院長 のすべての投稿

イワナの骨酒

友人が釣ってきてくれた、天然のイワナ。

深山幽谷の川の源流に、何万年も前から陸封されている鮭科の魚です。

焼き干ししたものをさらに冷蔵庫で乾燥させて保存。

あまり高い酒でなくて良いので、熱燗を用意して、そこへ、炙った干しイワナを入れてしばらく待つ。

と、

出来上がり。

イワナのダシがよく出たウマイ骨酒(こつざけ)の出来上がりです。

 

11月12日の講義内容

11月の診療案内です。
https://sanpei89in.com/blog/?p=3746

11月3日(金・祝)は、午前中のみ診療します。
11月4日(土)は、朝8時~10時までの受付診療となります。
(※午後から会津医療センター三潴忠道教授の最終講義と記念祝賀会へ出席します)

11月5日(日)は、朝10時~正午まで受付診療します。
あらかじめご予約をお願いいたします。

11月12日(日)は、本日のブログの記事の通り、学会で講演しますので休診となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月12日(日)は、仙台で全日本鍼灸学会第39回東北支部学術集会が開催されます。

そこで不妊症に関する講義を依頼され、時間を見てはスライドを作成しています。

講義の対象は学生や不妊鍼灸のビギナーです。

不妊鍼灸を行うためには、様々なことを学ぶ必要がありますが、まず、不妊鍼灸に関するエビデンスを知ることが必要だと思います。

何しろ、まだまだ不妊鍼灸にエビデンスはない、と、俗世間では信じられているからです。

持ち時間は質疑応答(10分)を入れて1時間、正味50分です。 なので、講義の時間は不妊鍼灸のイロハ。

大事なところだけお話しし、今後勉強していく方向をお示しすることとします。

鍼灸治療を受けに来る妊娠希望、挙児希望のカップルへは、鍼灸治療は2つを目指します。

1)自然妊娠できる、出産できるような体つくりを行う。

鍼灸治療は東洋医学です。未病治を掲げる東洋医学は、偏った体質を中庸に戻すことを目指します。

ながらく妊娠できない、ということは、医学的に問題が見つからなくても加齢や生活習慣の偏りを抱えていることがあります。

2)西洋医学的治療の補完を目指す

例えば西洋医学的に治療を行っていても、なかなか妊娠しない方もいます。

何度も体外受精を受けているが、なかなか妊娠できない。採卵を行うが胚盤胞まで到達できない。卵の質が悪い、など、最先端の治療を受けていてもなかなか妊娠できない方が鍼灸院にはよく来ます。

こうした方へ、一定期間鍼灸を行うと、良い卵が採卵できるようになったり、胚盤胞での凍結ができるようになったりします。 鍼灸は、西洋医学のお手伝いもできるのではないか、ということをお示しします。

実際に、鍼灸治療により採卵成績の改善が認められた研究や、その内容を紹介します。

もう8年前になりますが、鍼灸の大きな学会を郡山で開催しました。

その際、私は不妊症についてのセッションを提案しましたが、『不妊鍼灸にはエビデンス(根拠)が乏しい』ということで、『それでもまぁシンポジウムなら、』ということで、学会の特別演題で企画していただきました。 https://sanpei89in.com/blog/?p=2988

あれから8年。というか、準備を始めたのがさらに2年以上前ですから、今から10年以上前になります。

その後の10年で世界中でこのように不妊(infertility)に対する鍼灸(acupuncture)のエビデンスが増えました。

たとえば2022年にでたシステマテック・レビューでは、

27のサブ研究で合計7,627人を比較したものがあります。

鍼灸を行った場合、シャム鍼(偽の鍼)、無治療グループと比較するとRR(=relative risk, risk ratio:リスク比)が1.34とあり、鍼を行わないと1.34倍出生できない。1.43倍臨床妊娠(胎嚢確認)できない。こうした結果になった研究があります。

臨床妊娠率のオッズ比を表すプロットでは下記となります。

不妊鍼灸を勉強しようとする初学者の皆さん、学生の皆さん、 不妊鍼灸にはエビデンスがあります。

しっかり勉強して良い結果を得て、学会でどんどん発表しましょう。

そして日本からたくさんの質の高い研究を世界へ発出していただきたいと思います。

そういった内容で11月12日は仙台国際センターで講義します。

名刺を作っていただきました

11月の診療案内です。 https://sanpei89in.com/blog/?p=3746

11月3日(金・祝)は、午前中のみ診療します。 11月4日(土)は、朝8時~10時までの受付診療となります。

※午後から会津医療センター三潴忠道教授の最終講義と記念祝賀会へ出席します

11月5日(日)は、朝10時~正午まで受付診療します。
治療希望の方は、前日午前10時までにご予約をお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

所属する鍼灸師会で名刺を作っていただきました。

役員一同で、初めて一緒に作った名刺です。

それと、来年5月の第73回全日本鍼灸学会宮城大会の名刺。

 

