子宮内膜症既往の不妊の方

チョコレート嚢腫手術の既往のある患者さん

昨年の8月から不妊で来院している方。

20代の半ばに卵巣のチョコレート嚢腫で片側の卵巣を内視鏡で部分手術し、30代初めとなった今は月経の周期が25日くらい。

卵巣機能低下による高FSH状態による頻発月経状態(一ヶ月に2回月経)と低AMHで閉経が早くなる早発閉経予備軍と判断し、鍼灸治療開始後、3ヶ月で国際医療福祉大学を紹介させていただきました。

当院での卵巣機能改善、卵子の質の改善を目指した治療をしながら、紹介先でのリプロダクションセンターでの諸検査中に自然妊娠。

喜んだのもつかの間、胎嚢確認できずに化学流産へ。

再度自然妊娠

その翌周期からはリプロダクションセンターでも積極的な治療を開始したらしく、プロミッドを使ったタイミング指導から始まり、2周期目で再度妊娠。

前回、化学流産した周期から1周期置いた周期です。

数年妊娠しなかったのが、3か月に2回妊娠ですので、やはり鍼灸は妊娠する体質へ体を変えるのでしょう。

定期的な治療継続が効果をもたらす

この患者さんは、時々2週に1回になる時がありましたが、週に一回真面目に通われていました。

体質改善のためには、継続した治療が必要です。

前回の治療の効果が残っているうちに、次の治療を重ねると、効果も重なっていきます。

せっかく治療を始めたのならぜひ真面目に継続しましょう。

難しいPCOS 多嚢胞性卵巣について 

肥満を伴わない、男性化が見られないPCOがアジア人種、特に日本人に多く、当院にもやせ形ですらっとしたPCOの方が多くいらっしゃいます。

こうしたタイプは多くは月経不順も軽度で、長くても45日くらいで来潮される方がほとんどです。

一方、筋肉太り、肥満、多毛などの男性化が見られるPCOの方も一部にはいらっしゃいます。

こうした方は、月経の周期も非常に長く、たとえば次の月経まで何もしなけれな100日を超したりするかたがおられます。
なかなか月経が来ないので、産婦人科の外来で注射をしたりしてリセットされる方も多いことでしょう。

鍼灸を行ってもなかなか月経の周期が整わない、また鍼灸をしながらの人工授精や体外受精でもなかなか妊娠されない方には、肥満型や筋肉太りのなどの方が多いです。

もしBMIが25以上の肥満傾向がある方、筋肉太りだと思われている方は体重の5%くらいの減量を目指してダイエットや運動などをされると改善することがあります。
もちろん鍼灸をしながらダイエットをなどを行うとさらに良いと思います。

肥満のPCO方の脂肪細胞にはアディポネクチンという血漿蛋白が低下しており、これがインスリン抵抗性を引き起こし結果的に未熟な閉鎖卵胞を多くしている、という事です。

数年前の不妊カウンセリング学会の発表では、クロミッドの効きにくくなったPCOの方が5~10%のダイエットにより、またクロミッドによる排卵誘発が有効になってきた、という多症例の報告もありました。

多嚢胞性卵巣でもし肥満傾向があれば、ぜひダイエットをおすすめいたします。やせ型が多い日本人のPCOであっても、やはりPCOはインリン抵抗性と高LH環境、高アンドロゲンが関与しますので、適度な運動は大切です。

またPCOであっても鍼灸は卵の質を改善します。
順調に排卵されるようになった時に『良い卵』になっているように、鍼灸をおすすめいたします。

原因不明の不妊を考える 女性因子は??

