「講演活動」カテゴリーアーカイブ

大阪で講演してきました

しばらく更新のなかったブログですが(;^ω^)

縁あって、大阪で講演させていただいてきました。
ついでに、ちゃっかり来年の第64回全日本鍼灸学会ふくしま大会の営業もさせていただきました。

12月24日の日曜日、会場は名門・森ノ宮医療学園専門学校の講堂でした。

この日は午後1時半からの講義でしたので、午前中は大阪城となりにある、大阪歴史博物館を見学しました。あちこち歩きながら大阪城を目指したので、3時間、10キロ弱のウォーキングをしてしまいました。

今回は、実技含めて3時間のコースでした

例のごとく、、前夜というか日付をまたいで深夜までおよぶスライド整理、、、当初は配布予定のなかった資料ですが、急遽配布することになり、大慌てしました。

参加者は100名を越えたそうで、大阪府鍼灸師会の学術講習会としては今年度1番の大盛況だったとか(;^ω^)

会場は100名オーバーの参加者。
学生も20人くらいいたでしょうか。
遠くは九州・福岡や、神奈川県より参加された先生もいらっしゃって、講師としてはたいへん冥利に尽きます。

午後の眠たくなる時間帯でしたので、控えめにギャグを入れますが、、寒かったのか笑いがなかなか取れませんでした。。。(汗)

今回、ちょっと力を入れてみた排卵障害です

内容では、いままであまり話すことのなかった排卵障害についてその種類や鍼灸治療の適応、治療法を話しました。

成人女性であれば、10回の周期に1回はあるという未破裂黄体化卵胞(PUF)、また最近特に若い方に多い多嚢胞性卵巣(PCO)などの第一度無月経、強敵となる第二度無月経について話しました。

不妊症の治療を行う上では、やはり卵の成長から排卵までのプロセスを深く理解しておくことが何よりも大切です。

良い卵子が排卵できて、感受性の高い子宮の状態であれば黄体機能も良く働き、妊娠しやすくなります。

前回、福島市での全日本鍼灸学会B講座のスライドも使用

また自然妊娠や体外授精とも、不妊期間が長かったためにおこりやすい、子宮内膜症体質の改善もとても大切です。

自宅での灸などセルフケアも効果的ですし、何よりも女性不妊症をおこしやすい生理活性の強い『(臨床的)軽症子宮内膜症』こそ、鍼灸で体質改善しやすいのです。

実技は、手元をスクリーンに投影するという手の込んだものでした

講演2部で、実技となりました。
100名を超える聴講者へ手元が良く見えるように、との配慮でビデオ撮りしながらスクリーンに映すというやり方でした。

卵巣機能改善、卵子の質を改善させる、体外授精などのARTでは採卵成績をアップさせる明生鍼灸院伝授の陰部神経刺鍼や、当院での治療を披露させていただきました。

講演を支えてくださった不妊鍼灸ネットワークの先生方、、ありがとうございました!

講演を無事終えて、不妊鍼灸ネットワークの会員のみなさんと記念撮影しました。

手厚く歓迎してくださった堀口先生、西村先生、また遠くから遠藤先生、絶妙の質問をいただいた駒井先生、モデルになっていただいた露木先生、なかむら第二針療所の田邊先生、大変ありがとうございました。
(カメラのシャッターを押していただいたIVFなんばクリニックの先生、ありがとうございました)

鍼灸の日本での本場は大阪や京都などの関西で、東北の鍼灸師が大阪で講演させていただく、というのは大変名誉なことです。
天国のオヤジもきっと喜んでくれたことでしょう。

全日本鍼灸学会東北支部B講座で講演してきました

会津医療センター漢方医学講座開講記念会津漢方研究会での研修の翌日は、一泊した会津若松から福島市に向かいました。

紅葉のすっかり終わった土湯峠を越えて福島市入りして、午後から90分の講演をしてきました。

私の前には福島医療専門学校教員の千木良先生、後にはオリンピック選手や有名俳優のトレーナーとして活躍している大高先生のスポーツトレーナーの講義でした。

前後をスポーツトレーナー活動に挟まれての講演でした

 

現在、子宝になかなか恵まれないカップルは、7組に1組とか、6組に1組とか言われています。
当院では先代から特に不妊症治療を行っておりました。

当院の女性不妊治療の基本となる治療方針です

 

