前半は恒例の、家内の実家の田植えを。

今年のGWは前半が天気が良くなくて、田植えも捗りませんが、2日半の作業て完了となりそうです。
本日は5月2日で、当院は通常通りの診療になります。と言うか、水曜日は休診なので本日は夜7時まで診療です。
田植えは明日3日の午前中で完了の予定で、あと2日は家内とドライブか、ちょびっとバイクに乗るか、そんな連休です。
前半は恒例の、家内の実家の田植えを。
今年のGWは前半が天気が良くなくて、田植えも捗りませんが、2日半の作業て完了となりそうです。
本日は5月2日で、当院は通常通りの診療になります。と言うか、水曜日は休診なので本日は夜7時まで診療です。
田植えは明日3日の午前中で完了の予定で、あと2日は家内とドライブか、ちょびっとバイクに乗るか、そんな連休です。
去る4月24日は福島県鍼灸師会の総会と、会津医療センターの鈴木雅雄先生の教授就任記念県民公開講座を開催しました。
毎年、この時期はこうした準備に忙殺されてブログもだいぶ手を抜きました(;^ω^)
ビッグアイの大会議室180名定員に対して30人程度ですので、スカスカの会場です。
私は会長ですので、総会では議長を務めました。議事進行は非常にスムーズで、鍼灸師会の他、政治連盟の総会も定刻の30分前に終了しました。
来年は役員改選もあり、ちょっと大変かも?
総会の終わりには、年3回の定期講習会をすべて履修した会員へ定期講習会修了証を授与しました。
昼食時に、第1回理事会を役員の皆さんで開催し、午後からは県民公開講座を開催しました。
講座は2部構成、会場参加とリモート参加のハイブリッド式で総参加数は130名。会場はスカスカですが、リモートはぎゅうずめです。
第1講座は、会津医療センター後期研修生の津田恭輔先生でした。
会津医療センターでは、研修医と全く同じプログラムで前期2年後期3年の研修を行っています。
研修医はもちろん給与が出ますが、鍼灸研修生も県の準職員として給与が出ます。鍼灸師ならばだれでも会津医療センターの研修生になれるかと思いきや、大変難しい試験などがあり、研修生に慣れるのは大変なことなのです。
津田先生のお父様は、日本でも大変有名な先生です。
鍼灸師で『津田』の苗字を知らないようでは??です。
福島県鍼灸師会の講習会講師で毎年お世話になっている総合内科の宗像源之(むなかた もとゆき)先生は津田先生などの鍼灸研修生や研修医の指導をされています。
その宗像先生の講義で、
『634メートル』と『3,776メートル』という一節があったそうです。
634メートルはスカイツリーの高さ。
専門性を突き詰めて高みを求めてくと、スカイツリーの高さから周囲をよく見渡せる。
また3,776メートルの富士山のように、多くのことを学んですそ野を広げていくことも大切である、という教であったそうです。
来たる7月24日の夏季学術講習会では、その宗像先生のご講義を拝聴しますので、非常に楽しみです。
なお、7月の演題は『バイタルサインの解釈』と題してご講演いただきます。
第2講座は、昨年12月に会津医療センター附属研究所の教授に就任された鈴木雅雄先生のご講演でした。
演題は『福島から発信する鍼灸のエビデンス』でした。
鈴木先生の教授就任の所信表明としての公開講座を我が福島県鍼灸師会が開催させていただくことは大変光栄なことです。
この日は鈴木先生が現在至るまでの幼少期から、大学、大学院、岐阜大学での研修や京都大学大学院での研究の成果をお話しいただき、今後の会津モデル・福島モデル・日本モデルの鍼灸エビデンスを広げていくお話をしていただきました。
いつも鈴木先生の講義を聴くと、翌日からの臨床に力が入ります。
講演の終わりには、心ばかりですが本会からお花を贈呈させていただきました。
令和4年5月は下記の診療となります。
5月3日(火),4日(水),5日(木)は休診となります。
<日曜休日診療について>
8日、15日、29日
午前8時~正午まで診療します。
※予約は2週間前から受け付けます。
また、ご希望時刻ではなく、予約枠順に予約を取らせていただきます。
