「研究会・勉強会・研修会参加」カテゴリーアーカイブ

青森講演の旅

縁あって8月31日に青森県鍼灸マッサージ師会の研修会(弘前市)で講義をさせていただきました。

青森県はバイクで年に数回は毎年行くところで、風光明媚で食べ物もおいしいし、とても好きなところです。

遊びではないので、今回は新幹線で。前日より弘前入りとなりました。
八戸より北に電車で行くのは初めてで、電車の旅も満喫してきました。

青森新幹線はやぶさの車内掲示板

電車の旅、とはいえ、盛岡より先はトンネルばかり。

車内誌のトランヴェールの特集は、明治の開国そうそうに日本国内を歩いたイギリスの女性紀行家イザベラ・バードの特集でした。

福島県内では、大内宿付近から西会津あたりまで歩かれた模様が『日本奥地紀行(Unbeaten Traks in Japan)』に書かれています。

読みふけっていたらあっという間に新青森へ。

新青森から弘前までは特急つがる10号

新青森駅からは特急つがる10号で弘前へ。

特急つがるの車内 とってもきれい(^^)

特急なんですが、、、、スピードは徐行みたいなゆっくりした速度のつがるです。

もう日没後で暗いので車窓からは何も見えず。
明るかったら津軽の街並みや岩木山が見えたんではないかと。

弘前についてからは、 笹川会長、藤田先生、石井先生ご夫妻に歓迎会を開いていただきました。

朝の弘前駅前 ホテルからの眺め

一夜明けた弘前の駅前。
想像していたより大きな街ですし、とても清潔できれいな街並みです。

まず講義が2時間15分 長~いです

講義が始まりました。

座学が2時間15分! 用意スライドは予備を含めて130枚でしたが、実際にはゆっくり解説しながらお話しできたので、100枚ちょっとというところでした。

月経回数が多くなれば多くなるほど罹患しやすい子宮内膜症の発症率 妊娠回数が少ないほど、また初潮からの期間が長いほど罹患しやすくなります。(堤治著:生殖医療のすべて より)

原因のはっきりした不妊症はたいへん少なく、そんな中でもやはり、妊娠せずに経験する月経の回数の多さが原因となってくる子宮内膜症体質が多いように感じます。

また男性の女性化と言いますか、性交渉の回数の少なさ、性欲の少なさも非常に大きな根本的な原因と思います。

午後は実技の講義 これまた2時間15分 人生初の5時間弱の講義でした(;^ω^)

午後は当院で行っている治療法の披露です。

露出が多くなるので女性モデルを使うには気の毒すぎで、男性にモデルになっていただきました。

聴講されたみな様へ、縁起物の『原坊(はらぼう)の朝顔の種』をお配りしました。

受講されたみなさんに、当院で患者様にお配りしている『原坊の朝顔』の種を差し上げました。40人分用意しましたが、すべて配り切りました。

当院に初めてこの種を下さった方も、もう二人目を身ごもって11週を越えました。幸福の種として、今後もあちこちで配布いたします。

帰りは青森県鍼灸師会の三戸先生の車で、橋本先生、竹田先生とともに新青森駅へ

帰りは弘前から新青森まで、青森県鍼灸師会の三戸先生が車で送ってくださいました。同乗の橋本先生、竹田先生ともども楽しいひと時でした。

車窓からは岩木山がその雄大な姿を見せてくれました。

新青森駅から、また青森新幹線で。

帰りは新青森からまた新幹線を乗り継ぎます。
まだ開業して間もない駅はきれいでした。

仙台駅で1個だけ売れ残っていたハイテク・牛タン弁当を購入

仙台駅で乗り換えの際に、一個だけ売れ残っていた牛タン弁当をゲット。これが消石灰の化学反応で暖かくなるというハイテク弁当なんです(^^)

新白河に向かう新幹線の車内で、シートのはるか向こうで湯気が上がります。おなじもの食べているんだなぁ、、と!へんな感動を覚えました。

 

青森県で講演してきます

ご縁があり、8月31日(日)は一般社団法人青森県鍼灸マッサージ師会で、不妊症治療について講演させていただくことになりました。

8月31日は、
会場は青森県弘前市。
講演時間はなんと!実技込で4時間30分!(;^ω^)
ネタと体力が持つのでしょ~か!?

