「講演活動」カテゴリーアーカイブ

冬季学術講習会無事終了しました

激動の12月でした。

12月は2回講師を務めました。

順序が逆ですが、12月26日の福島県鍼灸師会冬季学術講習会の内容を。

講演第1部は、

多嚢胞性卵巣を西洋医学的、基礎医学的に解説していただくということで、

福島県立医科大学 総合周産期母子医療センター母体胎児部門 講師 山口明子先生

多嚢性卵巣症候群(PCOS)は、特に若い年代での月経不順・排卵障害で非常に多い病態です。

海外で多い男性化は日本ではあまり多くなく、高アンドロゲン状態よりもインスリン抵抗性の体質による未熟卵胞の多数存在による排卵障害が多く、よって海外と日本では診断基準が変わります。

この病態の詳しい解説と、治療の進め方について、参加者の皆さんは理解を深めたと思います。

山口先生の講義は非常にわかりやすいと評判が高いです。

常々、PCOSの方は妊娠しても流産される方が多いことに疑問を持っていましたが、そのことにも理由があり、解説していただきました。

 

講演2部は三瓶が講師を務めました。

講義中の写真がないので、スライドトップの画像を。

いっそ、期間限定でアーカイブ配信の公開をしてみるかと(;^ω^)
三瓶はこんな風に講義してますhttps://youtu.be/a6zRJkDPyMU

東洋医学的には、1)瘀血、2)痰湿のタイプが多く、その鑑別と治療の進め方を解説し、実技を動画で紹介しました。

常々、PCOSの方は正常に排卵できるようになっても妊娠率が低く、また山口先生のお話に合ったように流産率も高い現実があります。

講義では、n値が低いのでお話しませんでしたが、講義でお話しした治療法を続けると、妊娠する方も増えた印象がありますし、流産される方も減ったように思います。

まだまだn数を増やして研究していきたいと思います。

講演3部は、秋に行った療養費のビギナー講習会の上のアドバンス講習会でした。

東京都鍼灸師会副会長 日本鍼灸師会健保委員会委員長の小林潤一郎先生に講義をお願いしました。

小林先生の講義は、複雑な療養費の仕組みを理路整然としてわかりやすくお話しくださいます。

エキスパートは違うなぁ、といつも感心します。

小林先生には、まだまだ今後も講座をお願いしたいと思います。

 

 

大阪府鍼灸マッサージ師会・大阪府鍼灸師会 『鍼灸師のための周産期ケア講座』で講演させていただきました

師走に講師を2回つとめ、、、ってばすごい大変です

まず講演資料を作らねば

12月12日の大阪府鍼灸師会・鍼灸マッサージ師会合同の

【鍼灸師のための周産期ケア講座】では

PMSや月経痛などの月経トラブル
子宮内膜症の鍼灸治療(実技含む)を講演しましたが

講演資料の他に

治療の動画を説明し

字幕を入れながら編集し。。。。

そりゃもう大変でした(;^ω^)

Zoomを使って当院から大阪府鍼灸師会さんの会館へつなぎ

そこから全国へ配信

上記のYoutubeはその際の動画の一部で

字幕はありません

当院の鍼の刺入はウルトラ・ソフトで

治療中は爽快感を感じるほど、

という患者さんもいます

あらゆるストレスに対応でないと

妊活・不妊治療は良い効果はありません

ブログ引越しまして第1号日記 当院の基本治療

最新の診療・休診情報

アメブロより引っ越して出戻り第1号の日記になります。

12月に2つのセミナーの講師を務めることはアメブロで書いた通りですが、1つのセミナーは完全リモート講義。。。

もう一つもコロナ次第ではリモートのみになることも考えないとです。

座学だけならいいのですが、問題は実技披露があることで。

通常の会場開催ならば、参加者からモデルさんを募れば実技披露が出来ます。

リモートの場合は、特に急にリモートになった場合はモデルさんの確保が大変です。

急にモデルさんを募集して集まるほど、世の中ヒマ人ばかりではありませんから。

てなわけで、事前に実技をビデオ撮りして、講義ではそのビデオを放映するスタイルで流すことにしました。

12月12日(日)大阪府鍼灸マッサージ師会さんの『鍼灸師のための周産期ケア講座』

12月26日(日)福島県鍼灸師会冬季学術講習会『挙児希望の多嚢胞性卵巣(PCO)の方への鍼灸対応』

足や腰の基礎治療などほとんど変わらず、こりゃ療法参加した方がいたら、手抜きに見えるだろうと(;^ω^)