相当前に書いた記事ですが、再度掲載します。

7月のオンライン不妊症セミナーの核心部分でもあります。

ーーーー

妊娠を希望して来院する女性患者さんを治療するにあたり、なぜこの方は妊娠、出産しないで当院に来たのであろうか、とまず最初に考えます。

患者さんによっては、専門医で診察や治療を受けている方もいらっしゃるし、中には体外授精を主とした高度先進生殖医療を受けている方もいらっしゃいます。

排卵障害や黄体機能不全、卵子の老化や卵巣機能不全など、病名ともとれるし単なる周期ごとの機能的な変調とも思える病態名を、患者さんはなんとなく抱えいるようです。

鍼灸師側からすると(女性)不妊治療は子宮の血流改善、内膜環境、また卵巣機能向上、卵子の質の改善を掲げて治療している場合が多いように思う。一方、鍼灸をよく知る高度先進生殖医療を提供する専門医から話を聞くことが何度かあり、多くの医師はもっとマクロの、体全体の底上げのような効果を鍼灸に求めていることが多いようです。

(女性)不妊の原因は判明するだけでも多岐に渡るりますが、それが生殖年齢を通してずっと抱え続けるものでないことは、みんさん周知のことでしょう。

ここで、案外見過ごしがちな月経痛を主訴とする『子宮内膜症』について京都の公開講座では触れてみました。

子宮内膜症の概要:本来子宮の内面に増殖する子宮内膜が、腹腔内など異所性に増殖する病態で、妊娠に対してさまざまな悪影響を及ぼします。
子宮内膜症による不妊の要因。実に様々な要因があります。しかも一般的には原因不明とされる場合が多いようです。

子宮内膜症は、進行した症例ではチョコレート嚢腫や骨盤内癒着などがあり、それぞれ医療の対象となりますが、軽症であれば専門医でも痛み止めの処方で終わることが多いようです。

 

実は、重症の子宮内膜症よりも軽症のものが免疫的な不妊をもたらしやすい、と言われています。子宮内膜症そのものに対しての鍼灸の効果は不明ですが、痛みの改善などは大きな効果があります。もしかしたら、(鍼灸による)炎症状態改善は、子宮内膜症によって引き起こされている強い生理活性の改善効果があるのではないかと思います。

しかし、子宮内膜症はその病態のステージから妊娠にさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。子宮内膜症の主訴は、『続発性の月経痛』です。この主訴は鍼灸でよく軽快します。

今後、月経痛の改善から子宮内膜症に対する鍼灸治療の効果、またそれによる妊娠率向上への研究が進むことを願っています。

次回は、子宮内膜症の不妊に関する文献を紹介します。

昨日は夜にネット・セミナーを開催しました。

昨日は診療が終わって21時から、世界最高品質のハリを作っている株式会社セイリンさん主催のネット・セミナーの講師を務めました。

セミナーとは言え、いよいよ今月末に迫ってきた学会の宣伝のためのセミナーでした(^^)

仲間たちと三年にわたって準備して来た第73回全日本鍼灸学会宮城大会です。

大会実行委員長と言う、身分不相応の大役を預かり、この三年は家族やいろいろ犠牲にして来ました。

鍼灸師だったオヤジも、息子がこんな事していると知ったらさぞかし誇りに思ってくれたのではないかと思います。

実質2日間の学会ですが、講演、シンポジウム、パネルディスカッション、ワークショップ、実技セミナーなど48のセッションのがあり、1つのセッションに複数の講演があるものが多いでから、

数えたら90以上の講演がありました。

実は私もこの学会で講演します。

学会までにスライド作らないとね(^^)

多嚢胞性卵巣の不妊について


7月17日のオンライン不妊症セミナーにお話しする内容は、ざっと下記の通りです。

福島医大の産科婦人科学講座の講師で、生殖内分泌が専門の山口明子先生が講演第一部。

私は講演第二・三部の2コマ180分でした。

多嚢胞性卵巣の方は非常に多く、しかし、厳密には医師側の診断基準を満たさないボーダーの方も多い。

クロミッドで卵が育ち、排卵していたが、だんだん卵が育たなくなってきた、と言う方が良く鍼灸に来ます。

以下、長いですがご一読ください。

ーーー

 

