「研究会・勉強会・研修会参加」カテゴリーアーカイブ

卵の質の改善(カナケンセミナー覚え書き) その2

体の状態を改善し、また栄養の状態を良くして、次はその栄養や改善したホルモンの状態を成長していく卵子にどうリレーするか、の話になります。

原子卵胞から成長していった卵子は、排卵前3ヶ月より胞状卵胞となります。このあたりでは、ホルモンでは排卵するためのLHホルモンの刺激により成長し、受精した後に卵割~成長へ必要な栄養をためていきます。

卵巣にはたくさんの細かい血管があり、LHサージの時にその刺激を血液で伝え、またそれ以前1年くらい前からすこしずつ栄養を卵子は蓄えていきます。

特定のツボへ特定の刺激を加えると、交感神経の抑制を得られ、卵巣の血流が改善することは、いくつか前のブログ投稿で書いた通りです。

この、卵巣などの特定の臓器の血流を改善する(血流を増加させる)ことは、鍼灸が得意なところです。

※以降、カラーアトラス 不妊診療のための卵子学 より

上は排卵直前の成熟卵胞ですが、卵胞壁から卵子顆粒膜細胞へ血管が出来ています。ここまで運んできた栄養やホルモンは、さらに微小な循環で卵子に供給されます。

顆粒膜細胞の最も内側(卵子側)にある放射冠細胞の先はTZPと呼ばれる先端が卵子の透明体に入り込んでいます。

 

TZPと卵子表面は、GapJunction(ギャップジャンクション)と呼ばれる一種の突起でつながれていて、ここから栄養やホルモンが卵子に入り込んでいきます。

一節には卵子内のミトコンドリアはこの近辺まで近づき、糖質などの栄養を確保するというお話でした。

※日本IVF学会前理事長 森本義晴先生から直接お聞きしたお話しです。

森本先生はIVFなんば、IVF大阪、HORACグランフロント大阪クリニックの3院を合わせると世界最大の生殖医療専門クリニックとなるIVFジャパンの理事長をされていて、ミトコンドリア自己移植による生殖医療の研究をされていますが、鍼灸の可能性には大変な期待を持たれています。

下の写真は、2年前に開催された第64回全日本鍼灸学会(郡山開催)の懇親会の時のものですが、鍼灸の学会に来ていただいて不妊症と鍼灸についてご講演いただいた事は大変良い思い出です。

第64回全日本鍼灸学会で森本義晴先生と

卵の質の改善(カナケンセミナー覚え書き) その1

8月27日に依頼されている、カナケンセミナーの講義の覚え書きを少々・・・

今回は8月6日に行った基礎の内容ではなく、体外受精などを行う患者さんのための、応用編・卵の質の改善についてが主な内容です。

キーワードは、
ズバリ、、、、こだわりの卵!

食べる卵の話ですが、妊活に向いた良い卵の質を目指す話に良く通じるものです。

スーパーで売っている、特売の客引き用の目玉となる安売りの卵は、下記の特徴があります。

  1. 明かりをつけたり消したりして人為的に昼夜数を多くして排卵数を増した卵
  2. エサは適当に安いもの。卵黄の黄身が鮮やかな黄色になる着色剤入り(見た目は黄身が黄色鮮やかで美味しそう)
  3. 狭いゲージで全く運動せず、日光にも当たらない
  4. 病気にならぬよう、抗生物質漬け

簡単には、これを逆にしてあげれば『こだわりの卵』になるわけです。

すなわち・・・下記のようにすれば良いのです。

  1. 十分な睡眠時間、良質な睡眠により、間脳(視床)~脳下垂体~卵巣の円滑なホルモンの働きをつくる
  2. バランスの良い食事、適度な自然食志向を目指し、トランス脂肪酸食・ジャンクフードを食べない
  3. 適度な運動を行い日光に当たる
  4. 適度な免疫により、病気になりにくい・風邪などひきにくい体質にする

1、4などは、鍼灸がとても良い働きがあります。

2、3などは進んでご夫妻で励んでいただけると鍼灸も効果が表れやすいです。

続いて、良い栄養や改善したホルモンの状態をどう卵巣や卵にリレーするかは、次の投稿にて!