この2つの名刺を一緒に使うのは、11月4日(土)に開催される会津医療センターの三潴忠道教授の退官記念講演会です。

会津医療センターが開設となる前年、2012年から、会津医療センター開設準備室が設置され、室長兼教授で赴任されたのが三潴先生でした。

我が福島県鍼灸師会とは、その時からのお付き合いになります。

三潴忠道教授はこの3月に福島医大を退官されましたが、特任教授としてまだご指導にあたられます。

まだまだ私たちもお世話になります。

 

木曜午後はぶらぶらと

11月の診療案内です。
https://sanpei89in.com/blog/?p=3746

11月3日(金・祝)は、午前中のみ診療します。
11月4日(土)は、朝8時~10時までの受付診療となります。
※午後から会津医療センター三潴忠道教授の最終講義と記念祝賀会へ出席します
11月5日(日)は、朝10時~正午まで受付診療します。

—————————————————-

もうじき11月。

某日、木曜日につき午後から休診。
そろそろどうかと、南会津まで紅葉を見に行ってきました。

途中の紅葉。甲子峠ではもうちょいかな、というところ。

南会津・田島で新蕎麦を食べ、帰り道は道の駅・しもごうで一休み。

家内はソフトクリームを。

ブルーベリーソースがかかっていて旨いんだとか。

私はコーヒーを。

この日は、愛犬ユキちゃんがお腹の具合が悪く、かかりつけの動物病院へ夕方連れていくことになってました。

動物のくせに胃腸が弱く、刺身を食べさせると吐いたり(;^ω^)

野生だったらどうやって生きて行くのでしょうか。

動物病院へ症状を電話で話すと、予約はいっぱいだけど最後の診療枠で診ていただけることに。

診察の後、注射2本、7日分の薬をもらって帰ってきました。

かかりつけのドクターに診ていただき、すっかり元気になりました。

会議の後のお楽しみ

11月の診療案内です。
https://sanpei89in.com/blog/?p=3746

10月29日(日)は午前中のみ診療します。
前日までにご予約下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月22日の仙台での帰り道。

お楽しみの飲み会です。

コロナの頃は直行直帰でしたから、味気ないのなんのって。

1軒目はモツ焼き屋さん。写真はありません。そこは同行の先生のオゴリで。

2軒目は魚の店。

ホッキ貝、自家製しめ鯖、金目鯛、たこ。

日本酒もいろいろあり、けっこう飲みました。

仙台壱弍参(いろは)横丁と言う、小径の飲み屋さん街。http://www.iroha-yokocho.jp/

また寄りましょう。

トドメに仙台駅で、生牡蠣の店へ。

ローストビーフが載った生牡蠣を。

すっかり酔っ払ってしまいました(^◇^;)

仙台へ

10月最後の日曜診療は、29日となります。

 

10月の日曜日は、朝だけ診療して10時の新幹線で仙台へ。

来年開催する、大きな学会の準備の会議です。

新白河駅の売店でコーヒーを買い、新幹線を待ちます。

天気最高で、旅日和です。

新幹線に乗るたびこのコーヒーを買いますが、なかなかウマイです。

郡山からの先生と落ち合い仙台へ。

来年の学会の会場である、仙台国際センターの裏庭にて。

柔らかな木漏れ日。杜の都の秋もいいものです。

来年の学会は5月。深緑の頃なのでさらにいい季節です。

広瀬川のたもとにある公園にて。

ここも、吹く風優しき杜の都 と、青葉城恋歌を思い出す風情でした。

最近食べた旨いもの

11月の診療案内です。
https://sanpei89in.com/blog/?p=3746

10月29日(日)は午前中のみ診療します。
前日までにご予約下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近食べた旨いものを。

白河の洋食の老舗、グリル銀座さんで。

家内の運転で、まずはビールを。
ぐびりと。

ビールと言えば、フライドポテトを。
どこで食べても安定の旨さ、ですが、銀座さんで食べるとさらにうまい。

自家製ベシャメルソースのグラタンを。
クリーミーさがハインツとは大違い。
味も薄味で旨い旨い。

毎回これを食べてます、の、ステーキ&ハンバーグ。

肉は箸で切れないけど、噛めばうまみの出る滋味深き赤身肉。

ソースはしょうゆ味で、生姜が効いて旨い。

時に強烈に食べに行きたくなるグリル銀座さんでした。

グリル銀座
福島県白河市中町45
電話0248-23-2015
https://www.instagram.com/yukicolo.m/
https://is.gd/aVClkD

原坊の朝顔の種

昨日夕方、患者様が朝顔の種を持って来て下さいました。

その患者様は、赤ちゃんからするとおばあちゃんです。

長らく赤ちゃんが授からない娘さんのために、当院で配布していた朝顔の種を大切に育てたそうです。

この種を含め、今年赤ちゃんを授かった方からの朝顔の種がたくさんありますので、来年の2月からまた配布を始めます。

当院では2011年から配布しています。

昨年の記事をぜひご高覧下さい。

https://sanpei89in.com/blog/?p=2164