ある患者さんの話。

多嚢胞性卵巣(PCO)のある方です。

クロミッド1錠で卵胞発育が見られましたが、だんだんと発育しなくなり、やがて2錠に増えました。

それでも妊娠せず、クロミッド2錠に増えました。

だんだんそれでも発育卵胞が見られなくなり、やがて注射での排卵誘発になり、それでも妊娠しないので当院に来院されました。

こういう患者さんが鍼灸院にはよく来院されます。

しばらく(3~5ヶ月)鍼灸単独で治療を続けていると、自然に排卵したりするようになります。

本日は1月12日(水)。

昨年5月より多嚢胞性卵巣による不妊で鍼灸治療で来院されていた方がいまして、この方もこのパターンでした。

しばらく鍼灸をつづけて昨年末に、いつも大変お世話になっている那須塩原市の石塚産婦人科様へ紹介させていただきました。

今回の診察では、クロミッド1錠でしっかり卵胞発育があり、ちゃんと自発的に排卵していたそうでした。

やるね鍼灸!(^^)/

 

 

さて、

昨年(令和3年・2021年)12月26日に私が会長を務める一般社団法人福島県鍼灸師会の冬季学術講習会で講演した内容の要旨を掲載します。

多嚢胞性卵巣では、ざっと下記のような問題を抱えて鍼灸院に来院するケースが目立ちます。

 

経口薬が効かないなら注射で排卵誘発すればいいじゃん!となるわけですが、そうすると今度は多数の卵胞が発育してしまう危険があります。

何が危険というと、まず多数の卵胞が発育して排卵すると、通常1つの卵子が受精して1人の赤ちゃんが育つのですが、多数の卵子が受精生する多胎(たたい)妊娠になる可能性があるのです。

双胎=2人=双子までならば正常に出産し、赤ちゃんが正常に育って行くことが多いですが(それでも高齢妊娠だと難しいことがあります)、品胎(3人妊娠)以上になると、非常に危険な妊娠になります。

ゆえに、多数の卵胞が育つと、その周期は妊娠しないように避妊や性行は中止、積極的な治療は中止となります。

また卵巣過剰刺激症候群(OHSS)となり、血栓症が起こりやすくなったり、非常に危険があります。

刺激が少ないと卵胞が育たず、刺激が強いと多数の卵胞が育つというのが多嚢胞性卵巣(PCO)の特徴です。

クロミッドなど薬に慣れてしまって、錠数が多くなったり注射に移行したようなケースの場合、鍼灸治療をしばらく続けると、また弱い刺激でも卵胞が育つようになります。

ヨーロッパやアメリカなどと違い、日本人などアジア人種でのPCOは少し発症のメカニズムが違い。欧米に多い男性化は少なく、むしろ体重やBMIが正常な方が多いようです。

男性化=高アンドロゲン状態よりも、隠れ糖尿病などインスリン抵抗性体質による、高LH(黄体形成ホルモン)状態の方に問題があって、中途半端な発育卵胞(FSH=卵胞刺激ホルモン依存性ではなく、LH依存性の初期の発育卵胞)が多数育ってしまいます。

 

 

脳下垂体からは、卵を作る時期にはFSH(卵胞を作らせるための『卵巣刺激ホルモン』)が多量に出て、卵が出来ると排卵させるためにLHホルモン(黄体形成ホルモン)の急激な放出(LHサージ)が起こります。

これは脳下垂体より上位の視床(間脳)からのGnRH(性腺刺激ホルモン=ゴナドトロピン放出ホルモン)のパルス分泌の速さなどのリズムで決まります。

 

鍼灸は、子宮や卵巣の血行を改善するだけではなく、脳に働きかけてさまざまなホルモンや物質を分泌させる働きがあります。

ちょうど昨日はNHKで鍼灸を含む東洋医学をテーマにした番組が放映されました。その中でも鍼灸が脳内に効果を表すシーンがありました。

『心地よい』日本式の鍼灸は、脳の報酬系を賦活させて痛みなどの症状を緩和させているだろう、と、スウェーデンのトーマス・ルンデバーグ博士が2006年の京都の国際学会で発表しています。トーマス・ルンデバーグ博士はノーベル医学生理学賞の選考委員会のあるカロリンスカ研究所の研究者です。

