明日は我が福島県鍼灸師会の今年最後の講習会が開催されます。
講師の先生の接待で、本日は郡山へ前泊。

久しぶりの白河駅。
いまだにSuicaが使えない、田舎の駅です。
明日、講習会が終わったら会員のみなさんと意見交換会兼忘年会。
あと、今年度で退任された理事の皆さんの慰労会を兼ねてます。
どんな挨拶をしようか。お世話になった退任理事の顔を思い浮かべて挨拶文を考えます。
明日は我が福島県鍼灸師会の今年最後の講習会が開催されます。
講師の先生の接待で、本日は郡山へ前泊。
久しぶりの白河駅。
いまだにSuicaが使えない、田舎の駅です。
明日、講習会が終わったら会員のみなさんと意見交換会兼忘年会。
あと、今年度で退任された理事の皆さんの慰労会を兼ねてます。
どんな挨拶をしようか。お世話になった退任理事の顔を思い浮かべて挨拶文を考えます。
当院のスリッパは、適切な濃度のアルコールまたは次亜塩素酸ナトリウム液で毎日、除菌清拭しております(^^♪
ご安心してご使用下さい。
なお、退出時には『使用後かご』に入れてください。
使用後、また愛情込めて除菌清拭をさせていただきます(^^♪
12月・年末年始の診療案内 →
https://sanpei89in.com/blog/?p=3963
12月17日(日)研修のため休診となります。
12月24日(日)正午まで診療します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
週末、しばらく打っていなかった蕎麦を打ちました。
いよいよ、今年も年越し蕎麦のシーズンとなります。
その予行練習です。
土曜日は友人たちと忘年会。
養老乃瀧で1次会。
2次会は同級生の藤井君が経営しているバー・RedRumで。
3次会はビッグエコーでカラオケを2時間。
昭和の歌限定というルールで。
Tubeの『君となら』、、、誰歌ったっけ(;^ω^)
とか、
友人のコヤマ君が、尾崎豊の『シェリー』を歌います。
ほ~~~~
尾﨑豊を歌うんか~~~
お前も偉くなったなぁ、、、、
酒の勢いでついつい妨害してしまいます(笑)
12月・年末年始の診療案内 →
https://sanpei89in.com/blog/?p=3963
12月10日(日)正午まで診療します。
12月24日(日)正午まで診療します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少し前まで、日本の不妊症の定義は不妊期間が2年でした。
つまり2年間避妊しないで、普通の夫婦生活を送っていて妊娠しない場合、不妊としていました。
平成27年8月より、日本産科婦人科学会ではこの不妊期間を1年にしました。
では、結婚して妊娠を希望して、どれくらいで妊娠するのか。
健康な200カップルを追跡調査したZinaman MJらの研究です。
英文の論文を翻訳しながら三瓶が上記グラフを苦労して作図しました。
このグラフは、来年2月のカナケンさんの東京?横浜?でのセミナーに使います。
1周期(月経から月経までの1期間)で、約20%。
最初の3ヶ月で合計約60%のカップルが妊娠し、その後の3ヶ月でプラス10%で合計70%が妊娠。
その後の6ヶ月でさらにプラス10%で合計84%の妊娠となるそうです。
1年後から2年までの間はたったのプラス4%だそうです。
最初の3ヶ月 60%
その後3ヶ月 70%(+10%)
その後6ヶ月 80%(+10%)
その後24ヶ月 84%(+4%)
そうすると、妊娠を希望して6ヶ月妊娠しない場合は不妊症を疑ったほうが良いと思います。
諸外国の定義では6ヶ月というところもあります。
グラフから言えることは、『妊娠する(普通の)カップルは最初の3ヶ月でだいたい妊娠する』ということでしょう。
実際に妊娠できない方が専門医に受診すると、様々な検査を受けますが、特に診断されるのが、下記あたりと思います。
こうした診断をされた方が、特に何もしないでその後自然妊娠される方も多く、こうした診断は絶対的なものではないようです。
また特に診断されない方のほうが多いくらいのように感じます。
