「研究会・勉強会・研修会参加」カテゴリーアーカイブ

9月28日(日) 一般社団法人JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)総会・東京研修

9月激動の〆は、28日(日)の生殖鍼灸、とりわけ不妊症に特化した鍼灸研究会JISRAMの総会と東京研修でした。

私、この会長を仰せつかっております(;^ω^)

総会では、2024年度事業と財務の報告、新年度である2025年度の運営方針を会員へ示し、事業計画と予算案を諮り、問題なく承認いただき総会を終了できました。

その後は研修となります。

会員データを集積した研究の中間報告

会員から募集した多くのデータを、新潟医療福祉大学准教授の金子聡一郎先生に解析していただき、中間報告をいただきました。

反復着床障害では鍼灸の有効が示されていた

3回以上良好胚を移植しても妊娠できなかった多数の症例に対し、鍼灸を行ったところ6割の方が胎嚢確認以上の臨床的妊娠をされた、ということでした。

データの多くは、採卵前から鍼灸を行っていたため、胚の質が改善したとも考えられます。

JISRAMでは、採卵成績の改善(採卵数の増加、採卵して受精した胚の質の改善)を目的とした鍼灸の手技を共有しています。

その手法を『(現段階での)標準治療』として、国内へ普及していきます。

 

その標準治療の会得と確認

会員へ標準治療である陰部神経刺鍼鍼通電法と、中リョウ穴刺鍼法を指導する、名古屋・明生鍼灸院の木津副院長。

木津先生は俵IVFクリニックで胚移植を行う患者さんへ鍼灸を行っており、また国内でも最も古くから不妊症へ鍼灸を研究している方でもあります。

私も、木津先生から不妊鍼灸の多くの技術を学びました。

終わって記念撮影

金子准教授、木津先生、皆さんで記念撮影です。南は鹿児島、北は仙台。みなさん良く集まってくださいました。

 

その後はお楽しみ懇親会へ

その後は、東京駅八重洲近くで懇親会。

みなさん生き生きしています(^^♪

日本不妊カウンセリング学会 第56回認定カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座で講演しました

去る9月21日(日)に、東京・日本橋でNPO法人日本不妊カウンセリング学会 第56回認定カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座にて、講演をさせていただきました。

演題は「生殖鍼灸における鍼灸の役割」

持ち時間は1時間。会場講演とリモート参加(アーカイブあり)のハイブリッド開催で、参加者は約700名ということでした。

聴講者は、認定カウンセラーや体外受精コーディネーターを目指す看護師さん、胚培養士さん、鍼灸師や薬剤師、医師の皆さまでした。

お話しした内容は、生殖医療に対して鍼灸が貢献できる内容やチーム医療を目指した鍼灸師の指導について。

特に生殖医療を実践しているクリニックの皆様に、鍼灸を紹介する、という内容でした。

なかなか採卵の成績がふるわない。そんな時は鍼灸を併用してはどうでしょうか。今行っている先生方の治療を邪魔せず、アド・オンできる治療が鍼灸です、みたいな話。

良い注射薬。高価な薬を使っていても、患者さんが疲弊していては良い効果が出にくいと思います。

そんな時は鍼灸を試していただきたいと思います。

座長は盟友の徐大兼先生(東京・アキュラ鍼灸院)

もともと講師の話を持ってきてくださったのは、東京・青山で古くから不妊症を扱っているアキュラ鍼灸院の徐大兼先生。

日本鍼灸師会の青年部時代からのお付き合いで、もう20年近くの交流がある盟友です。

このような学会で講演できたことは大変な名誉です。徐先生には大変感謝しております。

私の講演の次は富山県立中央病院の谷村悟医師による、『帝王切開子宮瘢痕症(CSDi)について』でした。

そのアーカイブを見させていただきましたが、『私の前の鍼灸の話、すごく面白かったですね』と言っていただいておりました(^^♪ちょっと嬉しかったです。

この次の週は、私が会長を務める一般社団法人JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)の2025年度総会と東京研修でした。

さらに翌週10月4日・5日は、つくば国際会議場で開催される第20回(公社)日本鍼灸師会全国大会での講演がありまして・・・。

バタバタですね(;^ω^)

