「学会参加記」カテゴリーアーカイブ

新年最初の研修会 全日本鍼灸学会郡山講座 1月15日

1月15日の日曜日は、所属している全日本鍼灸学会の郡山研修でした。

14日夜に学術委員会があり委員の先生方が集まるので、私は自腹を切って会場近くのホテルに前泊でした。

遠方の委員は宿泊費が出るんですが(;^ω^)

ホテルのフロント前の、正月の飾り。賑やかでいいもんですね。

翌日は、福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座の豊田先生の講座を拝聴しました。

会場は学生さんもいて、リモートを入れれば100名以上の参加者でした。

私は学会役員でもあるので、Zoomのリモートの参加の管理をしました。

第2講座は、森之宮医療大学の仲西教授による、嗅覚・味覚障害の鍼灸治療でした。

右が仲西教授、左は座長の福島医療専門学校の手塚先生でした。

実技は非常に多くの時間を使い、明日から使える技術のオンパレードで、見ごたえたっぷりでした。

鍼灸が効果のある疾患、症状を知り、守備範囲を広めること

新年1発目の勉強会は、所属している全日本鍼灸学会の東北支部の研修会になります。

1月15日(日)郡山労働福祉会館で開催されますが、役員でもあるのでいろいろ準備もあります。

内容は3部構成で、それぞれ受講すると認定ポイントが付きます。

講演1 <B講座> 10:30~12:35
「ポートフォリオとは」 – 教育に携わる方へも –
講師  福島県立医科大学医学部 地域・家庭医療学講座 医師 豊田喜弘 先生

講演2 <A講座> 13:05~14:15
「味覚・嗅覚障害と鍼灸」
講師  森ノ宮医療大学 医療技術学部 鍼灸学科 教授 仲西宏元 先生

講演3 <A講座> 14:25~15:55
「味覚・嗅覚障害の鍼灸治療」(実技披露含む)
講師  森ノ宮医療大学 医療技術学部 鍼灸学科 教授 仲西宏元 先生

講演1の、福島医大 地域・家庭医療講座の豊田先生の講座は、2年前の冬に聴講させていただきました。家庭医療についての講座ですが、さまざまな疾患や症状で、プラ入り・ケアとして接することが多い鍼灸師はぜひ聞いてほしい内容でした。

今回は学生さんの参加をターゲットにしているので、内容はポートフォリオという聞きなれない言葉の内容です。ポートフォリオとはもともと金融業界の言葉だそうですが、教育にも使われる言葉で学習成果などを積み上げて行き、指導などに役立てるものだそうです。

すでに鍼灸治療を行っている者にとって無用の知識であるようですが、こうしたものを知って日常臨床を行うと、いろんな場面に役立つと思うのです。

●▽治療専門とか、たとえば鍼灸治療でも不妊治療専門とかスポーツ鍼灸専門とか見かけますが、専門性を謳っていてそれ以外は全くダメ、というのでは、その専門性にも疑問が出ます。

私は40年近い鍼灸師人生を振り返り、あらゆる広範な知識があって、その上に専門性があると思っています。

講演2,3は味覚や嗅覚障害の鍼灸治療ということで、森之宮医療大学の仲西教授の講義です。しかもうれしい鍼灸実技付き。

痛みやしびれなどの痛覚障害、耳鳴りや難聴といった感覚器障害以外に、嗅覚や味覚障害といった方面にも鍼灸は効果がありますが、その原因や効果の機序を知る機会はあまりありません。

こうした基礎を知り、しかも効果的な鍼灸治療の実技が付くのですから参加しない手はありませんね。

この日の講座をすべて受講すると、A講座2ポイント×2=4,B講座1ポイント×1=1 の合計5ポイントを取得できます。

5年間で80ポイント以上獲得すると、学会の認定試験を受けることができます。この試験に合格すると『全日本鍼灸学会 認定鍼灸師』となります。

私は昨年認定試験を受け、無事に認定鍼灸師になることができました。

認定鍼灸師制度は更新制のため、5年間に様々な研修を受けてポイントを貯め、更新のための認定試験を5年ごとに受験することになります。

鍼灸師免許は更新制のない身分免許なので、陳腐化しないようにこうした勉強が必要になってきます。

日本伝統医療看護連携学会で話したこと・シンポジウム

11月27日に仙台の仙台赤門短期大学で開催された第4回日本伝統医療看護連携学会では、多職種連携をテーマにしたシンポジウムにもシンポジストとして登壇させていただきました。

