「研究会・勉強会・研修会参加」カテゴリーアーカイブ

日本伝統医療看護連携学会で話したこと・シンポジウム

11月27日に仙台の仙台赤門短期大学で開催された第4回日本伝統医療看護連携学会では、多職種連携をテーマにしたシンポジウムにもシンポジストとして登壇させていただきました。

私に与えられた演題は、『会津医療センターとの交流について』でした。

私が会長を務める福島県鍼灸師会では、会津医療センター漢方医学講座教授の三潴忠道先生に顧問を毎年お願いしています。

そのため夏の研修では、毎回会津医療センターの講義室を使わせていただき、講師の先生もお願いしています。

三潴先生とは、東日本大震災翌年からのお付き合いとなります。

県立会津病院、県立喜多方病院を統合して新たに設置する福島第会津医療センターの準備室長に三潴先生が赴任されました。

その時に、全日本鍼灸学会東北支部長の武藤永治先生のご紹介で当時の安齋昌弘会長、中沢良平副会長でご挨拶に伺ったのが始まりです。ご縁に感謝しています。

上の写真は、三潴忠道先生が学会頭になり準備の3年間を含めて陣頭指揮を執って開催した第64回全日本鍼灸学会ふくしま大会でした。三潴先生は中央に、その隣は実行委員長の中沢良平先生。私はどこにいるかわかりますでしょうか(笑)

会津医療センターは福島医大の附属病院でもあり、医師免許を取得した研修医の初期・後期研修も行っています。

その研修に、鍼灸師免許を取得した鍼灸師も福島県の準職員として研修医と全く同じ研修を行うシステムがあります。

1年目は産婦人科を除く全科を4週ごとに研修していく、いわゆるスーパーローテーションで研修します。

全国ではここだけ、のシステムですが、私たち開業鍼灸師でも、このような研修に触れることは大切です。

夏の講習会では会津医療センターを会場にして、研修医の指導医でもある宗像源之先生(病院教授・総合内科)から総合内科領域を、鈴木雅雄先生(附属研究所教授・漢方外科)からは鍼灸のエビデンスを中心に講義をお願いしています。

こうした研修のほか、主に災害時にボランティアとして活動したスライドを提示しました。

災害時の鍼灸ボランティア活動は、1995年の阪神淡路大震災の際の兵庫県鍼灸師会のチーム活動が嚆矢です。

わが福島県鍼灸師会としては、2004年に発生した新潟中越地震への鍼灸ボランティアを行いました。これは広域災害への鍼灸ボランティアとして国内2例目となります。

新潟・小千谷高校体育館では医療班として布陣していた信州大学のドクターたちに、『鍼灸って、水道も電気がなくて、治療器具もこんなに少なくていろんな症状に対応できるんですね』と感心されました。

こんなところからも、鍼灸を知っていただき。嬉しかったです。

2011年には東日本大震災に伴う原発事故による避難者に対して、3ケ月の長期にわたりビッグパレットふくしまでのボランティア活動を紹介しました。

発災直後の3月17日から、災害住宅が完成して入居がほぼ終わった6月までの活動で、大変喜ばれました。

この時の活動を評価されて、厚生労働大臣から感謝状をいただきました。当院の待合室に飾ってあります。

続いて令和元年(2019年)台風19号のボランティア活動を紹介しました。

福島県鍼灸あんまマッサージ指圧師会様と共同で、郡山市・いわき市・本宮町で活動しました。

不便でプライバシーがなく、窮屈な避難所生活は、避難者の健康を損ないます。

日中は水害に遭った家の片づけ、疲労困憊で避難所に帰ってきたころに鍼灸治療を受けてすっきり寝られるように、またおいしく食べられるように、ADLを改善していく効果が鍼灸にはあります。

こうしたボランティア活動は、会津医療センターでの学術研修と合わせて、鍼灸師自らの能力を高めるほか、一般市民や医師看護師などの医療系多職種の方々に鍼灸を知っていただく、ことを目的にしています。

災害はないことが良いことです。またいつも起こるわけではありません。

ですから平時から、例えば災害時を想定しスポーツボランティア会場などで治療技術や連携などをトレーニングしていることもお話しさせていただきました。

また学会や研修を毎年開催し、会員のレベルアップを図っています。

このような内容を持ち時間20分でお話ししました。

シンポジストと座長の皆様。

左から
座長 川嶋睦子先生(赤門鍼灸柔整専門学校)、大沼由香先生(岩手保健医療大学 教授)、三瓶、平栗達也先生(福島県鍼灸あんまマッサージ指圧師会会長)、遠藤美紀先生(くりはら介護塾代表)