5月29日(日)は、急用が入りまして、すでにご予約を取らておられる方のみの診療となります。
6月については、学会や所属する団体での会議のため、日曜休日診療はありません。
なお、私こと、第73回全日本鍼灸学会宮城大会の大会実行委員長に選任されました。
今後、学会参加や急な会議などが多くなります。日曜診療については、診療希望日2週間前からのご予約開始とさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・月・火曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~6時30分
・水・金曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~7時00分
・木曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後は休診
・土曜日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後2時~4時00分
・日曜日・祝祭日
朝8時00分~正午/午後は休診
・休診日 木曜午後、日曜日の午後、特に指定した祝祭日
電話 0248-27-1846
※当院の鍼灸師は、 日本鍼灸師会および全日本灸学会、福島県鍼灸師会、日本東洋医学会、日本災害医学会の正会員です。
※当院の院内感染防止、衛生対策について
http://www.sanpei89in.com/tex/eisei.html
※旧ブログ
https://ameblo.jp/sanpei89inn/
※さらに旧ブログは、下記にあります。 http://sanpei89.rakusaba.jp/diary/diary.cgi
※スタッフブログ
鍼龍 https://ameblo.jp/3pei89in/
※産まれました(出産報告・休止中)
http://sanpei89.rakusaba.jp/diary2/diary.cgi
またまたまたブログから遠ざかっておりました(^◇^;)
本業なんか大した事ないんですが、
日曜日にカイチョーを務めている福島県鍼灸師会の総会があり、午後からは会津医療センターの鈴木雅雄先生の、教授就任を記念した県民公開講座がありまして。
ここ2週間はしっちゃかめっちゃか(^◇^;)
昨日は、総会の時に会員さんへお渡しする研修証に会長印を押印しました。
年に3回ほど、定期講習会として我が福島県鍼灸師会では研修会を開催しています。
その全てに参加された方へ、感謝の念を込めて押印します。
地域医療の一翼を担い、日本鍼灸を守るためのお勉強、お疲れ様でした。
新年度も魅力ある定期講習会を開催して行きますから、よろしくお願い申し上げます!
4月は年度初めと、私が会長を務めている福島県鍼灸師会では総会を控え、非常~にバタバタしておりますが、
昨年度入会していただいた新入会員、 鍼灸学校の学生さんを対象に当院主催の私塾を始めました。
志高く、地域に愛される鍼灸師になっていただきたいという願いを込めて『開業塾』と名付けました。
参加者には、子宝の縁起ものである『原坊の朝顔の種』を配りました。
メインは不妊治療を講義していきますが、まず最初に『鍼灸道』についてお話しし、だんだんと回を重ねるごとに不妊治療に入っていきたいと思います。
実技では首肩の凝りの緩和、ストレス対策があらゆる治療の基本になります。
全員に当院の鍼灸手技を体験していただき、終了しました。
次回は5月10日の日曜午後に開催します。
ここ10日くらいブログをサボったので、撮りためた写真を貼り付けてみます。
だんだんと春めいてきました。
頂き物の蕎麦の粉。
大田原産の、しかも寒ざらしの粉だとか。
寒ざらし粉とは、殻が付いた状態の『玄蕎麦(げんそば)』の状態で、厳冬期の清流に1ヶ月くらい沈めて、干して乾燥させて粉にした幻の粉。
早起きして打ってみました。
粉1キロに対してつなぎは強力粉を100グラム。
挽きが細かく、非常に打ちやすい粉でした。
国産の粉だからまず旨いわけですが、さらに旨い!