私に与えられた演題は、『会津医療センターとの交流について』でした。

私が会長を務める福島県鍼灸師会では、会津医療センター漢方医学講座教授の三潴忠道先生に顧問を毎年お願いしています。

そのため夏の研修では、毎回会津医療センターの講義室を使わせていただき、講師の先生もお願いしています。

三潴先生とは、東日本大震災翌年からのお付き合いとなります。

県立会津病院、県立喜多方病院を統合して新たに設置する福島第会津医療センターの準備室長に三潴先生が赴任されました。

その時に、全日本鍼灸学会東北支部長の武藤永治先生のご紹介で当時の安齋昌弘会長、中沢良平副会長でご挨拶に伺ったのが始まりです。ご縁に感謝しています。

上の写真は、三潴忠道先生が学会頭になり準備の3年間を含めて陣頭指揮を執って開催した第64回全日本鍼灸学会ふくしま大会でした。三潴先生は中央に、その隣は実行委員長の中沢良平先生。私はどこにいるかわかりますでしょうか(笑)

会津医療センターは福島医大の附属病院でもあり、医師免許を取得した研修医の初期・後期研修も行っています。

その研修に、鍼灸師免許を取得した鍼灸師も福島県の準職員として研修医と全く同じ研修を行うシステムがあります。

1年目は産婦人科を除く全科を4週ごとに研修していく、いわゆるスーパーローテーションで研修します。

全国ではここだけ、のシステムですが、私たち開業鍼灸師でも、このような研修に触れることは大切です。

夏の講習会では会津医療センターを会場にして、研修医の指導医でもある宗像源之先生(病院教授・総合内科)から総合内科領域を、鈴木雅雄先生(附属研究所教授・漢方外科)からは鍼灸のエビデンスを中心に講義をお願いしています。

こうした研修のほか、主に災害時にボランティアとして活動したスライドを提示しました。

災害時の鍼灸ボランティア活動は、1995年の阪神淡路大震災の際の兵庫県鍼灸師会のチーム活動が嚆矢です。

わが福島県鍼灸師会としては、2004年に発生した新潟中越地震への鍼灸ボランティアを行いました。これは広域災害への鍼灸ボランティアとして国内2例目となります。

新潟・小千谷高校体育館では医療班として布陣していた信州大学のドクターたちに、『鍼灸って、水道も電気がなくて、治療器具もこんなに少なくていろんな症状に対応できるんですね』と感心されました。

こんなところからも、鍼灸を知っていただき。嬉しかったです。

2011年には東日本大震災に伴う原発事故による避難者に対して、3ケ月の長期にわたりビッグパレットふくしまでのボランティア活動を紹介しました。

発災直後の3月17日から、災害住宅が完成して入居がほぼ終わった6月までの活動で、大変喜ばれました。

この時の活動を評価されて、厚生労働大臣から感謝状をいただきました。当院の待合室に飾ってあります。

続いて令和元年(2019年)台風19号のボランティア活動を紹介しました。

福島県鍼灸あんまマッサージ指圧師会様と共同で、郡山市・いわき市・本宮町で活動しました。

不便でプライバシーがなく、窮屈な避難所生活は、避難者の健康を損ないます。

日中は水害に遭った家の片づけ、疲労困憊で避難所に帰ってきたころに鍼灸治療を受けてすっきり寝られるように、またおいしく食べられるように、ADLを改善していく効果が鍼灸にはあります。

こうしたボランティア活動は、会津医療センターでの学術研修と合わせて、鍼灸師自らの能力を高めるほか、一般市民や医師看護師などの医療系多職種の方々に鍼灸を知っていただく、ことを目的にしています。

災害はないことが良いことです。またいつも起こるわけではありません。

ですから平時から、例えば災害時を想定しスポーツボランティア会場などで治療技術や連携などをトレーニングしていることもお話しさせていただきました。

また学会や研修を毎年開催し、会員のレベルアップを図っています。

このような内容を持ち時間20分でお話ししました。

シンポジストと座長の皆様。

左から
座長 川嶋睦子先生(赤門鍼灸柔整専門学校)、大沼由香先生(岩手保健医療大学 教授)、三瓶、平栗達也先生(福島県鍼灸あんまマッサージ指圧師会会長)、遠藤美紀先生(くりはら介護塾代表)

日本伝統医療看護連携学会で話したこと・ミニセミナー

11月27日に仙台の第4回日本伝統医療看護連携学会のミニセミナーでお話しした内容について書きます。

ミニセミナーの持ち時間は1時間。

いつも全国の鍼灸師会さん(南は九州佐賀県、北は青森県)で講演を頼まれる時は実技を入れて3時間でお話ししています。

妊孕性を高める脳・報酬系の賦活作用の鍼灸、子宮内膜症など不妊体質の改善、多嚢胞性卵巣などの排卵障害、高齢不妊への対応など、また男性不妊全般の内容にすると、3時間×2回くらいのボリュームになります。

