院長 のすべての投稿

子宮内膜症と不妊、とくに着床阻害について(不妊鍼灸ネットワークでの講義内容)

もう10年前になりますが、不妊鍼灸ネットワークを設立し、全国の仲間で勉強していた頃。

子宮内膜症がどのように不妊に深く関わるか、について話させていただきました.

10年前ですから、感慨深いものがあります。

ーーーー

 

名古屋での私の講義の持ち時間は30分。
テーマは『子宮内膜症で』と、明生鍼灸院の木津先生からお題を指名されたので、今回は着床を阻害する要因としての子宮内膜症に絞ってみました。

三瓶が口を開くと、あぁまた子宮内膜症か、、、と、参加者によっては5回も6回も聞かされていると思います。

それでも、原因不明不妊が難治性不妊の大部分を占める昨今の情勢の中、子宮内膜症を知れば知るほど、妊孕性を向上させるという曖昧な鍼灸の効果の一つに、この子宮内膜症がもたらす月経痛の改善効果があると思うのです。

着床とは、子宮の内膜に受精卵が接触した時から始まる一連の生理的生物的な反応ですが、その後の妊娠継続も含めて実に不思議で精巧なものです。

本来、授精した卵は母体にとっては異物であるはずです。
夫側由来の遺伝子と何かしらのエッセンスがあり、普通ならば母体が排除にかかります。

たとえば人体に無害なスギの花粉が鼻粘膜に接触すれば、花粉症の方は鼻炎を起こして花粉を排除しようとします。

話がそれましたが、妊娠や特に着床を阻害する子宮内膜症の話に戻ります。

子宮内膜症と不妊症・全体像
子宮内膜症と不妊症・全体像

子宮内膜症の女性不妊に及ぼす影響は実に様々です。
子宮内膜症に罹患すると、通常よりも腹水が多くなり、腹水中の免疫が亢進します。
この免疫が亢進した腹水がもたらす影響の一つとして、卵子のピックアップが悪くなり、また卵管内を泳ぐ精子の運動が阻害されるそうです。(参考文献1)

子宮内膜症の不妊要因3つ

また子宮内膜症は、進んだものになると卵巣でチョコレート嚢腫ができ、卵管内で繰り返し発症すると卵管が閉塞することが知られています。

今回のテーマは、子宮内膜症患者の腹腔内環境が不妊・特に着床にどういった影響があるか、についてでした。

 

子宮内膜書と着床障害

受精卵が子宮の内膜に接触しただけでは着床は始まらず、インテグリン、トロフィニンといったサイトカイン類の作用があって着床が開始されます。

その後、受精卵からはさまざまな信号や物質の移動が子宮内膜に向けて行われるそうです。

なお、着床の初期の接着を強固にするものとしては、精漿中に存在するケモカイン類が挙げられるそうです。
精漿中のケモカインが子宮の内膜に局所的な炎症を起こし、着床の準備状態が作られる可能性があるそうです(参考文献1)

 

ウサギを使ったHahnの実験(1)

子宮内膜症のウサギを作り、人工授精すると、通常の妊娠ウサギよりも大幅に胎児が少なかった、という実験。
アメリカの産婦人科雑誌に発表されました。

子宮内膜症ウサギの腹水を正常ウサギに腹腔内投与した実験

また子宮内膜症のウサギの腹水を、正常なウサギの腹腔内に投与して人工授精をしたところ、同様に平均胎児数より大きく減少した、そうです。

illeraの2000年に発表された実験

子宮内膜症患者(人間)の腹水を100倍に薄め、妊娠したマウスの腹腔内に投与したところ、胎児が大きく減少した。
(参考文献からは、妊娠前に投与とは書かれていませんでした)

以上はすべて子宮内膜症の腹水に、着床や妊娠を阻害する原因があることを示しています。

 

Edwardsの子宮内膜の実験 Lanset誌 1991年

一方、腹水ではなく『規則正しい周期で(妊娠せずに)月経が起こる子宮の内膜』に、着床や妊娠を阻害する要因があることを調べた実験もあります。

Edwardの仮説と、堤治先生の子宮内膜症の罹患率の説

Edwardsは、周期的に機能している子宮内膜には、着床や妊娠を阻害する因子が蓄積するのではないか?と仮説を立てました。

周期的に(妊娠せずに)月経がある子宮で、子宮内膜症が起こりやすい、とは、山王病院院長で元東大産婦人科教授の堤先生も言われております(文献3)