前日から弘前入りしますので、8月30日(土)の診療は朝8時~午後2時までの通し診療とさせていただきます。

このほか、今年後半の研修や講義予定をちょびっと書かせていただきます。

9月14(土)15日(日)は
盛岡で開催される第48回東北鍼灸学会へ参加してきます。
勉強の傍ら、岩手のおいしいものをたくさん味わって来たいと思います。

9月21日(日)は、不妊鍼灸ネットワーク(http://www.kodakara.org/)の26年度第二回研修会に参加してきます。

今回は講師の先生がすごいです。

1)日本の生殖医療の礎を築いた医学者を代表される、久保春海先生(NPO法人日本不妊予防協会理事長・東邦大学名誉教授)から、『不妊予防』の講義。

2)鍵谷方子先生(人間総合科学大学 人間科学部 講師)から、『子宮・卵巣の神経性調節について』の講義を。

3)鈴木雅雄先生(福島医大会津医療センター准教授)から、『臨床研究について』の講義を、、、。

以上の3つの講義に加えて、ランチ時に長野県飯田市で開業するくま鍼灸院の熊谷賢一先生と、仙台で開業するキュアーズ長町の小松範明先生の症例発表を聴かせていただきます。

9月28日(日)は、
中休みで、クラブFJの蓼科ミーティング。
雨が降らないことを祈るばかりですが、、、。

10月12日(日)は、
岐阜市で開催される第10回日本鍼灸師会大会での不妊セッションで座長をやらせていただくことになりました。

講師は不妊鍼灸ネットワーク会長の中村一徳先生。

別のセッションでは、わが福島県鍼灸師会会長の中沢良平先生(郡山市・一寸法師ハリ治療院)が講師をつとめられます。

11月8日(土)は、
福島医大会津医療センター漢方医学講座教授の三潴先生のご招待で、会津漢方研究会に参加してきます。

鍼灸師会の中沢会長(郡山市・一寸法師ハリ治療院)、副会長の佐藤今一先生(矢吹町・あけぼの鍼灸院)などの県内有名鍼灸院の先生方もご招待されているそうで、仲良く参加してきます。

11月9日(日)は、
福島市で開催される全日本鍼灸学会A講座で、不妊症治療の講座を持たせていただくことになりました。
毎回学生さんが多い講座ですので、学生さん向けの内容も組み立てたいと思っています。

12月7日(日)は、
郡山市で全日本鍼灸学会東北支部のA講座。

12月14日(日)は、福島県鍼灸師会の冬季学術講習会となりますが、これまた縁あって別件ではありますが、先約の大阪府鍼灸師会様のご依頼で、3時間の不妊治療の講義をさせていただくことになりました。

この分で行くと、今年もあっという間に終わりそうな勢いです。

福島県鍼灸師会夏季学術講習会・第8回企画調整委員会

7月27日は、わが鍼灸師会の夏季学術講習会でした。

私が副会長・学術部長をつとめている鍼灸師会では春・夏・冬と3回の定期講習会があり、ほか青年委員会講習会が年に1~2回、ボランティア活動兼研修が年に3回くらい、ほか国内学会が1回、地方学会が1回、、、、
ついでに言うと、鍼灸師会理事会が年に4回くらい開催し、、。

ほかに当院で所属している全日本鍼灸学会では、国内学会が1回、地方研修会が4~5回。

ほか、副会長をつとめている不妊鍼灸ネットワークでは年に3回の定期講習会・・・

ちなみに、上記の研修や会議はだいたい真面目に全部出席参加してます。

と、、、、年にならすと月に2回くらいは日曜日に研修を行っています。実際は、冬などは講習を行わない月もあるので、、だいたい毎月3回くらいは日曜に研修や会議をしていることになります。

最近バイクに乗っていないなぁ、、と感じていたら、なるほどただ単に研修で日曜がなかっただけなのでした。

この日は、東京で木場公園クリニックの吉田院長の不妊に関する最新治療の講演がジネコ主催で開催されていて、招待状までいただいていたのですが、地元の鍼灸師会研修と重なり、しかもこのあと大切な会議もあるので残念ながら参加できず。

ということで、参加した地元師会の研修会の様子をお伝えいたします。

中沢会長の挨拶

中沢会長(郡山市・一寸法師ハリ治療院院長)の開催あいさつの後、研修が始まりました。

講演1は、福島医大会津医療センター総合内科・循環器内科の宗像先生のお話し。

臨床推論の講演で、総合診療を行う鍼灸師にとっては、とても大切なお話でした。

会津医療センター 総合内科・循環器内科の宗像先生

患者さんのお話を問診でよく伺い、その疾患を特定する過程での診断仮説では、
・直感的診断法
・仮説演繹法(かせつえんえきほう)
・徹底検討法
この3つを組み合わせて診断仮説を組み立てて行きます。

臨床歴が長く、多くの患者さんを診ると、直感的に患者さんを診断してしまうことが多くなりがちですが、陥りやすいワナを身をもって痛感しました。
おそるべしはヒューリスティック・バイアスなり、、、。

