江町が出身と言うので、山本さんの話をしました。

何ということか、その先生は高校の時にヤナ場でアルバイトをしていたそうで、山本さんの事を良く覚えていたそうでした。

その方からも、やはり行方不明のままであると聞かされました。

山本さんのお孫さんとか、もしかしたらこの小学校に通われていたのかも知れません。

いろいろと思う事がある、良いドライブでした。

日曜日は鍼灸師会の総会でした

去る4月23日は日曜日。

午前中は会長を務める一般社団法人福島県鍼灸師会と、委員長を務める政治団体である福島県鍼灸師連盟の総会でした。

鍼灸師会では、定款の変更があるのと、役員改選に伴う選挙がありました。

退任される3名の理事、新任の3名の理事と1名の監事。全員で記念撮影をしました。

退任される理事は20年以上も役員暦があり、苦楽を共にした仲間たちです、

私は4期目の会長に選任して頂きました。一期2年で7年目に入りました。

創立70周年、令和元年台風19号、コロナ禍なとありましたが仲間たちと乗り越えて来ました。

午後の講習会が始まる前に、東洋療法研修試験財団の生涯研修、わが福島県鍼灸師会の定期講習会皆勤賞の授与式を行いました。

毎年欠かさず研修に参加して、自らを高める事は非常に大切な事です。

人の生命や健康に関するならなおさら。これからも仲間たちと高みを目指す鍼灸師会でありたいと思います。

 

今日も犬日記

昨日は木曜日で午後から休診。

この木曜午後は貴重な休みですが、毎回いろいろ用足しがあります。

先週は3か月に1回の歯医者さんへ。

今週は、てか昨日ですが、月に1回の犬のシャンプーの日。

この時期の柴犬は、換毛期なので毎日が抜け毛との戦いです。

西郷村のフリップフラップさんへシャンプーに通い2年半くらいになります。

いつも混んでいて、月1の予約もなかなか取れず。

毎回次の予約を取って帰りますが、ポイントカードに備忘録?の次の予約日時を貼ってくれます。これは柴犬のお尻です。

ピカピカになって帰って来ると.疲れたのか丸くなって寝てました(^◇^;)

毎晩、ワンコと寝ていますが、寝室に行く時は必ず咥えてくるものがありまして。

昨年、5月の誕生月にシャンプーに行った時、フリップフラップさんからもらったプレゼントのおもちゃ。

大事に大事に抱いて寝ているようです。

犬日記

年度初めでなんとなく気ぜわしい所ですが、

我が家には全く忙しくないのがおります。

いつも、ヘソ天でゴロゴロ。

犬にとっては最高にリラックスしているのだそうです。

我が家に来て12年。12歳の柴犬です。

季節柄、換毛期に入り、毎日抜け毛との戦いですが、

まー、これが柴犬の新年度なのでしょう。