つまり、妊娠しないには何か原因はあるが、絶対的な原因と言えるものは少ない、ということです。
こういうのを機能的不妊、と呼びます。
『不妊症』と言えばあたかも病名のように聞こえますが、一定期間妊娠しない状態であり、半健康の状態を改善すると妊娠しやすい体になると言えます。
当院では、鍼灸で首肩こりの改善を行ってストレス状態を緩和させることを最初に行い、次に子宮や卵巣の機能を改善させる治療法を行っています。
12月・年末年始の診療案内 →
https://sanpei89in.com/blog/?p=3963
12月10日(日)正午まで診療します。
12月24日(日)正午まで診療します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今朝はなんとなく暖かい朝。
週末土曜日は18度になるだろうというおかしな12月で、おかげで犬の散歩も快適でした。
職場に到着して治療室内を掃除。玄関、階段も掃除。 終わってコーヒーを淹れます。
セブンプレミアムを飲み切ったので、郡山のダックコーヒーのブレンド荒挽きを。
いい香りしますね。
妊活治療で来院する方は、コーヒー好きな方が多いようです。
しかし、妊活には良くないと我慢してる方も多いです。
治療室内のコーヒーの香りだけ嗅がせて申し訳ない(;^ω^)
ではみなさん、良い一日を(^^♪
12月・年末年始の診療案内 →
https://sanpei89in.com/blog/?p=3963
12月10日(日)正午まで診療します。
12月24日(日)正午まで診療します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
呑気な呑気な我が娘、
クルマを買い替えて、雪がそろそろ降るって言うのにスタッドレスをまだ買って無いんだとか。
父ちゃん母ちゃんが気を揉みます(^◇^;)
しゃーない
やっちまうか
タイヤ。通販で買って
ビードブレーカーで古い夏用タイヤのビードを落とし、、、
組み替え実行!
出来上がり!
もちろん、タイヤ代は娘から回収しました(^^)
12月・年末年始の診療案内 →
https://sanpei89in.com/blog/?p=3963
12月10日(日)正午まで診療します。
12月24日(日)正午まで診療します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さかご(逆子・骨盤位)治療、あるあるの話。
昨日来院された妊娠第34週の産婦さん。
33週の検診時に初めてさかごと診断された方でした。
事前にいろいろお話を伺い、まぁエコーで確認して勝手に治っていればそのままお帰り頂くということで、
まずはお腹を見させていただきました。
胎動もみぞおちあたりが強いということで、触診でも丸く固いものがみぞおちにあり、まぁさかごだろうと。
エコーで確認すると、、、
ほんとね、10人に1人くらいの割合で勝手に治っているパターンがあります。
熟練の産科医でも、さかごの診断にはエコーが必須だそうです。
もちろん治療せず、初診料だけ頂いてお帰り頂きました。
産婦さん大喜びだったのは言うまでもありません。
妊娠後期に、お母さんのおなかの中で胎児の頭が下にあるのが普通というのは、実は割合近年になってから分かった医学的事実です。
西暦1,700年中ごろ、日本の産科医の賀川玄悦とスコットランドの産科医・ウイリアム・スメリーがほぼ同じころに発見したと言われています。
良かったら下記のリンクから、過去に書いたブログ記事をご覧ください。
↓
さかごの鍼灸治療
家内の実家は鏡石町に程近い、天栄村です。
コメ農家の傍、天栄ネギを作っています。
今頃は、天栄赤ネギと名付けられた赤紫の長ネギを出荷しています。
天栄村で、ネギを特産品にしようと天栄ネギ生産組合をつくり、その主要メンバーだった事からほぼ毎年この時期にテレビや新聞に載ってます。
https://www.minpo.jp/news/detail/20231202112758
今年も福島民報に掲載され、いよいよ引退出来ないで頑張っています。
スーパーなどで天栄ネギを見かけましたら、ぜひお買い求め下さい。