会場の様子

参加されたのは、鍼灸師のほか、鍼灸学校学生や医大生、研修医の方の参加もありました。
鍼灸師会主催の研修とはいえ、医大生や研修医も参加されるのは、質の高い内容のためでしょう。

講演後、宗像先生に質問する柏原先生(写真左・いわき市・しゅう鍼灸院)、右は福島医大4年生の医学生

今後、総合診療を勉強する上で、良い教科書はないでしょうか?と質問するいわき市のしゅう鍼灸院院長の柏原先生。
また女性の医大生もとても勉強熱心でした。

会津医療センター漢方医学講座准教授・鈴木雅雄先生

講演2は、福島医大会津医療センター准教授の鈴木雅雄先生のお話で、医学研究の基礎となるPICO、PECOについてでした。

良い臨床家は良い研究者なり という言葉があります。
日常の臨床の質を高めるために研究し、なおその臨床から研究のヒントが生まれるというものです。
・記述研究
・横断研究
・コホート研究
・ケースコントロール研究
・RCT
以上の研究についてお話しいただきました。

濃い内容の研修の後は、テーブルをセッティングしなおして来年開催の全日本鍼灸学会ふくしま大会の第8回企画調整委員会を開催しました。

福島医大・会津医療センター

会場は、同じく会津医療センターですが、この日は朝に雨だったようでたいへん涼しい一日でした。

三潴(三潴)教授を囲んでの企画調整委員会

殿(三潴教授・ふくしま大会学会頭)を囲んでの委員会では、参加者の安全を確保するための危機管理マニュアルの策定や、ふくしま大会ならではのこだわりのプログラムを企画しました。

こだわりのプログラム案!

私もセッションを1つ提案しまして、無事に開催について委員会の審議を通過しました(^^)
シンポジウムの枠を確保しましたので、あとは役者さんであるシンポジストの選定です。
なにしろ国内はもとより、アメリカ、ドイツ、中国、イギリスなど世界各国から参加のある全日本鍼灸学会学術大会ですから、世界に通用する役者さんを選びます!

こんな学会の準備運営に携われるのは、大変な光栄です。

来年開催の第64回(公社)全日本鍼灸学会学術大会ふくしま大会ホームページ → http://taikai.jsam.jp
Facebook  → https://www.facebook.com/64fukushima/

Facebookをやられている方は、ぜひ、いいね!をお願いいたします。

 

 

全日本鍼灸学会東北支部学術集会

(ブログの旧記事はhttp://sanpei89.rakusaba.jp/diary/diary.cgiにあります)

7月の天気の良いある日曜日、と~ってもバイク日和でしたが早朝出発で盛岡の全日本鍼灸学会の学術集会に参加してきました。

朝は6時台の電車で出発。
盛岡着は9時。
郡山駅からは、わが福島県鍼灸師会の中沢会長(郡山市・一寸法師ハリ治療院院長)とご一緒です。

おっと、、私も県の鍼灸師会では一応、副会長です。
(副会長は2名いて、筆頭副会長は矢吹町のあけぼの鍼灸院の佐藤先生です。私は補欠ってとこですな)

会場である盛岡医療専門学校

会場は、鍼灸科のある盛岡医療福祉専門学校です。
駅からほど近く、きれいな校舎です。

この日はここ最近脚光を浴びるYNSA(山元式新頭鍼療法)の講義でした。
友人でもある東京渋谷で開業しているアキュラ鍼灸院の徐先生もこの治療法で良い成績を出していて、大変興味がありました。

YNSA(山元式新頭鍼療法)基礎講座

難治性不妊では、特に低反応卵巣(Low-Responder)や早発閉経、卵巣機能不全などに特に応用ができそうで、今後は当院でも取り入れて研究したいと思います。

第二回 全日本鍼灸学会ふくしま大会実行委員会にて。 中央・立っている方・三潴会頭(福島医大会津医療センター漢方医学講座教授)の挨拶。 左は中沢実行委員長(県鍼灸師会会長・一寸法師ハリ治療院院長)

午後までたっぷりの研修が終わって、次は夕方遅くまで来年の第64回全日本鍼灸学会ふくしま大会の実行委員会を開催しました。

写真で立っている方は、日本漢方界の重鎮であり、福島医大会津医療センター漢方医学講座で教授を勤められる三潴忠道先生です。この日は岩手県医師会館で講演を終え、急遽実行委員会へあいさつのため駆けつけてくださいました。

左隣は、学会実行委員長の中沢先生、その左隣は、明治国際医療大学教授の福田先生で、来年の学会では副会頭をされます。

福田先生は日帰りで京都~盛岡ですから、本当に大変だと思います。