ついでに言うと、カロリンスカ研究所とは名前は研究所ですが世界最大の医科大学だそうです。

鍼灸で脳内の報酬系、たとえば報酬系で代表的な物質は『幸せホルモン』と言われているセロトニンや、よく知られたドーパミンがあります。

これらのホルモンが鍼灸によって変化することが世界中の論文で証明されています。上のスライド画像がそうです。

赤いマーキングは日本の福田文彦先生の研究です。

上の写真の、真ん中の方が福田文彦先生です。

右は私(三瓶)ですが、左の方は精神科医の山田朋樹先生。
山田先生は横浜市立大救急救命センターで長らく救急医として活躍されていました。
参考URLhttps://www.tbs.co.jp/houtama/last/071216.html

救急救命センターに運ばれる救急患者には自殺未遂の方が多いそうです。山田先生は自殺=希死念慮の研究で有名な方で、うつ病の専門医です。

脳の研究をしている福田先生、うつ病専門医の山田先生は、和福島県鍼灸師会の創立70周年の際に、講演をお願いし、終了後に三人で郡山駅のなかにある『もりっしゅ』で懇親会二次会を楽しんだのでした。

自然に鍼灸や精神科医療へ話が移るのですが、鍼灸は心療内科領域に非常に効果がある、という内容の話をしていました。

実際にセロトニンやドーパミンを誘導するにはかなり刺激の強い『痛い』鍼刺激が必要だったりしますが、それは単発での刺激で、数カ月も鍼灸を続ける場合は、やはり『心地よい』日本式の鍼灸が必要だろうと思います。

そこで当院の出番です。

なにしろ、講師の鍼灸治療ですから。

心地よい鍼灸、非常に大切です。当院で一番大切にしているところです。

当院の発祥は約70年前。

上の写真でだいたい50年くらい前のものです。

当事は温泉マッサージから始まっての鍼灸院でした。つまり心地よい、気持ち良い、という治療をモットーにしていたのです。

経絡治療のようでそうでなく、盲目の鍼灸師でしたが非常に治る患者が多かった。盲目の父の治療を、幼少のころから私は手伝ったりしていました。

往診は、父の手を引いて患者さんの家まで歩きました。患者さんの顔色や吐しゃ物の色を教えたり、そんな手伝いでした。

子供ながらに、病人を治す父を見て育ちましたから自然に跡を継ぐ決心をしたんだと思います。

PCOを含め、不妊治療では下記のスライドのようなスタンスで鍼灸を行っています。

鍼灸は非常に不妊に効果があります。しかし、薬のような確実性は少ないように思います。

鍼灸治療を継続することで、当初効果があった薬が効きにくくなってきたような場合、鍼灸によって回復したりします。その時期を見計らってまた専門医での治療を再開したり、そういった方向で治療をしていきます。

PCOについての当院での対応です。

体質をおおざっぱですが2つに分け、それぞれの治療を行いながら体外受精などでの採卵成績を改善するエビデンスのある陰部神経刺鍼を行ってパルス通電するなどの治療を行い、良い成績を得ています。

多嚢胞性卵巣(PCO,PCOS)の方は、ぜひご相談ください。

https://www.sanpei89in.com/tex/funin0.html

子宮内膜症と不妊、とくに着床阻害について(不妊鍼灸ネットワークでの講義内容)

もう10年前になりますが、不妊鍼灸ネットワークを設立し、全国の仲間で勉強していた頃。

子宮内膜症がどのように不妊に深く関わるか、について話させていただきました.