福島県鍼灸師会 鍼灸女子委員会(女子会)研修

昨日、8月6日は午後2時より、わが鍼灸師会の女子会の研修会で3時間ほど講義してきました。

新しい生命を授かるお手伝い。
鍼灸による不妊治療、妊活治療のお話でした。

女子会と言えど、今回は男性鍼灸師・会員の参加希望も多く、男女共学となりました。

不妊症とは?との疫学から基礎知識、診察の進め方、患者さんへの説明の仕方・・・

簡単ですが、基本となる刺鍼術2つを紹介させていただきました。

8月6日(日)鍼灸師会 鍼灸女子委員会主催研修会

来たる8月6日(日)は、わが鍼灸師会の女性会員で組織される『鍼灸女子委員会(通称:女子会)』の勉強会で、不妊症・妊活治療についてお話しさせていただきます。

JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関:旧不妊鍼灸ネットワーク)のように、すでに不妊治療を行っている先生ばかりが対象ではないので、基礎の基礎からの資料を作っています。

一昔前までは、10組に1組と言われていた子宝に恵まれないカップルも、今では6組に1組とか、悩むカップルは3組に1組存在する、とも言われています。

また原因が特定できない『原因不明不妊』が大変多く、これは半数を超えるとも言われています。
原因不明、とはいえ、例えば結婚の時の夫婦の年齢などが深く絡んでくるようです。

資料を作りながら、自分も基礎から勉強しています。

 

名古屋で研修 その4

一般社団法人 JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)第1回研修会最終回となります。

昼食後は会員から集めた研究テーマに沿って、各班に分かれてのワークショップを行いました。

・妊娠高血圧は鍼灸で予防できるか?
・鍼灸は男性不妊に効果があるか?
・膠原病と不妊

以上、私は3つのテーマに参加してみました。

こんな感じで和やかな中にも、活発な意見が飛び出る盛況ぶりでした。

こんな感じで、テーマについて思いついたことをどんどん記述していきます。

新入会員が16人も入ったのですが、ワークショップはすぐに仲良くなれる勉強になるツールだと思いました。

参加者は『自分を表す端的な絵でネームプレートを作る』とあり、私は・・・絵が苦手でしたがキビタンの絵を描いてみました(;^ω^) しかも説明までつけて。

妊娠高血圧グループでは、ハイリスクグループの特徴としての高年齢、喫煙、肥満、、ここまでは誰でもわかりますが、『着床してから胎盤があまり大きくならなかった』場合に、圧をかけて血流を確保するため、全体的に血圧が上がる、というのを教えていただきました。(広島のはる鍼灸治療院=田邊院長から)

妊娠しても鍼灸をしっかり続けていた方の場合、印象的に妊娠高血圧になられた方はずっと少ないように思いましたが、それはワークショップグループの皆さんが思っていたそうでした。

胎盤は妊娠16週あたりで完成するという事ですから、子宮の血行を改善する治療を続けていたなら、胎盤完成にも良い影響があるのかもしれません。

妊娠高血圧になると胎児がお腹の中で育つのが遅くなり、24週以降に帝王切開で出産させて、体外で赤ちゃんを育てることがあります。

鍼灸で子宝に恵まれましたら、ぜひ16週以降まで鍼灸をお続けください。(※妊娠高血圧になりそうな方には、当院では20週まで鍼灸をすすめています)

研修の〆には、不妊症鍼灸では神様的な存在の、明生鍼灸院の鈴木院長から総括の講評がありました。
今回も、名古屋開催とあって明生鍼灸院さんの職員さんには大変お世話になりました。(仁科先生とか、ありがとうございました~!)

このあとは懇親会。。おいしいおいしい名古屋メシのオンパレード! 〆はウナ茶漬けでした。

そんで、ホントの最後の〆に新幹線のホームできしめんを食べました。今年の名古屋にはもう未練はございません(;^ω^)
一緒に暑い中、きしめんをすすった茨城県鍼灸師会の坂本先生、、、ラーメンを所望のところ変更させてすみませんでした。

次回研修会は、9月の17,18の連休となりました。

今回参加されたみな様、お疲れ様でした!

