「研究会・勉強会・研修会参加」カテゴリーアーカイブ

第50回東北鍼灸学会が開催されました

9月18日(日)、19日(月・祝)の二日間にわたり、第50回東北鍼灸学会学術大会福島大会がわが福島県鍼灸師会の担当で開催されました。

学会頭は、福島県鍼灸師会会長の中沢良平先生(郡山市・一寸法師ハリ治療院
学会副会頭は、同副会長の佐藤今一先生(矢吹町・あけぼの鍼灸院
私(三瓶)は同じく鍼灸師会副会長でしたので、大会実行委員長を仰せつかり、準備期間1年を掛け、盛大な大会となりました。

特別講演1は、福島県立医科大学付属病院 性差医療センター部長の小宮先生をお迎えし、私は光栄なことに座長をさせていただきました。座長というか、役員の役得としてご講演の打ち合わせ時間に、小宮先生には日常診療での様々な疑問点、特に不妊、多嚢胞性卵巣についてのいつも持っていた疑問点についていろいろご教示を頂きました。

特別講演2は、同じく県立医科大学会津医療センター附属病院副院長 漢方医学講座教授の三潴忠道先生にお願いいたしました。座長には県鍼灸師会の中沢会長が務められました。
会津医療センターでの漢方診療の実際、また国内初となる公立医科大学での鍼灸師の公費による研修制度は前期2年後期3年の研修医と全く同じシラバスで、これからの日本鍼灸のあり方を強く提言していただきました。

月曜日祝日の市民公開講座では、東洋医学の知恵を込めた『経絡ストレッチ』を、帝京大学医療技術学部スポーツ医療学科非常勤講師である朝日山一男先生にお願いし、座長はもともと朝日山先生と親交のあるいわき市・たけのこ鍼灸館の永山剛士先生にお願いしました。

ほか、アスリートの鍼灸による緊急処置では、JOC日本オリンピック委員会医科学強化スタッフである大高茂先生による講演で、鍼灸サロンLiberaの益子勝良先生

体幹・体の捻じれと経絡の概念を関連付けたダイナミックロト・セラピーでは創始者の溝口哲哉先生に3時間半にわたる講演をお願いし、県鍼灸師会青年委員長・訪問鍼灸 鍼龍院長の関根美智先生に座長を務めていただきました。

通常の学会発表にあたるポスター展示・発表では、いわき市の永山剛士先生のほか、一寸法師ハリ治療院の太田友理香先生が福島県代表として発表されました。司会・座長はいわき市・しゅう鍼灸院の柏原修一先生が務めました。

東北各県青年部の企画では、2020年開催東京オリンピックを視野に入れたスポーツ鍼灸のワークショップを行い、講師には呉竹鍼灸臨床研究所所長の古屋英治先生、座長は福島県立盲学校教員の矢吹淳先生にお願いいたしました。

昨年は第64回全日本鍼灸学会の準備や運営を2年がかりで。今年は東北鍼灸学会を1年がかりで。
この3年はホントにバタバタしております。

学会の写真が集まりましたら、紹介いたします。

公開講座の新聞記事(鍼灸柔整新聞)

だいぶ日が過ぎてしまいましたが、京都での公開講座の内容を鍼灸柔整新聞に取り上げていただきました。

講義の内容がよく書かれています。

鍼灸柔整新聞(一寸法師ハリ治療院・中沢先生提供)の記事。 クリックで大きくなります。

新聞記事は、福島県鍼灸師会会長・一寸法師ハリ治療院・中沢先生より頂きました。

クリックで大きくなりますので、お時間のある時にお読みいただければ幸いです。

原因不明不妊について考える(子宮内膜症編)

(はじめに 京都での不妊鍼灸ネットワーク公開講座で講義した内容を簡単に紹介します)

妊娠を希望して来院する女性患者さんを治療するにあたり、なぜこの方は妊娠、出産しないで当院に来たのであろうか、とまず最初に考えます。

患者さんによっては、専門医で診察や治療を受けている方もいらっしゃるし、中には体外授精を主とした高度先進生殖医療を受けている方もいらっしゃいます。

排卵障害や黄体機能不全、卵子の老化や卵巣機能不全など、病名ともとれるし単なる周期ごとの機能的な変調とも思える病態名を、患者さんはなんとなく抱えいるようです。

鍼灸師側からすると(女性)不妊治療は子宮の血流改善、内膜環境、また卵巣機能向上、卵子の質の改善を掲げて治療している場合が多いように思う。一方、鍼灸をよく知る高度先進生殖医療を提供する専門医から話を聞くことが何度かあり、多くの医師はもっとマクロの、体全体の底上げのような効果を鍼灸に求めていることが多いようです。

(女性)不妊の原因は判明するだけでも多岐に渡るりますが、それが生殖年齢を通してずっと抱え続けるものでないことは、みんさん周知のことでしょう。

ここで、案外見過ごしがちな月経痛を主訴とする『子宮内膜症』について京都の公開講座では触れてみました。

子宮内膜症の概要:本来子宮の内面に増殖する子宮内膜が、腹腔内など異所性に増殖する病態で、妊娠に対してさまざまな悪影響を及ぼします。
子宮内膜症による不妊の要因。実に様々な要因があります。しかも一般的には原因不明とされる場合が多いようです。