とりあえず、

当院の治療では、不妊症のみならずすべての治療でこの首の凝りをよ~く和らげます。

首肩の凝りは、負のスパイラルに陥っている脳の血行を大きく改善し、女性にあってはGnRH~FSH・LHホルモンの一連の性ホルモンの働きをスムーズにします。

このあたりは当院ではほとんどの患者さんに共通の治療です。

録画したビデオを連結し、字幕を入れたり・・・

ヒマを見て頑張っております(笑)

 

佐賀にて その2

佐賀県鍼灸マッサージ師会の皆様からご歓待を受け、宴席でいろいろ情報を収集、、二次会は行かずにホテルでスライドを調整しました。

明けて翌日、会場まで連れて行っていただきまして、

こんな↓感じで講義をやらせていただきました。

お話しした内容は、かいつまんで後日アップしたいと思います。

衆人環視の環境なので、女性のモデルさんでは厳しく、男性のモデルさんを立て、情け容赦なく半ケツ丸出し(笑)で治療の披露です。

刺入した感覚を感じていただくために、参加者の皆さんにハリを触っていただきました。

講義時間は、午前中2時間、午後2時間+少々。

参加された九州医療専門学校の村上先生に佐賀空港まで送っていただきました。村上先生は岩手の鍼灸学校でも教鞭を執っていたことがあり、いろいろ話も弾みました。

佐賀空港で、お疲れさんの一人ビールを飲み。。空港から見える向こうの高い山は・・・雲仙普賢岳だそうです(後でFacebookで佐賀の中島先生に教えていただきました)

離陸すると、大きくバンクして有明海すれすれに飛んでいきますが、なかなかのスリルです。

上空から瀬戸内の島々、関西国際空港、浜名湖、駿河湾、と飛んで、千葉の館山の上空で進路を左に。富士山のシルエットが見えました。

講演を頼まれたって言えば仕事ですが、良い旅になりました(^^)/

佐賀の皆様方、ありがとうございました!

佐賀にて

昨日は昼まで診療しまして、講演を頼まれて佐賀に向けて出発しました。

ただいま佐賀駅前のホテルで朝食待ちなので(;^_^Aちょこっとブログなんか書いちゃおうかと。。

羽田空港は小雨模様。出発がなんだかんだで30分遅れ、出発しても誘導路で20分くらい待ち・・・お出迎えの佐賀県鍼灸師会の今村先生、、、大変失礼いたしました。。

富士山が見えるように、、と、席も左の窓側のを準備してもらっていただいていたようですが、何しろ時間も遅く、富士山は見えませんでした。夜景は綺麗でした!翼が邪魔で、少ししか見えませんでしたが・・・

突然の佐賀牛です! 赤身で噛むとうまみが滲みだします。そのほか、タイラギ(貝)、舌平目? 豪華お刺身などなど、佐賀の美味しいもの全開でもてなしてもらっちゃいました。

ご歓待いただいた、佐賀県鍼灸師会(佐賀県鍼灸マッサージ師会)の役員の先生方。私の右に写っていらっしゃる方が、会長の江口先生。長崎でお会いして15年ぶりに再会できました。

研修は本日ですが、さて、朝ごはん食べて参ります!

郡山でツボ教室

本日、9月9日土曜日は、10時から財団法人郡山市健康振興財団のご依頼で一般市民の皆様を対象にしたツボ教室に出張してきました。

会場は郡山保健所の大ホールです。

経穴、いわゆるツボは、全身をめぐる経絡の駅であること、また肩凝りや腰痛など痛み、苦痛の治療だけではなく、免疫や自律神経に関する疾患に効果のある多様性を紹介しました。

