PCO(多嚢胞性卵巣)症候群への鍼灸の対応

すでに昨年の12月に私が所属する福島県鍼灸師会で講演させていただいた資料から、多嚢胞性卵巣(症候群=PCOS)について書いてみたいと思います。

月経の周期が長い、ひょっとすると3ケ月くらい月経がない。

その都度、産婦人科で注射や薬を服用し、やっと月経が来る、という方は多いものです。しかも30歳前後、もっと若めの女性で多いです。

ただ月経が遠くて不順なだけではなく、結婚すると妊娠しにくい原因となり、下記などのように何かと問題に なります。

  1. 排卵の予測が難しく、自然妊娠しにくい場合が多い(自然に排卵する場合)
  2. そもそも排卵しない=月経もない
  3. 不妊治療では排卵誘発に過剰に反応しやすい(多胎、OHSSなど)
  4. せっかく妊娠しても流産率が高い

当院など、鍼灸院に来院する患者さんでは下記のような事情を抱えて来院する方が多いです。

  1. クロミッドで卵胞発育があったものが、だんだん薬剤増量でも卵胞が発育しなくなったようなケースが多い
  2. hMGなどの注射や、経口薬でも増量すると多く卵胞が育ってしまい、その周期は治療中断となることがある
  3. 病院などで濃厚な治療を受けたのちの、低反応卵巣なども多い
  4. 年齢的には早発閉経を疑う場合がある
  5. 病院などでの治療が長期にわたることが多い

このような方には、当院では漢方でいう『瘀血(おけつ)』や『痰湿(たんしつ)』という証で、なるべく月経の周期が整うよう治療をすすめていきます。

下は昨年12月の講義で使用したスライドの1部です。

当院では患者さんの不妊歴も考え、3ヶ月~6ヶ月鍼灸治療を行った後、専門医を紹介し医療と併用で治療を続けます。

古い教科書には、多嚢胞性卵巣は男性化、肥満、多毛などの特徴があると書かれているものが多いですが、実はコメを主食とするアジア人種では欧米型の教科書のようなPCOの方は少なく、インスリン抵抗性体質のような隠れ糖尿病体質が関係するといわれています。

実際に、専門医から糖尿病の薬であるメトグルコを処方されている方も多いです。太ってもいない方が大半ですが、経口血糖負荷試験(OGTT)を行うと陽性の方も多いようです。

鍼灸は古くから糖尿の方にも効果があり、どこの鍼灸院でも行っている事実があります。こんなことからもPCOSに鍼灸が良いのかもしれません。

だいたい週に1回以上の密度の治療を3ケ月~5ケ月継続していくと、いったん効かなくなったクロミッドでまた卵胞が育ってくるとか、中には自然に妊娠する方も珍しくなく、鍼灸が効果を現す実感があります。

個人的な話ですが、月経不順があり、結婚前の一昨年から当院に通っていた親類がいました。詳しく話を聞き基礎体温表も確認すると多嚢胞性卵巣が強く疑われ、根がまじめで素直な女の子でしたので、すすめると結婚するまで根気強く鍼灸を続けていました。

結婚後もなかなか子宝に恵まれませんでしたが、私と相談の上、嫁ぎ先の近くの病院でクロミッドを使ったタイミング法を行ったところ、その周期に妊娠し、この年が明けるともう出産予定となります。

月経が不順で多くは間隔が遠い、というのはまだ軽めのPCOSで、前述しましたが注射やピルなどでリセットすると普通に排卵する周期に入ったりするものが多いですが、重症になると平気で3ヶ月以上も月経がなく、薬が効かない、注射もなかなか反応しないというよな重症もあります。

またせっかく妊娠しても、高アンドロゲン(男性ホルモン)下で子宮内膜に問題があると考えられ、流産も非常に多いです。

この話は昨年12月に、福島医大産婦人科学教室の山口明子先生にもお話しいただきました。

この時私は鍼灸の担当としてお話しさせていただきました。