10年前ですから、感慨深いものがあります。

ーーーー

 

名古屋での私の講義の持ち時間は30分。
テーマは『子宮内膜症で』と、明生鍼灸院の木津先生からお題を指名されたので、今回は着床を阻害する要因としての子宮内膜症に絞ってみました。

三瓶が口を開くと、あぁまた子宮内膜症か、、、と、参加者によっては5回も6回も聞かされていると思います。

それでも、原因不明不妊が難治性不妊の大部分を占める昨今の情勢の中、子宮内膜症を知れば知るほど、妊孕性を向上させるという曖昧な鍼灸の効果の一つに、この子宮内膜症がもたらす月経痛の改善効果があると思うのです。

着床とは、子宮の内膜に受精卵が接触した時から始まる一連の生理的生物的な反応ですが、その後の妊娠継続も含めて実に不思議で精巧なものです。

本来、授精した卵は母体にとっては異物であるはずです。
夫側由来の遺伝子と何かしらのエッセンスがあり、普通ならば母体が排除にかかります。

たとえば人体に無害なスギの花粉が鼻粘膜に接触すれば、花粉症の方は鼻炎を起こして花粉を排除しようとします。

話がそれましたが、妊娠や特に着床を阻害する子宮内膜症の話に戻ります。

子宮内膜症と不妊症・全体像
子宮内膜症と不妊症・全体像

子宮内膜症の女性不妊に及ぼす影響は実に様々です。
子宮内膜症に罹患すると、通常よりも腹水が多くなり、腹水中の免疫が亢進します。
この免疫が亢進した腹水がもたらす影響の一つとして、卵子のピックアップが悪くなり、また卵管内を泳ぐ精子の運動が阻害されるそうです。(参考文献1)

子宮内膜症の不妊要因3つ

また子宮内膜症は、進んだものになると卵巣でチョコレート嚢腫ができ、卵管内で繰り返し発症すると卵管が閉塞することが知られています。

今回のテーマは、子宮内膜症患者の腹腔内環境が不妊・特に着床にどういった影響があるか、についてでした。

 

子宮内膜書と着床障害

受精卵が子宮の内膜に接触しただけでは着床は始まらず、インテグリン、トロフィニンといったサイトカイン類の作用があって着床が開始されます。

その後、受精卵からはさまざまな信号や物質の移動が子宮内膜に向けて行われるそうです。

なお、着床の初期の接着を強固にするものとしては、精漿中に存在するケモカイン類が挙げられるそうです。
精漿中のケモカインが子宮の内膜に局所的な炎症を起こし、着床の準備状態が作られる可能性があるそうです(参考文献1)

 

ウサギを使ったHahnの実験(1)

子宮内膜症のウサギを作り、人工授精すると、通常の妊娠ウサギよりも大幅に胎児が少なかった、という実験。
アメリカの産婦人科雑誌に発表されました。

子宮内膜症ウサギの腹水を正常ウサギに腹腔内投与した実験

また子宮内膜症のウサギの腹水を、正常なウサギの腹腔内に投与して人工授精をしたところ、同様に平均胎児数より大きく減少した、そうです。

illeraの2000年に発表された実験

子宮内膜症患者(人間)の腹水を100倍に薄め、妊娠したマウスの腹腔内に投与したところ、胎児が大きく減少した。
(参考文献からは、妊娠前に投与とは書かれていませんでした)

以上はすべて子宮内膜症の腹水に、着床や妊娠を阻害する原因があることを示しています。

 

Edwardsの子宮内膜の実験 Lanset誌 1991年

一方、腹水ではなく『規則正しい周期で(妊娠せずに)月経が起こる子宮の内膜』に、着床や妊娠を阻害する要因があることを調べた実験もあります。

Edwardの仮説と、堤治先生の子宮内膜症の罹患率の説

Edwardsは、周期的に機能している子宮内膜には、着床や妊娠を阻害する因子が蓄積するのではないか?と仮説を立てました。

周期的に(妊娠せずに)月経がある子宮で、子宮内膜症が起こりやすい、とは、山王病院院長で元東大産婦人科教授の堤先生も言われております(文献3)