8月31日・9月1日の東北鍼灸学会 福島大会

すでに8月31日(日)、9月1日(月)に開催した東北6県鍼灸師会で持ち回りで開催している、第56回東北鍼灸学会学術大会について。

この準備は大変でした(;^ω^)

大会のテーマは、『安心安全な鍼灸医療を目指して』

1年前から準備を進めてきましたが、6月以降からは参加者募集が始まり、その管理などに忙しく、また演者、講師の先生の調整、会場や協賛業者さんとの連絡などなど、鍼灸師としての日常の仕事をしながら、ほんとに厳しかったです。

一般口演は東北各県から1題ずつ。計6題。

鍼灸師の遭遇したトラブル例の発表で、みなさん本当によく発表して下さいました。

写真はあえて掲載いたしません(;^ω^)

特別講演は弁護士の高橋金一先生

鍼灸治療という、医療ではないけど特殊な治療法の法的解釈や、過去の医療事故の判例の解釈から発表症例のコメントまで幅広い専門家の教えをいただきました。

 

市民公開講座

市民公開講座は、わが福島県鍼灸師会相談役・監事の中沢良平先生(郡山市・一寸法師ハリ治療院)

演題は、『あはき法の問題点と改正への方向性』でした。

中沢先生は、われわれ鍼灸師の地位を安定させ、よい鍼灸医療を進めるうえで鍼灸師のための法律改善に取り組まれています。

 

そして閉会式

2日間に及ぶ第56回東北鍼灸学会も無事閉幕しました。

学会頭として謝辞を述べさせていただきました。

2025年の講演予定

今年は下記のような講演予定となっております。

私を講師にお声がけくださいました皆様、大変感謝いたします。

 

2025年

8月3日(日) 長野県 工(たくみ)塾

演題『不妊鍼灸のイロハ 女性不妊・男性不妊の初歩から応用まで』

9月21日(日)日本不妊カウンセリング学会 第56回不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座

演題『生殖医療における鍼灸の役割』

10月4日(土)
第20回(公社)日本鍼灸師会全国大会茨城大会

教育講演
『不妊鍼灸の手技の国内標準化を目指して』

大きな学会、大学教授や超有名な不妊治療専門クリニックの医師たちが登壇するような不妊カウンセラー・体外受精コーディネーターの養成講座で講師を務めさせていただくことになりました。

大変な光栄ですが、多(他)職種の皆様方に不妊症領域での鍼灸をしっかりお伝えできるよう、頑張って務めさせていただきます。

 

日曜は盛岡で全日本鍼灸学会の研修でした

写真がございません(;^ω^)

なにしろ写真撮っている暇もなく動き回っておりました。

7月13日は、前日12日土曜から盛岡に行ってました。
2週間前も盛岡にいました(-_-;)
その時は、日本鍼灸師会のブロック会議があり、東北の鍼灸師会の会長さんが集まりました。

