「学会参加記」カテゴリーアーカイブ

日鍼会大会 大阪大会へ参加しました2

長い長い学術部長会議を終え、タコ焼きも食べ、大会プログラムへ参加となります。

自民党の片山さつき議員を交えた特別講演です。

健康長寿を目指す上で、自民党が政策として鍼灸を積極的に取り入れたい、と言うものです。

プログラムでは一年以上前から決まっていましたが、衆議院選挙の直前となり、特に力の入った内容でした。

懇親会では片山さつき議員さんと名刺交換させていただき、ちょっとだけ今後の政策について質問させていただきました。

石川県針灸師会の定池会長とも記念撮影。定池先生には日鍼会青年部時代には大変お世話になりました。

今になり、お互い県の師会長としてお会いできることは、ほんとに嬉しいです。

大会1日目はこのあと青年部の懇親会に顔を出させていただき、この日は終わりました。

大会2日目は盟友2人の2講座があります。

続く

日鍼会大会 大阪大会へ参加しました1

10月8日は所属している日本鍼灸師会の年に1回の全国の集まりがあり、大阪に行ってきました。

昨年は福岡で開催され、娘の挙式と重なり日帰りで行ってきました。講演頼まれていなかったら、行くことはなかったし、そもそもその講演も娘の挙式当日ともろにバッティングし、大会実行委員会へ『翌日に変更して』と無理やりお願いしたり、ほんと大変でした(;^_^A

今年は参加することに意義があるオリンピックみたいな、、、参加すればいいだけなんで気が楽でした。

毎年、関西方面には福島空港から空路にしますが、かならず富士山が見られる左側の窓側を予約してます。

今日も富士山がきれいですね。冠雪がないのは意外でした。

伊丹空港直前の眼下では、あべのハルカス?

大阪城も眼下に。
会場はこの近辺なんで、飛び降りられれば便利ですが。

さて、会場に着いていきなり会議となります。

これが密度の高いエンドレスの会議で3時間半!

かなりエネルギーを消耗しました。

メイン会場入り口では、たこ焼きの食べ放題無料サービスをやってました。

これが、アツアツ、トロトロ、、、すごくおいしくて、3パック食べてしまいました。。。

大親友の京都の中村先生は5パック食べたそうな。

写真で美味しいのが伝わりますでしょうか!?

続く・・・

東北鍼灸学会 山形大会に参加しました

9月2日(土)の診療は若手に任せ、51年続いている東北鍼灸学会に参加して勉強してきました。

今年は山形県開催という事で、山形駅西口駅前の霞城セントラルで開催しました。

午前中に学会理事会があり、福島県鍼灸師会副会長の箱岩義郎先生(福島市・ひまわり鍼灸整骨院)、同・監事の中沢良平先生(郡山市・一寸法師ハリ治療院)と三名で出席しました。

役員改選があり、中沢良平先生が理事から退任、箱岩先生が新理事に就任されました。

写真右から二番目は箱岩義郎先生。頼りになる鍼灸師会副会長です。(中沢先生から写真をいただきました)
私は役員改選で、身分不相応にも学会副会長を仰せつかりました。

一般口演発表では、各県から1題ずつの発表があり、福島県からは いわき市湯元で「はりきゅうはしもと」の橋本修一先生が続発性不妊(二人目以降の不妊)の症例を発表されました。

ほか、1日目は五十肩・肩関節疾患の講座で日鍼会臨床研講師の浦山久昌先生が、2日目は腰部脊柱管狭窄症の講座で、東京大学医学部付属病院リハビリテーション部の粕谷大智先生が講師を務められました。

一日目のプログラムが終わって、懇親会会場へ行く途中、お祭りがありました。秋に入り、そろそろお祭りシーズンに入ったようです。

2日目のプログラムである腰部脊柱管狭窄症の講座をしっかり聴き、学会総会を終えて帰ってきましたが、終了後の昼食は旨い蕎麦で有名な庄司屋さんで蕎麦をいただきました。

 

山形にて

本日9月2日土曜日は、第51回東北鍼灸学会山形大会のため、山形市に来ております。

会場は、霞城セントラルと言う、複合施設の三階。

前の投稿でお知らせした通り、症例報告の座長をしました。明日は、腰部脊柱管狭窄症の講座を聴講して帰ります。

学会の夜

昼に勉強、夜に久しぶりに全国各地の旧友たちと懇親。
全国規模の学会は非常に実りがあります。

学会一日目夜。
場所は御徒町の鳥貴族。
不妊鍼灸ネットワークの仲間たちとまずは第1ラウンド!
不妊鍼灸ネットワーク会長の中村一徳先生と早くからはじめ、だんだんと仲間が集まってきます。

鹿児島、福岡、、広島、大阪などからの皆さんと、日ごろの治療の話をしながら、貴重なひと時となりました。
効果的なレーザーの治療法などを仕入れてきました。

第2ラウンドは水道橋駅前のとある居酒屋さん。
ここでは日本鍼灸師青年部時代で委員としてお世話になっていた仲間が待っていてくれました。
札幌、富山、岐阜、愛知県の岡崎市、群馬の渋川、相模原、鹿児島、福岡の仲間たちです。

発表前夜でしたので、あまり長居できず早々に退散しましたが、東京ドームで大きなライブがあったようで、水道橋駅前は電車に乗る人で激混み。

一駅歩いてお茶の水から電車に乗って上野に戻りました。

役員から離れて数年たちますが、大きな集まりの時には必ず声をかけてくれて、本当にありがたいです。

男性不妊の鍼灸の効果

第66回全日鍼灸学会で発表した内容は下記のページにあります。
http://www.sanpei89in.com/tex/funin6.html

日常、妊娠を希望されるご夫婦ともカップルを治療する事はたまにありますが、ご自身の精液のデータを把握しておられるご主人は大少ないものです。

たまたまた、精子の数が非常に少なく、また運動率が悪い場合と、良くある『ちょっと悪い』場合の2症例を提示しました。

一方は運動率が大変良くなりました。また一方は精子の数と運動率ともに改善しました。

治療は女性不妊において卵子の質の改善を目指す、卵巣の機能を改善する治療に準じて行いました。

卵子の質の改善と精子の質、数の改善には共通の鍵があるのかもしれません。

★当院では男性不妊の鍼灸治療を行っています。
ぜひご相談ください。
三瓶鍼療院 → http://www.sanpei89in.com/

 

第66回全日本鍼灸学会で発表しました

6月10日(土)11日(日)の二日間にわたって、東京大学で開催された第66回全日本鍼灸学会東京大会にて、当院より2題の発表をしました。

私、鍼灸師の息子夫婦と三人で参加しました。

私の方はスライドを使った一般口演発表で、会場は東京大学 山上会館でした。
演題:『男性不妊に対する鍼灸治療の可能性』
共同研究者は、長男の三瓶和樹です。
私が代表で発表しました。

ほぼ同時刻、医学部研究棟14階で、三瓶美智が
演題:『マラソンランナーの鍼灸受療率について』をポスター発表しました。

男性不妊の発表内容は後日掲載いたします。

 

 

第66回全日本鍼灸学会で発表します

6月10日(土)、11日(日)に東京大学で開催される第66回全日本鍼灸学会東京大会で、当院から2題の学会発表を行います。

このため6月10日(土)は休診となります。

三瓶美智が、6月11日(日)医学部教育棟13階セミナー室にて、『マラソン大会参加ランナーの鍼灸受療状況について』をポスター発表します。

私、院長は、6月11日(日)山上会館大会議室にて『男性不妊に対する鍼灸治療の可能性』をスライド発表します。