毎日お暑うございます!
梅雨はどうなったのでしょうか!?(;^ω^)
会議や学会での出張に付き物の飲み会続きで、だいぶお肉が付きました。。。
そんで上記のようなダイエット食をランチで頂いております。
ところてん、、、野菜サラダ、、、豆腐半丁・・・
イヌ以下のお食事でございます!
イヌと言えば、、、うちのお犬様の寝相です。
毎日暑くて、犬もなかなか大変そうですよ。
毎日お暑うございます!
梅雨はどうなったのでしょうか!?(;^ω^)
会議や学会での出張に付き物の飲み会続きで、だいぶお肉が付きました。。。
そんで上記のようなダイエット食をランチで頂いております。
ところてん、、、野菜サラダ、、、豆腐半丁・・・
イヌ以下のお食事でございます!
イヌと言えば、、、うちのお犬様の寝相です。
毎日暑くて、犬もなかなか大変そうですよ。
今日も疲れたー(^_^;)
晩御飯食べてからの晩酌ですが。
今夜もユキカゼがお供です。
ツマミのカマンベールを狙ってます。塩分強いからちょっとだけ!
これは美智画伯のユキカゼの肖像画!
横になってる小さい方は和樹画伯作!
だいぶ蒸し暑い日が続きます。
昨日は若い衆を連れて暑気払いに行って来ました。
いつもお疲れ様ー!
いつもの焼肉屋さんが予約取れず。
新規開拓しました(^_^;)
本日は日曜日ですが、会津医療センターで勉強会になります。
会議で行ってきた青森の記事に、追加する写真を一枚忘れてしまいました(;^ω^)
JR八戸駅(新幹線が停まる方)のとなりにある施設で、巨大な山車?のようなものを見つけました。
ユネスコ無形文化財の八戸三社祭、、って案内があります。
これは見事です!
最近ブログに出てきませんが、柴のユキカゼも元気です。
毎晩布団で一緒に寝ておりますが、会議などで留守にすると、1人?で居間で寝ているんだとか。
ちょっとかわいそうです(;^ω^)
毎年この時期、所属している日本鍼灸師会の地方会議である東北ブロック会議があります。
福島県鍼灸師会の副会長をやっていた昨年の秋田での東北ブロック会議に続き、今年は6月24日、25日の二日間に八戸市で開催された東北ブロック会議に出席してきました。
会議に参加と言っておきながら、いきなりランチの画像ですが(;^ω^)
会議も一日目はランチョン会議・・・昼食を摂りながらの昼食会議です。
私を含め、東北6県の県鍼灸師会長さんでおいしいランチをいただきながら、会議の議事進行について話し合います。
ランチョン会議・東北師会長会議の後から、どっぷり2日間の会議となります。
しかし・・・鍼灸師になってというか、鍼灸師会に入って何回会議やったんだろうか・・・。
師会の理事会が年3回、総会が1回、日本鍼灸師会の会議が2~3回、全日本鍼灸学会関係の会議が1~2回、ここ数年は・・・数えるのをやめましょう(;^ω^)
青森ですからね~
会議のおやつは、フリーズドライのリンゴの輪切り。
珍しいお菓子ですね!美味しかったですよ!
ながいながい二日間の会議が終わり、皆さんで記念撮影。
しかし、日本鍼灸師会会長の仲野先生、、、このところ毎週お会いしているな。東大にも来ていたしね。
会議が終わってから、八戸からグランクラスで仙台まで。
車内サービスのワインなんか飲んじゃってます。
おっと、普通車との差額8,110円は自腹です。
仙台からは普通指定、、、やはりシートとかだいぶ質が落ちますが、私には普通で十分かな(笑)
今回は写真がございません(;^ω^)
昨日6月21日は、鍼灸師会の公務で県内の各保険者、県庁への会長交代に伴う挨拶回りに行ってきました。
また県内保険者は、社会保険、後期高齢広域連合、国保連、自賠責関係など、回るところが多い一日でした。
朝10時に福島市で、ひまわり鍼灸鍼灸整骨院で箱岩・県鍼灸師会副会長、福島県東洋療法保険協会の粒来代表と待ち合わせ、
10:30
協会けんぽ(いわゆる社会保険)、業務部部長、業務グループ長と懇談
11:00
国保連合 審査担当者と懇談
11:30
福島県後期高齢者医療広域連合
事務局長、事務局次長、業務課課長、業務課給付係4氏と懇談
13:00 福島県保健福祉部 国民健康保険課
課長、副課長と懇談
13:30 福島県保険福祉部
医療人材対策 副主任保険技師、
地域医療課 副主査と挨拶・名刺交換
14:00 福島自算会事務所
所長、医療インスペクターと懇談
14:40 解散
このような一日でした。
その後、夕方から診療。
それまでは長男、その嫁2名の鍼灸師で診療をしていただいていました。
今後も県鍼灸師会会長という立場上、ときどき会議などで不在になるときがありますが、診療には穴を空けないようにいたしますので、ご理解などよろしくお願いいたします。
もう30年以上も前のこと。
東京の四谷にある鍼灸学校に通っていて、その時に医学史だったか病理学の授業で、福島県浅川町出身の病理学者・吉田冨三博士の業績について講義があったことがあります。
野口英世の話は有名ですが、吉田富三博士の話題はそれほど出てきませんし、浅川町という白河の隣町からのご出身だったこともあり近くだと余計に無関心でした。
このたび東京大学の講義室に立ち入り、初めて?吉田富三博士にお会いできました。
上は、東京大学医学部2号館に掲げてあるものです。
あとで調べると医学部長までされたのですね。
この絵をFacebookに投稿すると、お世話になっている滋賀県栗東市のちばレディースクリニックの千葉隆史先生から、『もしや小磯良平の絵ですか?』というコメントをいただきました。
気になっていたので、浅川町の吉田富三記念館に行き、いろいろ調べてみると、やはり兵庫県出身の日本の美術史上でも著名な、小磯良平画伯による、吉田富三博士の東大退官記念のときの肖像画だったようでした。
身近なところにある記念館で、医療者にとってはとても貴重なところです。
吉田富三記念館 http://www.tomizo.or.jp/