ほぼ同じ顔ぶれでまた2週間後に集合。

研修は、埼玉医科大学の客員教授の山口智先生。
お題は、『耳鳴り・難聴の鍼灸』

もう一人の講師は、秋田大学の救急救命・集中医療学講座の教授・中永士師明(なかえ はじめ)先生

ご両名とも素晴らしい講演でした(^^♪

日本東洋医学会福島県部会で教育講演を行いました

激動の6月。。。でした。

6月28日は、盛岡で日本鍼灸師会東北ブロック会議に出席。
翌日も昼直前まで会議出席し、12時17分の新幹線で福島へ。

福島駅からタクシーで福島医大へ。

日本東洋医学会福島県部会で教育講演を行いました

福島医大の中にあるM&A薬局・光が丘鍼灸院の会議室で日本東洋医学会福島県部会の学術総会に参加し、教育講演で当院の不妊治療について1時間講演させていただきました。

多くの医師に聴講いただきましたが、とてもありがたい機会でした。

会場参加は30名弱でしたが、オンラインでは120名以上参加があったということでした。

鍼灸により採卵し受精した胚の質が向上する

当院の女性不妊では、例えば体外受精での採卵後、移植可能になる胚が増えることを過去のデータで示し、

鍼灸により、精液の濃度(数)が改善し運動率が向上する

男性不妊では、当院の鍼灸治療により精子の数や精子の運動率が改善することを示しました。

発表後、JA福島厚生連 白河厚生総合病院の石橋真輝帆医師からご質問をいただき、講演後もPCOSなどでいろいろ教えていただきました。

とても貴重な学びの場となりました。

採卵成績、卵(胚)質改善の鍼灸の効果

ながらく執筆をサボっておりました。。。

なにしろ6月は激動でした。
6月1日(日)は、名古屋で学会発表をしてきました。

もう一つ大きなイベントがあり、日本東洋医学会福島県部会学術総会(会場・福島医大)で教育講演を依頼されました。

普段の鍼灸師や学生を対象にした講演ではなく、多くの医師しかも生殖医療専門医を対象にした講演ですから、不妊に対して鍼灸が効果があるデータを示さなければなりません。

しかも現在、当院ではさらなる効果を目指して鍼灸+レーザーも使った治療を行っています。そのデータは鍼だけの効果ではないので、2011年当時の鍼灸と電気鍼のみのデータを長らく検証しました。

目的

〇鍼灸介入前後で、採卵できた卵の数の変化
〇鍼灸介入前後で、受精し移植可能となった胚=胚(卵)の数の変化

データ比較の条件

  1. 鍼灸介入前に最低3回採卵を行っていたものが対象
  2. 最低限、鍼灸介入3周期前と、介入後も同じ卵巣刺激法で採卵を行っていた
  3. 鍼灸治療は最低週に1回以上で、4ヶ月以上(16回以上)行ったもの
  4. 鍼灸介入後、夫が精巣内精子回収法、精索静脈瘤の手術を行っていないもの
  5. 獲得した胚は、胚盤胞、桑実胚、初期胚またグレードを問わず計測
  6. 移植を実施した胚のほか、移植可能と判断して凍結した胚も含めて計測

上記の条件で残ったのは14人(平均年齢39.2±2.91
この14人の、鍼灸介入前後でのデータを比較しました。

 

結果

鍼灸介入前

  • 合計67採卵周期
  • 総採卵個数 138
  • 移植可能胚個数 451周期あたり、2.05個採卵
    1周期あたり移植可能な胚 0.67

鍼灸介入後

  • 合計62採卵周期
  • 総採卵個数 147
  • 移植可能胚個数 721周期あたり、2.37個採卵
    1周期あたり移植可能な胚 1.16

1周期あたり

  • 採卵個数の改善  +16.9%
    P>0.05Wilcoxon符号付順位検定P=0.062
  • 移植可能な胚数  +73.1%
    P < 0.005t検定P=0.0031

院長コメント
統計処理すると、鍼灸を行うと採卵数が上がる可能性が高い。
また、鍼灸を行うと、受精し『移植が可能になる卵子(胚)が増える』ことがわかる(P=0.0031)。

 

結果のプロット

以上の通りの結果となりました。

現在はより効果の高い治療法と低刺激レーザーを使っていますので、さらに効果が高いと考えています。

鍼灸により体外受精の成功率が高くなることは、これで十分考えられます。

 

学会で発表します

今月末は名古屋で第74回全日本鍼灸学会が開催されます。

昨年は、第73回宮城大会として実行委員長を拝命し、素晴らしい最高の仲間たちに支えられて1,618名の参加者を迎え、無事開催することができました。

また73回大会では全世界53ヵ国178団体が加盟する世界鍼灸学会連合会(WFAS)加盟の日本の鍼灸学術団体で初めて、医師ではない鍼灸師の私が不妊症をテーマにした教育講演で講師をつとめさせていただきました。

鍼灸師だった父も、天国で喜んでいると思います。

さて、先日出来上がったポスターです。

鍼灸師の医療連携を調査した研究になります。

サイズはAゼロ。ほぼ畳一畳の大きさになります。

江戸時代の辻説法のように、このポスターの前に立ち,指示棒を使って発表します。

スライドによる発表も高揚感があって素晴らしいですが、ポスター発表は聴講者・参加者と目線が同じ高さ、距離も近く、息遣いさえ感じられます。

まさに学会の華です。

最高の緊張感の中で発表してきます!