 

名古屋で研修 その4

一般社団法人 JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)第1回研修会最終回となります。

昼食後は会員から集めた研究テーマに沿って、各班に分かれてのワークショップを行いました。

・妊娠高血圧は鍼灸で予防できるか?
・鍼灸は男性不妊に効果があるか?
・膠原病と不妊

以上、私は3つのテーマに参加してみました。

こんな感じで和やかな中にも、活発な意見が飛び出る盛況ぶりでした。

こんな感じで、テーマについて思いついたことをどんどん記述していきます。

新入会員が16人も入ったのですが、ワークショップはすぐに仲良くなれる勉強になるツールだと思いました。

参加者は『自分を表す端的な絵でネームプレートを作る』とあり、私は・・・絵が苦手でしたがキビタンの絵を描いてみました(;^ω^) しかも説明までつけて。

妊娠高血圧グループでは、ハイリスクグループの特徴としての高年齢、喫煙、肥満、、ここまでは誰でもわかりますが、『着床してから胎盤があまり大きくならなかった』場合に、圧をかけて血流を確保するため、全体的に血圧が上がる、というのを教えていただきました。(広島のはる鍼灸治療院=田邊院長から)

妊娠しても鍼灸をしっかり続けていた方の場合、印象的に妊娠高血圧になられた方はずっと少ないように思いましたが、それはワークショップグループの皆さんが思っていたそうでした。

胎盤は妊娠16週あたりで完成するという事ですから、子宮の血行を改善する治療を続けていたなら、胎盤完成にも良い影響があるのかもしれません。

妊娠高血圧になると胎児がお腹の中で育つのが遅くなり、24週以降に帝王切開で出産させて、体外で赤ちゃんを育てることがあります。

鍼灸で子宝に恵まれましたら、ぜひ16週以降まで鍼灸をお続けください。(※妊娠高血圧になりそうな方には、当院では20週まで鍼灸をすすめています)

研修の〆には、不妊症鍼灸では神様的な存在の、明生鍼灸院の鈴木院長から総括の講評がありました。
今回も、名古屋開催とあって明生鍼灸院さんの職員さんには大変お世話になりました。(仁科先生とか、ありがとうございました~!)

このあとは懇親会。。おいしいおいしい名古屋メシのオンパレード! 〆はウナ茶漬けでした。

そんで、ホントの最後の〆に新幹線のホームできしめんを食べました。今年の名古屋にはもう未練はございません(;^ω^)
一緒に暑い中、きしめんをすすった茨城県鍼灸師会の坂本先生、、、ラーメンを所望のところ変更させてすみませんでした。

次回研修会は、9月の17,18の連休となりました。

今回参加されたみな様、お疲れ様でした!

 

名古屋で研修 その3

7月16日日曜日 春夏の研修シーズンたけなわ 後半戦。

一般社団法人 日本生殖鍼灸標準化機関の研修会です。

法人化となった一年目、状況を説明させて頂いて、第1講座の中村会長の講義。

四国 香川県丸亀市の厚仁病院で講義した内容をリメイクした講義ですが、医師や培養士、助産師などを納得させる理路整然とした内容には、大変勉強させられました。

鍼灸治療やレーザー治療の介入前後の胚盤胞獲得率、また着床前診断による染色体異常を除外した胚の純粋な着床率の変化から鍼灸、レーザーの効果を説明されました。

鍼灸やレーザーが介入してからの胚盤胞獲得率は、約2倍に。不利な条件を除外すると4倍くらいになるとのことでした。

現役の専門医も認めざるを得ない証拠。本当に心強かったです。

なお、中村先生の治療プロトコルは、会員で共有し、会員の治療院で提供が可能です。

当院でも鍼灸の手技は共通で行い、レーザーの機器類は同様に備えています。

 

名古屋で研修 その3

7月16日日曜日 春夏の研修シーズンたけなわ 後半戦。

一般社団法人 日本生殖鍼灸標準化機関の研修会です。

法人化となった一年目、状況を説明させて頂いて、第1講座の中村会長の講義。

四国 香川県丸亀市の厚仁病院で講義した内容をリメイクした講義ですが、医師や培養士、助産師などを納得させる理路整然とした内容には、大変勉強させられました。

鍼灸治療やレーザー治療の介入前後の胚盤胞獲得率、また着床前診断による染色体異常を除外した胚の純粋な着床率の変化から鍼灸、レーザーの効果を説明されました。

鍼灸やレーザーが介入してからの胚盤胞獲得率は、約2倍に。不利な条件を除外すると4倍くらいになるとのことでした。

現役の専門医も認めざるを得ない証拠。本当に心強かったです。

なお、中村先生の治療プロトコルは、会員で共有し、会員の治療院で提供が可能です。

当院でも鍼灸の手技は共通で行い、レーザーの機器類は同様に備えています。