一方、子宮内膜症の主な症状は不妊のほかには強い月経痛があります。

鍼灸はその月経痛には大変良い効果があり、2~3周期の間、週に1~2回の治療を行うと服薬の必要がなくなったり、生活の質が大変向上します。

当院の考える、『妊孕性の向上

月経痛は子宮の収縮によるもののほか、骨盤内での炎症性病変が起こしているものだとすれば、これが改善するのはそういった炎症が少なくなることであり、すなわち着床・妊娠をを阻害する炎症性のサイトカインが少なくなるのではないかと当院では考えます。

子宮内膜症にはさまざまな重症度があり、アメリカの不妊学会ではそのステージを4つに分類しています。

重症度が高いほど、着床・妊娠を阻害するサイトカインが働くというのではなく、比較的軽症のⅠ期、Ⅱ期のものが、そういった生理活性が強いという報告もあります。(文献4)

月経痛があるかたは、その改善も妊娠しやすい体にするために大切なものとなります。

 

 

<参考文献>

後日掲げます

 

 

第2回 オンライン不妊症セミナーを開催します

まだ先の話ですが、2月に開催した第1回に続き、第2回オンライン不妊症セミナーを開催します(^^♪

当院からZoomを使ったオンラインで不妊症の講習会を開催しますが、第1回はなんと70名近くの参加申し込みがありました。

アーカイブは2週間。第1回目のセミナーのアーカイブは、Youtubeで237回の視聴がありました。

237視聴ではユーチューバーにはなれませんが(;^ω^) 福島県鍼灸師会で開催した大学教授や全国の有名鍼灸師のアーカイブの視聴数に比べるとダントツのトップでした。

予告 令和6年 7月14日(日)開催 第2回不妊症オンラインセミナー 学会C講座2ポイント 生涯研修(臨床)4単位

それで、過去に私は鍼灸学校の非常勤講師をしていたこともあり、全日本鍼灸学会の講師基準を満たしているので、学会認定のC講座として開催できます。

全日本鍼灸学会の会員の先生は、このセミナーに参加すると2ポイント取得できます。

内容は、

・内容
第1部 午後1時30分~午後3時00分(90分)
・なぜ痛む月経痛
・月経トラブルの社会損失
・普通の月経痛と不妊になりやすい月経痛
・痛み止めからの解放が妊娠体質へ
・あらゆる不妊の原因・子宮内膜症とは

第2部 午後3時10分~午後4時40分(90分)
・排卵障害について
・若い女性に多い多嚢胞性卵巣について
・欧米と違う日本人・アジア人種の多嚢胞性卵巣
基礎体温の見方とタイミング指導について
・月経痛、排卵障害(多嚢胞性卵巣含む)の鍼灸実技

経営ミニ講話
・ベテラン鍼灸師を蝕むマンネリの恐怖

こんな内容で90分を2コマ、合計180分しゃべります。

特に当院では排卵障害、中でも多嚢胞性卵巣(PCOS)の自然妊娠率が高く、昨日も2人目不妊の多嚢胞性卵巣の方が自然妊娠しました。福島医大生殖医療センター様を紹介させていただき、連携しての和樹先生の治療でした。

当院での治療ノウハウを交えて、お話ししたいと思います。

郡山シティーマラソン大会でボランティア治療をしました

令和6年 5月・GWの診療案内

https://sanpei89in.com/blog/?p=4346

ーーーーーーーー

昨日は第31回郡山シティーマラソン大会に、福島県鍼灸師会長としてボランティアでランナーのケア活動をして来ました。 

天気は最高。暑いくらいの陽気( ^ω^ )

ランナーが切れた時間帯は、腕自慢の鍼灸師会会員からの実技教室をして貰いました。

郡山の快生堂の鈴木暢弘先生からは、たった二本しかハリを使わない美容鍼を教えて頂きました。

福島県立視覚支援学校で長らく勤め、教頭先生までされた武藤永治先生からは、筋膜リリースの実技を指導頂きました。

正午で受付をストップし、受療者数は104人となりました。

終了後は皆さんで大会から支給された豪華弁当をいただきました。