当院では自然妊娠だけではなく、体外授精などARTを受けていらっしゃる方などがいらっしゃいます。
比率からいえば、すでに何度も体外授精などを受けている方が圧倒的に多いようです。

良い卵子『こだわりの卵』(アキュラ鍼灸院・徐先生命名)の作り方は、当院では良いホルモン環境を作るための体つくりとしています

 

当院の治療では、すべての患者さんに自然妊娠ができやすいように妊孕性が改善する治療を行います。

生活環境の多様化、なにかとストレスの多い方が多く、これらの影響が排卵や卵子の状態に悪い景況を及ぼしていることをが多く、良い卵子を良いタイミングで排卵するような体つくりが基本となります。

鍼灸は様々な悪いストレスから起こされている様々な症状を改善し、卵子や排卵の状態を改善すると考えられます。

妊孕性を悪くする子宮内膜症の文献的考察

 

一方、妊娠・出産しない(できない)ことが、不妊の原因にもなります。結婚年齢の高齢化などから、子宮内膜症の罹患率が非常に高まります。

子宮内膜症はさまざまな不妊因子を作りますが、なかでも月経痛などが主訴となる軽症な子宮内膜症ほど、腹腔内の免疫異常が起きやすく、不妊になりやすいそうです。

当院に掲示してある赤ちゃんの写真

 

鍼灸は月経痛には特に良い効果があり、軽度の子宮内膜症にも良い効果があると考えます。(特に続発性の)月経痛の改善は、子宮内膜症の改善につながります。

ホルモンの改善による排卵や卵子の状態の改善、(経度)子宮内膜症の改善が、当院の不妊症治療の基本となっています。

また着床しやすく、妊娠状態を安定させ流産率を減らすために、中リョウ穴刺鍼法を当院流にアレンジして行っています。

卵子老化対策や卵子の質を改善するためには、卵巣への血流を増加させて卵巣の働きを改善する陰部神経刺鍼を行っています。

青森講演の旅

縁あって8月31日に青森県鍼灸マッサージ師会の研修会(弘前市)で講義をさせていただきました。

青森県はバイクで年に数回は毎年行くところで、風光明媚で食べ物もおいしいし、とても好きなところです。

遊びではないので、今回は新幹線で。前日より弘前入りとなりました。
八戸より北に電車で行くのは初めてで、電車の旅も満喫してきました。

青森新幹線はやぶさの車内掲示板

電車の旅、とはいえ、盛岡より先はトンネルばかり。

車内誌のトランヴェールの特集は、明治の開国そうそうに日本国内を歩いたイギリスの女性紀行家イザベラ・バードの特集でした。

福島県内では、大内宿付近から西会津あたりまで歩かれた模様が『日本奥地紀行(Unbeaten Traks in Japan)』に書かれています。

読みふけっていたらあっという間に新青森へ。

新青森から弘前までは特急つがる10号

新青森駅からは特急つがる10号で弘前へ。

特急つがるの車内 とってもきれい(^^)

特急なんですが、、、、スピードは徐行みたいなゆっくりした速度のつがるです。

もう日没後で暗いので車窓からは何も見えず。
明るかったら津軽の街並みや岩木山が見えたんではないかと。

弘前についてからは、 笹川会長、藤田先生、石井先生ご夫妻に歓迎会を開いていただきました。

朝の弘前駅前 ホテルからの眺め

一夜明けた弘前の駅前。
想像していたより大きな街ですし、とても清潔できれいな街並みです。

まず講義が2時間15分 長~いです

講義が始まりました。

座学が2時間15分! 用意スライドは予備を含めて130枚でしたが、実際にはゆっくり解説しながらお話しできたので、100枚ちょっとというところでした。

月経回数が多くなれば多くなるほど罹患しやすい子宮内膜症の発症率 妊娠回数が少ないほど、また初潮からの期間が長いほど罹患しやすくなります。(堤治著:生殖医療のすべて より)

原因のはっきりした不妊症はたいへん少なく、そんな中でもやはり、妊娠せずに経験する月経の回数の多さが原因となってくる子宮内膜症体質が多いように感じます。

また男性の女性化と言いますか、性交渉の回数の少なさ、性欲の少なさも非常に大きな根本的な原因と思います。

午後は実技の講義 これまた2時間15分 人生初の5時間弱の講義でした(;^ω^)