今回は1時間。しかも看護師さんなどの職種の方が多く、自分でできるセルフケアも紹介してほしい、となりました。

というわけで、内容は自然に子宮内膜症関連に。

まずは女性不妊篇

ヨーロッパ生殖学会の会長も務めた、ハンス・エバース博士の研究で、不妊患者における子宮内膜症の罹患頻度を挙げたものです。

不妊症=日本式でも1年の不妊期間の女性は、70%近くが子宮内膜症の罹患の確率があるとか。年々増加しているように見えますが、これは画像診断が進んだため発見が多くなったということだそうです。

サントリー医学研究所と京都大学の共同研究のスライドを示しました。

子宮内膜症の主訴は強い月経痛です。このせいで医療機関を受診するのは2割に満たないそうで、大部分は痛み止めなどの市販薬を常用してしのいでいるそうです。

この『痛み止めの常用』が、不妊の原因になる話。

卵子めがけて精子が泳ぐ『道しるべ』に、子宮収収縮を促し痛みの原因になる発痛物質であるプロスタグランジンのひとつが役に立っています。一方、痛み止めの薬の大半はこのプロスタグランジンの産生を抑制します。

つまりプロスタグランジンのブロックは、不妊の原因になるということです。

セルフメディケーションが悪い方向に進む、ということですね。

鍼灸や、自宅灸でセルフケアすると月経痛は改善しやすく痛み止めを使わないことで妊孕性を高めることにつながると思います。

看護師さんなど医療職の方々が多く聴講されていましたので、子宮内膜症の方の腹水が妊娠に及ぼす影響の研究をお示ししました。

数々の炎症性サイトカインが子宮内膜症を持った方の腹水中に存在し、妊孕能を下げ妊娠を妨げます。

またこうした腹水中の炎症性サイトカインを産生するのは、日本でも子宮内膜症のグレード分類に使われるアメリカ生殖医学会の分類の1~2期の軽症ほど多い、ということです。

軽症の子宮内膜症でも、妊孕能に大きく影響する、ということです。

実技では、看護師で鍼灸学校在学の学生さんにモデルをお願いし、ツボ2つを使った自宅灸のデモンストレーションを行いました。

ーーーーー

続いて男性不妊篇。

すでに子供がいるカップルの団男性の精液所見は、WHOの基準をはるかに超えた1ml中で8200万。

しかし同じ研究者(岩本教授・現国際医療福祉大)の未婚男性の平均は5000万くらいで、4人に1人は4000万以下だったそうです。

精液所見が落ちると自然妊娠するまでの期間が長くかかるという報告があります。

男性不妊に対する治療は、例えば高度な精索静脈瘤があれば手術適応となりますが、実際は男性不妊の治療では決定的なものは少なく、補中益気湯などの漢方薬や亜鉛などのサプリメントによるものがほとんどです。

そこで当院で行っている鍼灸治療による精液所見の改善をお示ししました。

動画でも2例ほど紹介しました。

そのうちの1例を。

日本伝統医療看護連携学会で講師を務めてきました

本日11月27日は、仙台赤門短期大学を会場にした第4回日本伝統医療看護連携学会にて、医療系他職種連携をテーマにしたシンポジウムと、鍼灸実技で当院の不妊鍼灸治療を披露して来ました。

仙台赤門短期大学は看護師を養成する看護学部があります。

看護師、柔道整復師、鍼灸師、またそれらの学生に、当院の不妊鍼灸治療を披露し、自分でツボに灸や指圧によるケアについてお話しさせて頂きました。

全日本鍼灸学会 東北支部学術集会で発表してきました

11月20日(日)は、仙台市で開催された全日本鍼灸学会東北支部学術集会で講演発表を行ってきました。

すでに7年前に開催した第64回全日本鍼灸学会(当院が開催事務局)での、実行委員によるワークショップをまとめた研究で、共同研究者は中沢良平先生(一寸法師ハリ治療院・当時は学会実行委員長でした)

7年前に札幌で開催された第65回全日本鍼灸学会で発表したものですが、2年後の2024年にこの仙台で第73回大会を開催する上で、開催準備の気運を盛り上げるため、再度発表させていただきました。

そのほか、シンポジウム
「呼吸器疾患への東洋医学からのアプローチ」の座長を務めさせていただきました。

講師は、高山真 先生(東北大学大学院 医学系研究科漢方・統合医療学共同研究講座 特命教授)と鈴木雅雄先生(福島県立医科 大学会津医療センター 附属研究所 教授)でした。