一方、子宮内膜症の主な症状は不妊のほかには強い月経痛があります。

鍼灸はその月経痛には大変良い効果があり、2~3周期の間、週に1~2回の治療を行うと服薬の必要がなくなったり、生活の質が大変向上します。

当院の考える、『妊孕性の向上

月経痛は子宮の収縮によるもののほか、骨盤内での炎症性病変が起こしているものだとすれば、これが改善するのはそういった炎症が少なくなることであり、すなわち着床・妊娠をを阻害する炎症性のサイトカインが少なくなるのではないかと当院では考えます。

子宮内膜症にはさまざまな重症度があり、アメリカの不妊学会ではそのステージを4つに分類しています。

重症度が高いほど、着床・妊娠を阻害するサイトカインが働くというのではなく、比較的軽症のⅠ期、Ⅱ期のものが、そういった生理活性が強いという報告もあります。(文献4)

月経痛があるかたは、その改善も妊娠しやすい体にするために大切なものとなります。

 

 

<参考文献>

後日掲げます

 

 

第2回 オンライン不妊症セミナーを開催します

まだ先の話ですが、2月に開催した第1回に続き、第2回オンライン不妊症セミナーを開催します(^^♪

当院からZoomを使ったオンラインで不妊症の講習会を開催しますが、第1回はなんと70名近くの参加申し込みがありました。

アーカイブは2週間。第1回目のセミナーのアーカイブは、Youtubeで237回の視聴がありました。

237視聴ではユーチューバーにはなれませんが(;^ω^) 福島県鍼灸師会で開催した大学教授や全国の有名鍼灸師のアーカイブの視聴数に比べるとダントツのトップでした。

予告 令和6年 7月14日(日)開催 第2回不妊症オンラインセミナー 学会C講座2ポイント 生涯研修(臨床)4単位

それで、過去に私は鍼灸学校の非常勤講師をしていたこともあり、全日本鍼灸学会の講師基準を満たしているので、学会認定のC講座として開催できます。

全日本鍼灸学会の会員の先生は、このセミナーに参加すると2ポイント取得できます。

内容は、

・内容
第1部 午後1時30分~午後3時00分(90分)
・なぜ痛む月経痛
・月経トラブルの社会損失
・普通の月経痛と不妊になりやすい月経痛
・痛み止めからの解放が妊娠体質へ
・あらゆる不妊の原因・子宮内膜症とは

第2部 午後3時10分~午後4時40分(90分)
・排卵障害について
・若い女性に多い多嚢胞性卵巣について
・欧米と違う日本人・アジア人種の多嚢胞性卵巣
基礎体温の見方とタイミング指導について
・月経痛、排卵障害(多嚢胞性卵巣含む)の鍼灸実技

経営ミニ講話
・ベテラン鍼灸師を蝕むマンネリの恐怖

こんな内容で90分を2コマ、合計180分しゃべります。

特に当院では排卵障害、中でも多嚢胞性卵巣(PCOS)の自然妊娠率が高く、昨日も2人目不妊の多嚢胞性卵巣の方が自然妊娠しました。福島医大生殖医療センター様を紹介させていただき、連携しての和樹先生の治療でした。

当院での治療ノウハウを交えて、お話ししたいと思います。

郡山シティーマラソン大会でボランティア治療をしました

令和6年 5月・GWの診療案内

https://sanpei89in.com/blog/?p=4346

ーーーーーーーー

昨日は第31回郡山シティーマラソン大会に、福島県鍼灸師会長としてボランティアでランナーのケア活動をして来ました。 

天気は最高。暑いくらいの陽気( ^ω^ )

ランナーが切れた時間帯は、腕自慢の鍼灸師会会員からの実技教室をして貰いました。

郡山の快生堂の鈴木暢弘先生からは、たった二本しかハリを使わない美容鍼を教えて頂きました。

福島県立視覚支援学校で長らく勤め、教頭先生までされた武藤永治先生からは、筋膜リリースの実技を指導頂きました。

正午で受付をストップし、受療者数は104人となりました。

終了後は皆さんで大会から支給された豪華弁当をいただきました。

日曜日は、鍼灸師会の総会と講習会

4月28日(日)朝8時~正午まで診療します。

4月29日(月)郡山シティーマラソン大会ボランティア参加のため休診となります。

令和6年 5月・GWの診療案内 https://sanpei89in.com/blog/?p=4346

ーーーーーーーー

4月21日の日曜日は私が会長を務める福島県鍼灸師会の総会でした。

午前中に総会を行いました。会長が議長を務めるので、私が議長に。

午後の講習会が始まる前に、1年間しっかり研修を受けた会員の方へ、公益財団法人 東洋療法研修試験財団の生涯研修修了証、同理事長表彰、福島県鍼灸師会会長表彰を行いました。