午後は当院で行っている治療法の披露です。

露出が多くなるので女性モデルを使うには気の毒すぎで、男性にモデルになっていただきました。

聴講されたみな様へ、縁起物の『原坊(はらぼう)の朝顔の種』をお配りしました。

受講されたみなさんに、当院で患者様にお配りしている『原坊の朝顔』の種を差し上げました。40人分用意しましたが、すべて配り切りました。

当院に初めてこの種を下さった方も、もう二人目を身ごもって11週を越えました。幸福の種として、今後もあちこちで配布いたします。

帰りは青森県鍼灸師会の三戸先生の車で、橋本先生、竹田先生とともに新青森駅へ

帰りは弘前から新青森まで、青森県鍼灸師会の三戸先生が車で送ってくださいました。同乗の橋本先生、竹田先生ともども楽しいひと時でした。

車窓からは岩木山がその雄大な姿を見せてくれました。

新青森駅から、また青森新幹線で。

帰りは新青森からまた新幹線を乗り継ぎます。
まだ開業して間もない駅はきれいでした。

仙台駅で1個だけ売れ残っていたハイテク・牛タン弁当を購入

仙台駅で乗り換えの際に、一個だけ売れ残っていた牛タン弁当をゲット。これが消石灰の化学反応で暖かくなるというハイテク弁当なんです(^^)

新白河に向かう新幹線の車内で、シートのはるか向こうで湯気が上がります。おなじもの食べているんだなぁ、、と!へんな感動を覚えました。

 

青森県で講演してきます

ご縁があり、8月31日(日)は一般社団法人青森県鍼灸マッサージ師会で、不妊症治療について講演させていただくことになりました。

8月31日は、
会場は青森県弘前市。
講演時間はなんと!実技込で4時間30分!(;^ω^)
ネタと体力が持つのでしょ~か!?

前日から弘前入りしますので、8月30日(土)の診療は朝8時~午後2時までの通し診療とさせていただきます。

このほか、今年後半の研修や講義予定をちょびっと書かせていただきます。

9月14(土)15日(日)は
盛岡で開催される第48回東北鍼灸学会へ参加してきます。
勉強の傍ら、岩手のおいしいものをたくさん味わって来たいと思います。

9月21日(日)は、不妊鍼灸ネットワーク(http://www.kodakara.org/)の26年度第二回研修会に参加してきます。

今回は講師の先生がすごいです。

1)日本の生殖医療の礎を築いた医学者を代表される、久保春海先生(NPO法人日本不妊予防協会理事長・東邦大学名誉教授)から、『不妊予防』の講義。

2)鍵谷方子先生(人間総合科学大学 人間科学部 講師)から、『子宮・卵巣の神経性調節について』の講義を。

3)鈴木雅雄先生(福島医大会津医療センター准教授)から、『臨床研究について』の講義を、、、。

以上の3つの講義に加えて、ランチ時に長野県飯田市で開業するくま鍼灸院の熊谷賢一先生と、仙台で開業するキュアーズ長町の小松範明先生の症例発表を聴かせていただきます。

9月28日(日)は、
中休みで、クラブFJの蓼科ミーティング。
雨が降らないことを祈るばかりですが、、、。

10月12日(日)は、
岐阜市で開催される第10回日本鍼灸師会大会での不妊セッションで座長をやらせていただくことになりました。

講師は不妊鍼灸ネットワーク会長の中村一徳先生。

別のセッションでは、わが福島県鍼灸師会会長の中沢良平先生(郡山市・一寸法師ハリ治療院)が講師をつとめられます。

11月8日(土)は、
福島医大会津医療センター漢方医学講座教授の三潴先生のご招待で、会津漢方研究会に参加してきます。

鍼灸師会の中沢会長(郡山市・一寸法師ハリ治療院)、副会長の佐藤今一先生(矢吹町・あけぼの鍼灸院)などの県内有名鍼灸院の先生方もご招待されているそうで、仲良く参加してきます。

11月9日(日)は、
福島市で開催される全日本鍼灸学会A講座で、不妊症治療の講座を持たせていただくことになりました。
毎回学生さんが多い講座ですので、学生さん向けの内容も組み立てたいと思っています。

12月7日(日)は、
郡山市で全日本鍼灸学会東北支部のA講座。

12月14日(日)は、福島県鍼灸師会の冬季学術講習会となりますが、これまた縁あって別件ではありますが、先約の大阪府鍼灸師会様のご依頼で、3時間の不妊治療の講義をさせていただくことになりました。

この分で行くと、今年もあっという間に終わりそうな勢いです。