長引く新型コロナウイルス感染状況で、世界中の医療者から集まった様々なデータを示していただき、感染後治癒後の後遺症を含むLong Covid-19に対し、我々鍼灸師もそろそろ対応を始める必要があると思います。

最新データから学び、鍼灸での対応の可能性を強く感じた研修でした。

鈴木雅雄先生教授就任記念学術集会(福島医学会学術研修会)へ参加・出席しました

10月15日の土曜日午後は、診療を任せて福島市で開催された福島医学会学術研修会へ参加してきました。

この学術医研修会は、福島医大・会津医療センターの鈴木雅雄先生の附属研究所・教授就任を記念しての開催で、テーマは鈴木先生のCOPD(慢性閉塞性肺疾患=肺気腫など)についてでした。

開催に先立っては、会津医療センター漢方医学講座の三潴忠道先生からの開会あいさつがありました。

三潴先生は会津医療センター開設準備室ができてから、福島県鍼灸師会として10年のお付き合いになります。

私が鍼灸師会の会長になった際、会津医療センターの三潴教授に挨拶に伺い、その際、教授室で三潴先生が自ら淹れてくださったコーヒーの味が今でも忘れられません。

湯液と鍼灸は(日本)漢方の両輪、とは、いつも三潴先生が語っておられます。三潴先生も『専門外だけどね』と言いながら、実は鍼灸での学会発表もされています。クールでユーモアがあって、日本漢方界の重鎮です。今日の教授就任祝いを誰よりも喜ばれたのではないでしょうか。

学術プログラムの最初は、明治国際医療大学の矢野忠学長より、『我が国における鍼灸医学の近現代史』が講演されました。

日本の医療が明治に、ドイツ医学を中心とした西洋医学を主流にし、太平洋戦争で日本が敗戦した後、GHQより鍼灸や漢方がアメリカにない医療ということで、禁止されました。

鍼灸という優れた伝統医療が日本から消滅しそうになったのですが、私たちの先輩鍼灸師が国会前で座り込みの抗議を行ったり、鍼灸に理解のある三重県立医学専門学校(現在の三重大学医学部の前身)石川日出丸博士が、当時最先端の研究であった『自律神経の二重支配』をもってGHQに対して鍼灸の効果を科学的に説明したそうです。

また視覚障がい者などにマッサージや鍼灸をさせてはいけない、という案に、ヘレンケラーがGHQのマッカーサーに対して直接に手紙を書き、それを取り消しさせたといいます。マッカーサーはヘレンケラーに大変尊敬していたのだそうでした。

鈴木雅雄先生のご研究は、鍼灸の科学的追及であり、日本式鍼灸が内科疾患であるCOPDに対して優れた効果があると世界に周知したものですから、これもまたGHQから鍼灸を守った石川博士たちの活躍と重なるところがあります。

学術プログラムの2番目は、福島医大・呼吸器内科学講座教授の柴田陽光先生、京都大学大学院医学研究科医療情報学の准教授である高橋由光先生、そして鈴木雅雄先生の三名によるシンポジウムが行われました。

鈴木雅雄先生は、日本の鍼灸を研究する科学者として抜きんでていますが、多数の先生方の活躍で、慢性疼痛や線維筋痛症をはじめ多数の診療ガイドラインで鍼灸を推奨するグレードで記載されるようになったことは大変心強く思います。

 

 

今日は学会の会議でした。

本日は日曜診療を休診させていただき、2年後、2024年5月に開催する第73回全日本鍼灸学会宮城大会の記念すべき第1回企画調整委員会を開催しました。

2024年5月24.25.26日の三日間、仙台の国際センターを貸切で開催するこの学会は海外からの参加もあります。

全日本鍼灸学会として70年を越える歴史があり、7年前には郡山のビッグパレットふくしまを3日間貸切で開催しました。

またこのような格式のある学会の企画運営に深く携われるのは、開業鍼灸師としてこれ以上の光栄はありません。

64回大会ふくしま大会では大会事務局長を、73回宮城大会では大会実行委員長を拝命しました。天国のオヤジも喜んでいるでしょう。

第1回企画調整委員会では、写真左から大会会頭である東北大学医学部漢方内科特任教授の高山先生、金子助教、三瓶、大会副会頭の中沢良平先生(郡山市・一寸法師ハリ治療院)

ほか、10人の委員はリモートで出席のため、三瓶がzoomの画面を向けさせていただきました。

最高の仲間たちと最高の学会を企画していきます。