午後からは療養費の研修会と、美容鍼の講習会を開催しました。

講師は、『ハリウッドスタイル・上田式美容鍼』の上田隆勇先生。Youtubeでも超有名な先生です。https://www.youtube.com/watch?v=0SsYnJR_FHQ

講習会では毎度おなじみの盲導犬。 これでもお仕事中です(^^♪

講習会が終わってからは、皆さんで講師の上田先生を囲み懇親会を。

やはり飲み会は楽しいですね。

次は4月29日の月曜日、郡山シティーマラソン大会へボランティア参加です(^^♪

保健師さんの研修会で、ツボのお話をしてきました

<4月の日曜・休日診療>
4月21日(日)鍼灸師会総会 研修会のため休診となります。
4月28日(日)朝8時~正午まで診療します。
4月29日(月)郡山シティーマラソン大会ボランティア参加のため休診となります。

令和6年 5月・GWの診療案内
https://sanpei89in.com/blog/?p=4346

ーーーーーーーー

4月15日(月)の午後は、西白河地方の自治体の保健師さんの総会と研修会があり、ツボのお話を依頼されて講師を務めてきました。

ツボという言い方は、もともとは日本古来の古武道の言葉です。

鍼灸など東洋医学での経穴(けいかつ)という鍼や灸の刺激点がいつの間にか『ツボ』と呼ばれるようになってきたと理解しています。

まずそんな話を。

午後2時からの研修ですから、眠気との闘い。私は眠くないですが、激務の保健師さんのお昼ご飯の後の春の陽気ですから。 適当に笑っていただいてお話を進めていきました。

保健師業務でのおススメのツボ療法。

お子さんが夜泣きだ、疳の虫だ、癇癪とか、そういう相談はあると思います。

スプーンを使って、小児はり同様の効果があるセルフケアをお母さん方に指導してはどうでしょうか?というお話もしました。 夜泣きでお母さんは眠れなくてクタクタ。

近所迷惑に神経すり減らし、疲労困憊、なんてよくある話です。

鍼灸と切っても切れないツボの話ですから、こんなものに鍼灸が効果があると当院で得意な疾患ある潰瘍性大腸炎や脱毛症、不妊症のお話もさせていただきました。

令和6年 5月・GWの診療案内

<休診>
4月29日(日) ボランティア参加のため休診
5月3(金),4(土),5日(日)は休診となります。
5月12日(日) 学会会議のため休診となります。

5月25日(土),26日(日) 学会出席のため休診となります。

<日曜・休日診療>
4月28日(日)朝8時~正午まで診療します。
5月19日(日)朝8時~正午まで診療します。

※5月2日(木)は、午後7時半まで診療します。

日曜診療について
原則前日までに予約をお願いいたします。

(ご予約のない場合は休診となります)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

・月、火、水、金曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~7時30分
※遅くとも当日午後6時までにご連絡下さい。

・木曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後は休診

・土曜日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後2時~4時00分

・日曜日・祝祭日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後は休診
(休日などは予告なく診療時間が変わることがあります)

日曜診療は、ご予約のない場合は休診、または正午前に終了いたします。

夜桜のお花見

本日は日曜日。午前診療です。

昨日は仕事が終わってから城山公園に夜桜を観にいきました。

日が長くなり日没まで時間があるので、グリル銀座さんで晩御飯を。

昨日はお花見の帰りの方?で大賑わいでした。

運転なんで、ノンアルコールのビールを。家内はアイスココア。しかも食前に(^◇^;)

毎回毎回、ここでは定番のステーキ&ハンバーグを。実に旨いなぁ。

あと、毎回食べるグラタン。これまた旨し。

城山公園はライトアップしてなくて、あまりリモート人はいなかったです。

満月で明るい夜ならば最高だったでしょうね。

街灯に透かした桜。

まさに満開でした。

4月になり仙台へ

<4月の日曜・休日診療>
4月14日(日)朝8時~正午まで診療します。
4月28日(日)朝8時~正午まで診療します。

ーーーーーーーー

長かった冬も終わり、桜の季節がやってきました。

今日は4月7日日曜日。朝3人ほど日曜診療し、仙台へ来月開催の全日本鍼灸学会の準備の会議で仙台へ。

会議は午後から。

新白河では、駅にあるストリート,ピアノの見事な演奏を堪能しました。

ショパンの幻想即興曲66番と練習曲22番革命のエチュード。

気合いれて仙台に向かいます。