全日本鍼灸学会 東北支部学術集会で発表してきました

11月20日(日)は、仙台市で開催された全日本鍼灸学会東北支部学術集会で講演発表を行ってきました。

すでに7年前に開催した第64回全日本鍼灸学会(当院が開催事務局)での、実行委員によるワークショップをまとめた研究で、共同研究者は中沢良平先生(一寸法師ハリ治療院・当時は学会実行委員長でした)

7年前に札幌で開催された第65回全日本鍼灸学会で発表したものですが、2年後の2024年にこの仙台で第73回大会を開催する上で、開催準備の気運を盛り上げるため、再度発表させていただきました。

そのほか、シンポジウム
「呼吸器疾患への東洋医学からのアプローチ」の座長を務めさせていただきました。

講師は、高山真 先生(東北大学大学院 医学系研究科漢方・統合医療学共同研究講座 特命教授)と鈴木雅雄先生(福島県立医科 大学会津医療センター 附属研究所 教授)でした。

長引く新型コロナウイルス感染状況で、世界中の医療者から集まった様々なデータを示していただき、感染後治癒後の後遺症を含むLong Covid-19に対し、我々鍼灸師もそろそろ対応を始める必要があると思います。

最新データから学び、鍼灸での対応の可能性を強く感じた研修でした。

学会から認定証をいただきました

当院ではいくつかの学会に所属しています。

日本東洋医学会、これはお世話になっている会津医療センターの三潴忠道教授のすすめもあり入会しました。漢方が中心ですが、鍼灸も発表があります。

日本災害医学会、これは災害医学に特化した学会ですが、令和元年台風19号のボランティアを発表する際、入会しました。

鍼灸では、全日本鍼灸学会に長らく所属しています。

この学会で多くの研修を受け単位を貯め、所定の学会発表を行い、このたび試験に合格し全日本鍼灸学会の認定鍼灸師になりました。

鍼灸師免許は更新のない身分免許です。

そのため、自主的に研修を続けないと、数十年間学生の時の陳腐な医学教養のまま日常臨床を繰り返す事になります。

当院ではプロフェッショナリズムを追求し、今後も高みを目指して行きます。

全日本鍼灸学会の会議で仙台へ

10月23日の日曜は朝から快晴。
実にバイク日和。

日曜診療はお休みさせていただき、2年後に仙台で開催となる第73回全日本鍼灸学会の企画調整委員会という会議で仙台へ行ってきました。

新白河駅の売店でコーヒーを買いました。
いざ仙台へ!

結構うまいコーヒーでした。

新幹線は、秋田新幹線こまちの車両でした。自由席でガラガラ。うちの孫ちゃん(男児)だったら乗りたかったろうな。

仙台駅から、会議の会場である仙台国際センターへは徒歩で。

荒城の月、の作詞者である土井晩翠は、海外の文学の訳者としても活躍され、古代ギリシャの詩人ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』の訳者としても知られています。

ホメロス作のイーリアスとオデュッセイアという叙事詩ですが、『トロイの木馬』というと、ピンとくるでしょうか。

不死身の戦士『アキレス』にブラッド・ピットが扮した映画『トロイ』を、古代ギリシャのホメロスが叙事詩として描いたものです。

小学校の図書室で読んだ歴史の本。スウェン・ヘディンが楼蘭の遺跡を発見したこと、財産をすべて投げ打ってトロイの遺跡を発掘したシュリーマンの物語はよく覚えています。

ついでに言うと、郡山にある『ロプノール・サラエボ(羅布乃瑠沙羅英慕)』なんていう看板を見ると思いだします(笑)
ロプノールは、『さまよえる湖』とか言って、シルクロードの楼蘭遺跡の近くにあったんだとか。

仙台から歩いて30分くらいでしょうか。2年後に世界的な学会である全日本鍼灸学会学術大会が開催される仙台国際センターへ到着。

日向ぼっこしながら郡山から出席の一寸法師ハリ治療院の中沢先生を待ち、一緒にランチしました。というか、おごってもらいました(;^ω^)

おいしい、実に旨い、牛スジのカレー。

しかし
ゆで卵の脇に入っていた丸のままのマッシュルームをじゃがいもと勘違いしてスプーンで崩そうとしたら、じつはマッシュルームででした。

スプーンに反発して元気よくカレー皿からジャンプして飛び出し・・・

私のズボンへジャンプ。

 

