弟子が3人出来た話

昨日は鍼灸学校に通う1年生で元保健師だったと言う女性と、那須塩原市・西那須野で鍼灸接骨院を開業しているご夫妻の3名が当院にお勉強に来られました。

私は幸いにして、長男が鍼灸師になり、長男に嫁いできた嫁が鍼灸師・柔道整復師と言う事で、後継に恵まれました。

ありがたい事です。

技術を伝えることは大変で、それが他人であれば尚更です。教え方が悪ければパワハラやモラハラと騒がれてしまう。

親子であれば、そこは何とでもなります。

直系の嫡子が後継者なのですから、とりあえず一代は当院の技術は残せると安堵していました。

私は親鸞の様に弟子は持たないつもりでしたが、やはり頼まれると断り切れず、元来お節介焼きの性分からいつのまにか奇妙なお付き合いが始まる事があります。

ご縁と言うものはあり、いつか弟子にお世話になる事もあるでしょう。

大切に弟子を育てて行きたいと思います。

 

仕入れ

3月の診療案内 →

当院で使用する鍼などの材料は、ほとんどが株式会社カナケンさんから仕入れています。

そろそろまとまった仕入れになるということで、鍼(多数)、カルテ用紙、紫外線保管庫のUV蛍光管、冷たい湿布大箱。。

金曜日午後に注文し、土曜日午前中に届く迅速さ(驚)

『全部そろってからの発送でいいですか』と、

電話口で話しながら、

 

 

翌日に届く。

 

 

 

アマゾン・プライム真っ青!

 

アマゾンと言えば、アマゾンの箱もありますが、これは、、、

ユキちゃんの餌です。

4キロ×2で8キロ。

カナケンさんの仕入れとユキちゃんの餌を、クロネコさんは一人で当院2階の治療室まで1回で運んできました(驚)

いや~びっくり

ひな祭り

3月の診療案内 →

3月3日は桃の節句

だんだんと朝明けるのが早くなってきました。

早朝の犬の散歩も辛さがなくなって助かります。

当方には女児の孫が3人(内孫1外孫2)いるので、桃の節句を祝います。

ベニマルの買い出しでハマグリは高い、、、アサリはタイミング悪く売っていなかった、、、仕方ないからシジミを買ってきたとか(;^ω^)

たまたま家内とベニマルに行ったら、小粒のハマグリが売っていたので、娘に買ってあげました。

家にも買おうと思いましたが、家ではすでにアサリの砂抜きをしていたとか。

家ではこの日は手巻きずしを。

食後はひな祭り用のケーキを。

もうじき、気温も上がってこのあたりでもだんだん桜の開花となるのでしょう。

待ち遠しいですね。

日曜日はグルメツアー

研修や会議などのない日曜日は、ほぼ毎週午前中だけの診療をしております。

普段なかなか来られない患者さんの治療を、のんびり?できたらいいなぁ、という事でやらせていただいています。

日曜朝は、ユキちゃんのお散歩から。

だいぶ春らしくなってきましたが、山あいの日陰はまだこんな感じです。

まぁイヌなんで、寒くないんだろうと思います。
毎日元気に散歩に出ます。

朝8時から、自分の研究を含め数人治療して帰宅。
家内を引っ張り出してランチに出ます。

 

毎度おなじみ、すし酒場・双葉さんへ

この日は、特上ちらしをいただきました。
日曜でもランチをやっているのはいいですね。

家内は上ちらしを。私は特上ちらしを。

特上は、食べきれないくらい(しっかり食べますけど)新鮮でうまいネタが載って、素晴らしい!

 

食後はなんとなく春っぽい陽気につられ、栃木方面へドライブ。

なんとなく流れ着いたのは大田原の東武デパートでした。

大した買い物もなく、なぜか牛乳3本と、目についたイチゴのタルトを。

タルトはともかく、牛乳メチャ高い(;^ω^)
成分無調整1Lで、300円台ばかり。。。
一番安いので税込み280円くらい?

白河のベイシアと120円くらい違うんですよ。

 

売っているものを見ると、ベニマルやベイシアとは違います。
そこはやはりデパートなんですね。

 

 

帰りに出口で目にした『一升パン』

 

 

 

なんと!

1歳の誕生日に背負わせる一升餅に代わるパン!

知っていたら、
我が家の孫にやりたかった(;^ω^)

 

 

更に出口に、大田原・佐久山のコロッケの超有名店・和気精肉店の移動販売車が!

ずいぶん前にバイク仲間に教えていただき、娘が看護学校を卒業したころだったか、やはりブラっと娘と家内とドライブに行き、たまたまそのお店のメンチカツを食べたのですが、しかも車内で。あふれる熱い肉汁にびっくり!

思い出して家族分を買う家内。

暖かくなってきたので、お出かけにはいい季節ですね。

また行きましょう!