蕎麦を手繰って咀嚼していると、鼻から抜ける蕎麦の香り。
清流に晒して香りが抜けているんじゃないか?と思いましたが、
打っている最中ににはすごい香り!びっくりです。
ある日曜日の朝。
朝の散歩も辛くなくなり、毎朝ワンコと楽しんでおります。
この冬は雪が毎日のように降り、厳しい寒さが続きました。
それでもちゃんと春はやってくるのですね。
散歩の途中で見つけたフキノトウと、食べ損ねたまんじゅうを天ぷらにして朝ごはん。
朝ごはん後は、会津へ家内とドライブ。
会津もすっかり雪がなくなり、春っぽい陽気でした。
ある木曜の午後。
この日は月イチのユキちゃんのシャンプーの日。
トリミング屋さんへユキちゃんを置いてきて、シャンプー完了まで1時間以上かかりますから、近くのジャスコで買い物。
それでも時間が余るので、家内とマクドナルドで一休み。
平日の中途半端な時間で、お客さんは私たち夫婦くらい。
ジャスコの館内のBGMってのが良くて、っていうかこのフードコートだけ? この日はホイットニー・ヒューストンでした。
家内のエコバックからは、さっき買ったアタリメが覗いてましてちょっと笑える(;^ω^)
令和4年4月は下記の通りの診療となります。
・日曜診療・休日診療
4月10日(日)
院内研修のため午前10時までの受付となります。
4月17日(日)、4月29日(金・祝)
※午前8時~正午まで受付診療します。
・休診日
4月3日(日)福島県鍼灸師会最終監査会のため
4月24日(日)福島県鍼灸師会総会(午前)と県民公開講座(午後)のため
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・月・火曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~6時30分
・水・金曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~7時00分
・木曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後は休診
・土曜日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後2時~4時00分
・日曜日・祝祭日
朝8時00分~正午/午後は休診
・休診日 木曜午後、日曜日の午後、特に指定した祝祭日
電話 0248-27-1846
※当院の鍼灸師は、 日本鍼灸師会および全日本灸学会、福島県鍼灸師会、日本東洋医学会、日本災害医学会の正会員です。
※当院の院内感染防止、衛生対策について
http://www.sanpei89in.com/tex/eisei.html
※旧ブログ
https://ameblo.jp/sanpei89inn/
※さらに旧ブログは、下記にあります。 http://sanpei89.rakusaba.jp/diary/diary.cgi
※スタッフブログ
鍼龍 https://ameblo.jp/3pei89in/
※産まれました(出産報告・休止中)
http://sanpei89.rakusaba.jp/diary2/diary.cgi
3月は、本業よりも会長を務めている福島県鍼灸師会での雑用が大忙しです。
3月12日は土曜日で書き入れ時ですが、和樹先生、美智先生に治療室を任せて郡山市の福島医療専門学校さんへ行ってきました。
学校の壁には、3年間の学生生活を送った証である写真が掲載されていました。
毎年この時期、国家試験を終えて卒業間近の3年生を対象に『業団説明会』を行っています。
卒後研修が医師のように確立していない鍼灸業界において、若葉マークの新卒鍼灸師に対してわが福島県鍼灸師会は、最新の医療教養、治療技術の伝授、医療人としての人格形成など、一人前の鍼灸師に必要な研修を毎年継続して行っています。
また一人前の鍼灸師になるために知っておかないといけないことがあります。
WHOでも国際疾病分類の最新版(ICD-11)に、鍼灸を含む代替医療の疾病分類のコーディングが取り入れられました。
つまり鍼灸は全世界の共有財産となったわけです。
しかしある1国により、国際標準化機構(ISO)を使って独占されようとしているのです。
経済覇権では一帯一路、海洋覇権(領土拡張)などを強引に進める中国が、『鍼灸は中国が発祥であるから、鍼灸にかかわる教育や臨床すべては中医学式を国際標準にすべき』とされようとしているのです。
今や世界中で鍼灸は、効果が高い、安全性が高い、副作用も少ない、費用も少なくて済むということで広く行われています。
だからWHOも国際疾病分類に鍼灸での病症の分類のコーディングを取り入れたのです。
世界では主に中国式、韓国式、日本式という鍼灸の分類があります。いずれも良いところがある治療の様式ですが、ISOで独占されては、日本式の鍼灸の伝統も良さも絶えてしまいます。
こうした鍼灸という全世界の共有財産を守る運動は、一匹狼の開業鍼灸師ではできません。
鍼灸師会という組織に所属しその納めた尊い会費から、場合によっては政治家を使って国際ロビー活動を行う必要があります。
私が所属する福島県鍼灸師会に入会すると、その会費は上部の日本鍼灸師会にも上納され、日本鍼灸師会が所属しているJLOM(日本東洋医学サミット会議)がその会費で国際ロビー活動を展開します。
自分だけ儲かればよい、というのは一番ダメな鍼灸師です。
無事に国家試験をパスしたら、晴れて鍼灸師になります。
保険が使えない自由診療の鍼灸院には、健康には特に意識の高い高学歴の患者さんが多いという特徴があります。
当院にも医師や歯科医師などが常連として来院します。
そのようなハイレベルな患者さんから『先生』と呼ばれるのですから、教養を高め、国際的な視点をもって患者さんに向き合える鍼灸師を目指すことが非常に大切です。
私が会長を務める福島県鍼灸師会では、皆さんを高みに導き、鍼灸を職業に選んでよかった、と思えるような鍼灸師に育てていきます。
そのような話をしてきました。