私の下半身は、カレーまみれになりました。。。。

濡れティッシュや、売店で買った唯一の布・・・軍手を濡らしてズボンを拭き。。

それでもカレー臭はなくなりません(;^ω^)

しょうがないから、そのまま会議へ参加。

お隣の席は東北大の高山教授。。。さぞカレー臭かったと思います。

リモート出席組の方を交え、会議を進行しました。

 

福島医学会(医学研究シンポジウム)に参加します

10月15日(土) 私・院長だけ午前中の診療で終わらせていただき、招待された福島市で開催される福島医学会の医学研究シンポジウムに参加します。

 

昨年、福島県立医科大学会津医療センター附属研究所の教授に就任された、鈴木雅雄先生の教授就任祝賀パーティーも、研修後に開催されます。

内科疾患、特に呼吸器に関する鍼灸のエビデンスをしっかり勉強し、祝賀パーティーでは福島県立医科大学や会津医療センターの先生方と交流を深めながら、鈴木雅雄先生の教授就任を祝いたいと思います。

 

下の写真は、昨年12月吉日に、教授就任のごあいさつで当院を来訪された鈴木雅雄先生(福島県立医科大学・会津医療センター附属研究所教授)です。

一同で記念写真を撮らせていただきました。

今日は学会の会議でした。

本日は日曜診療を休診させていただき、2年後、2024年5月に開催する第73回全日本鍼灸学会宮城大会の記念すべき第1回企画調整委員会を開催しました。

2024年5月24.25.26日の三日間、仙台の国際センターを貸切で開催するこの学会は海外からの参加もあります。

全日本鍼灸学会として70年を越える歴史があり、7年前には郡山のビッグパレットふくしまを3日間貸切で開催しました。

またこのような格式のある学会の企画運営に深く携われるのは、開業鍼灸師としてこれ以上の光栄はありません。

64回大会ふくしま大会では大会事務局長を、73回宮城大会では大会実行委員長を拝命しました。天国のオヤジも喜んでいるでしょう。

第1回企画調整委員会では、写真左から大会会頭である東北大学医学部漢方内科特任教授の高山先生、金子助教、三瓶、大会副会頭の中沢良平先生(郡山市・一寸法師ハリ治療院)

ほか、10人の委員はリモートで出席のため、三瓶がzoomの画面を向けさせていただきました。

最高の仲間たちと最高の学会を企画していきます。

那須塩原 西那須野での不妊鍼灸は、赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院へどうぞ

日曜日開催した開業塾の続編です。

講義とツボ取りの実技後は、つい最近低出力レーザー(東京医研・スーパーライザーPX)を導入した当院の愛弟子、赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院の高橋夫妻へ、レーザーを使った不妊鍼灸のミニセミナーを行いました。

JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)の会長である中村一徳先生が、レーザー+鍼灸で胚盤胞獲得率が著しく改善することを日本レーザーリプロダクション学会で発表されましたが、この研究に使ったのは東京医研のスーパーライザーPXです。

最新型からすると一世代前の物になりますが、実に素晴らしい機械で、おそらく栃木県県北で不妊治療を行っている鍼灸院で導入されているところはないでしょう。

このレーザーの照射方法は様々あり、私もJISRAM副会長と前身の不妊鍼灸ネットワーク時代から中村一徳先生から多数教わり、その効果は実感しています。

上の写真は、赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院の加洋子先生に、星状神経節レーザーを照射しているところです。

採卵数の改善のほか、胚盤胞獲得率の改善、そのほか、着床前スクリーニング(PGS)に合格した胚では、レーザー+鍼灸を行った際の着床率向上(60%台→80%台)など、卵の質のみならす、子宮要因や免疫要因などでの着床率改善についても検証できています。

赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院のホームページはただ今準備中ですが、栃木県北の妊娠希望の方へ、特におすすめします。

赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院

〒329-2748 栃木県那須塩原市上赤田238-437
電話 0287-46-5598

http://akadayama.com/

しつこいですが、私の愛弟子です。

日曜日は私塾・開業塾を開催しました

昨日は日曜日。

7月2回目の日曜診療を半日湯やり、午後からは当院主催の勉強会、3回目になる『開業塾』を開催しました。

テーマは子宮内膜症で、不妊に関するほか、続発性月経痛、月経困難症についてでした。

講義をzoomを使いリモートにして、いろいろなところから参加して頂きました。

また当院の会場参加者には、ツボの取り方の実習を行いました。

みなさん勉強熱心ですね。次回は10月頃、男性不妊をテーマにして開催します。