鍼灸治療のエビデンス(効果の根拠) その4 脳血流の改善の効果について

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(のどの痛み、せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

3月の診療案内 →

 

鍼灸のエビデンスの第4回は、脳血流を改善する効果について、です。

脳血流の改善は、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)の後遺症への治療効果を示唆します。

また、脳の中心部の血行改善は視床~脳下垂体などへの血行改善が期待でき、ストレスの改善を示唆します。

ストレスについての鍼灸の効果は、おいおいと別の機会に書いていきたいと思います。

今回は脳全体への血行改善の根拠(エビデンス)です。

脳血流の改善の要点は、、、↓

・脳局所血流は代謝性調節と神経性調節がある

・麻酔ラットにおいて顔や手足への鍼灸刺激は大脳皮質局所血流を増加させることが示されている。この機序には頭蓋内のコリン作動性血管拡張神経が関与する。

・健常者において手足の経穴(ツボ)への鍼刺激が脳血流を増加させることが示されている

更に詳しくは、下記リンクより文献をご覧ください。
実に多くの基礎研究があります。

もっと詳しく、鍼灸が脳血流に及ぼす作用 →

 

脳血流の改善は、痛みや不安などを軽減または解消し、老化を遅くする効果につながります。

当院では腰痛や肩こり、不妊治療などあらゆる治療で脳血流の改善を意識した治療を行っています。

痛みや不安、しびれなどのあらゆる苦痛など、脳で感じています。

鍼灸治療は、全身の状態を改善して疾病を治していきますから、あらゆる疾患の治療には、脳血流改善の改善を行う必要があります。

お子様のおねしょ・夜尿症に

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(のどの痛み、せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

久しぶりに治療日記です。

数年続くオネショ、夜尿症で小学校高学年生が通われています。

オネショしても目が覚めず、それが毎晩毎晩、ずっと続くという超重症例です。

通常の小児鍼では歯が立たず。

そもそも小児科の治療でも全く効果がなかったといいます。

ならば必殺技で。

足の厥陰肝経という経絡にある、大敦(だいとん)というツボの取穴を少しずらした位置で、線香を使った灸を行います。

そのほかのツボも使いますが、熱さを感じる手前で線香を離すを繰りかえします。

効果絶大で、治療は週に2回。2週目からオネショ回避率50%を越えてきました。

いつか学会で発表しましょう。

深谷灸法の名穴です。

※当院のベッドシーツは治療後毎回アルコールで清拭できる抗菌シーツを使用しています。

冬は精液測定は慎重に

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(のどの痛み、せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

当院では、第1の得意治療として不妊治療を標榜しております。

女性が治療に来院するのが非常に多いですが、男性不妊も対応しています。

男性不妊は端的にいえば精液・精子の状態を改善することを目的にしています。

そのほかは性交障害やEDなどにも対応します。

女性不妊では複雑なホルモン測定など、血液検査が必須となりますが、男性の精液測定は射精された成績を顕微鏡で調べるだけですので、割合簡単に評価できます。

この日の測定は30代の方でした。
(患者様には許可をいただいて掲載しています)

測定してみると、精液濃度(数)や総運動率に問題なさそうですが、厳冬期に当院まで1時間かけて射精した精液を持ち込まれたため、全体の印象としては『運動率はあるが、直線運動がすくなく全体的に元気が少ない印象がある』という感じでした。

精液を持ち込んで検査する場合、冬季は精液の容器はやや温めた状態のほうが良いようです。

温度としては、37度を越えないくらいで良いでしょう。
容器をタオルなどで覆い、その上から使い捨てのカイロで温めると良いようです。

当院には精液を測定評価できる設備があり、常に客観的なデータを蓄積して男性不妊のみならず、不妊症に対する鍼灸治療を行っています。

令和4年 3月の診療案内

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

 

令和4年3月は下記の通りの診療となります。

・日曜診療
3月6日(日)、3月27日(日)
※午前8時~正午まで受付診療します。

 

・休診日
3月13日(日)福島県鍼灸師会監査会のため
3月20日(日)、21日(月・祝)社会研修のため

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・月・火曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~6時30分

・水・金曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~7時00分

・木曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後は休診

・土曜日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後2時~4時00分

・日曜日・祝祭日
朝8時00分~正午/午後は休診

 

 

休診日  木曜午後、日曜日の午後特に指定した祝祭日

電話 0248-27-1846

※当院の鍼灸師は、 日本鍼灸師会および全日本灸学会、福島県鍼灸師会、日本東洋医学会、日本災害医学会の正会員です。

 

※当院の院内感染防止、衛生対策について
http://www.sanpei89in.com/tex/eisei.html

※旧ブログ
https://ameblo.jp/sanpei89inn/

※さらに旧ブログは、下記にあります。 http://sanpei89.rakusaba.jp/diary/diary.cgi

※スタッフブログ
鍼龍 https://ameblo.jp/3pei89in/

※産まれました(出産報告・休止中)
http://sanpei89.rakusaba.jp/diary2/diary.cgi