簡単な講話の後、参加された皆様へ、ご自身でインスタント灸やパッチ鍼で体験していただきました。

写真は当日講義をお手伝い頂いた一寸法人ハリ治療院の太田友理香先生に撮影頂きました。

ツボ教室の教材 その2

今週末、9月9日土曜日の10時から、郡山保健所で開催するツボ教室の教材を準備しました。

ピンクのパッチ鍼は、セイリン株式会社仙台営業所さんからご提供いただきました。

当院で使用する鍼の90%以上は、世界最高品質を誇る静岡の国際的鍼メーカーであるセイリン社製を使っています。

このパッチ鍼は、オリンピック選手の羽生結弦選手なんかも愛用されていますね。

お灸は、、株式会社カナケンさんから提供いただきました。

カナケンさんにもいろいろお世話になってますねー

全部で鍼、灸とも40セット準備しました。
テキストは50部準備し、これは日本鍼灸師会が作成したもので、鍼灸師会事務局の小沼先生(会津若松・おぬま治療院)が手配してくださいました。

ツボ教室とは関係ありませんが、下は当院で使った医療廃棄物のバケツの中。使用済みの鍼が入ってます。

わかる人にはわかるカラフルな鍼は、世界一の品質を誇るセイリン製の鍼です。

鍼灸の多様性(9月9日郡山市ツボ教室の講演要旨)

9月9日(土)に郡山市健康振興財団のご依頼で、郡山保健所にて一般市民を対象にした講演を行ってきます。

スライドで15分ほど講演し、その後、足の三里や合谷といった良く効く有名なツボを使った灸やパッチ針の体験を行います。

ツボは、本来は経穴(けいけつ)と呼び、体にある主に24本+2本(左右正経12経+任脈+督脈)の経脈の途中にある、線路で例えれば駅のようなものです。

線路では電車が行き交いますが、経脈では『気』が行き交い、滞りなく循環することで血や水の流れを保ち、体の機能を支えています。

何かの原因、、、ストレスや気象、感染症、疲労など、これは東洋医学では『邪』と呼び、ストレスであれば内邪(七情)、気象などであれば外邪(六気・六淫)などが経脈上の気の流れを阻害して疾病が起こると、古代の医学書である黄帝内経に書かれています。

この個々の疾病の症状から、変動した経脈の上にある経穴(ツボ)をハリや灸で刺激して、または湯液で治療するのが東洋医学です。

古臭い、胡散臭い?(汗)と思われるかもしれませんが鍼灸はもはや国際的な医療として世界中に認知されています。

WHOやNIH(アメリカの厚生省)がその効果も認めていますし、一昨年郡山で開催された第64回全日本鍼灸学会の第二日目には、日本の医療界の天皇・髙久文麿 日本医学会会長を交えて鍼灸の最新の知見について記者会見を行ったことは記憶に新しいところです。余談ながら、この第64回大会の大会事務局を当院が仰せつかったことは大変な名誉です。

鍼灸は、肩こりや腰痛などありふれた症状(common disease)ばかりが適応症ではなく、例えば難病である潰瘍性大腸炎(当院・勉強部屋http://www.sanpei89in.com/study/uc.html)や、脱毛症・円形脱毛症、不妊症などに治療を行えます。そして良い効果を得られるものがあります。

こうした、特別な疾患、症状は多くのところで免疫の異常が関係してきます。

鍼灸はある治療法を行うと、免疫の異常に対して効果を表すことがあります。

このような、ありふれた症状以外の、鍼灸の多様性を示しながら生涯現役・健康年齢を維持するような、セルフケアで対応できるツボの紹介をしたいと思います。

なお、私が会長をつとめる一般社団法人 福島県鍼灸師会で、年に2回あるマラソンボランティア治療奉仕は、災害時の避難所などでの治療奉仕を想定して行っています。

すでに6年も昔のことになった、東日本大震災に伴う原発事故での郡山市ビッグパレットでの避難者2500名に、わが鍼灸師会では3ヶ月もの長期にわたってボランティア治療を行い、厚生労働大臣から表彰状をいただきました。

災害時の医療奉仕は、究極の地域医療と定義できます。

各所に設置された避難所は、地域コミュニティの縮図ですし、医師や看護師、保険師など、医療の多職種が活躍されます。

こうした中で、有事の際は鍼灸の持つ多様性をもって県民のみなさまに奉仕できるよう、わが鍼灸師会では今後も医療教育を進めていきたいと思います。