子宮内膜症は、進行した症例ではチョコレート嚢腫や骨盤内癒着などがあり、それぞれ医療の対象となりますが、軽症であれば専門医でも痛み止めの処方で終わることが多いようです。

 

実は、重症の子宮内膜症よりも軽症のものが免疫的な不妊をもたらしやすい、と言われています。子宮内膜症そのものに対しての鍼灸の効果は不明ですが、痛みの改善などは大きな効果があります。もしかしたら、(鍼灸による)炎症状態改善は、子宮内膜症によって引き起こされている強い生理活性の改善効果があるのではないかと思います。

しかし、子宮内膜症はその病態のステージから妊娠にさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。子宮内膜症の主訴は、『続発性の月経痛』です。この主訴は鍼灸でよく軽快します。

今後、月経痛の改善から子宮内膜症に対する鍼灸治療の効果、またそれによる妊娠率向上への研究が進むことを願っています。

次回は、子宮内膜症の不妊に関する文献を紹介します。

不妊鍼灸ネットワーク公開講座で参加と講義をしてきました。

お彼岸の連休は、京都での第二回不妊鍼灸ネットワーク公開講座に参加してきました。

講座はびっしり7時間。

第一講座を担当してきました。

群馬の秋森先生にPCをセットしてもらい、講義開始~~

しかし1時間の持ち時間を40分に短縮せよ、と指示があり。。。

苦労しました(涙) 実技なんか懇親会の時に、セイリンさんにベッドを持ってきてもらって行いました。

早口でしゃべりまくり、わけのわからない講義となったと思います。後日ブログに話した内容を書いていきたいと思います。

講義のほか、会員の症例発表も。

写真の発表者は、兵庫県西宮市の寺澤先生

座長は、宇都宮のきむら鍼灸の木村先生

これは、大阪・寝屋川市の西村先生
短期間で卵質が良くなった症例でした。

みなさんすごい発表ばかりでした。

特別講演1では、カリスマ培養士の木下勝治先生(醍醐渡辺クリニック培養室長・第17回日本臨床エンブリオロジスト学会大会長)から、採卵後の培養業務の詳細について豊富な動画を使って贅沢に講義していただきました。

特別講演2は、醍醐渡辺クリニック(京都、滋賀で初めて体外授精を行ったJISART認定クリニック)院長の渡辺浩彦先生の講義。

凍結前スクリーニングという、着床前スクリーニングとほぼ同じ内容の胚の鑑別をお話しいただきました。

いわき市から、不妊症鍼灸治療の研究に橋本先生

不妊症治療の研究の目的で、見学の先生が木曜午後診療に参加されています。

いわき市:常磐湯本町 さはこの湯向かい:はりきゅうはしもとの橋本修一先生です。

橋本先生は不妊鍼灸ネットワークの正会員で、私の鍼灸学校時代の大先輩です。

東京の名門・小池温灸院で修行された、人格も技術もすぐれた先生で、尊敬する鍼灸師の一人です。

昨年、東京で開催された不妊鍼灸ネットワークの研修会では、全会員を前に続発性不妊の症例発表をされました。
http://sanpei89.rakusaba.jp/?p=349

見学、とはいえ、当院の患者さんを前に私も橋本先生から学ぶことも多く、毎週木曜の午後を楽しみにしています。

来院されている患者様にはなにかとご負担をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

いわき市 はりきゅうはしもと院長の橋本修一先生:不妊鍼灸ネットワーク会員と。

いわき市 湯本 はりきゅう はしもと
http://www.89hashimoto.com/

不妊鍼灸ネットワーク公開講座 3月20日

お彼岸の真っただ中、京都で不妊鍼灸ネットワークhttp://www.kodakara.org/ の第二回公開講座が開催されます。

すでに100名の受講申し込みがありましたが、10名程度再募集を行う事になりました。

受講希望の方は、http://www.kodakara.org/kensyu/2015koukai_kyoto.html

をご覧ください。

・第一講義で三瓶が当院で日常行っている治療と対応を担当するほか、

・排卵障害、PCOSでアキュラ鍼灸院の徐大兼先生、

・着床率向上の話で、なかむら第二針療所院長 中村一徳先生、

・ほか、会員発表5題

特別講演は、JISART認定医療機関である醍醐渡辺クリニックよりドクターと培養士さんの講義があります。

・「不妊治療におけるラボワークの実際」
醍醐渡辺クリニック培養室長 木下 勝治 先生

・「クリニックにおける不妊治療の現状」
醍醐渡辺クリニック院長 渡辺 浩彦 先生

以上を予定しています。

低反応低出力レーザー(LLLT)治療の可能性

年が明けて1月10日には、仙台で開催された東京医研株式会社主催のスーパーライザーの研修会に参加しました。

スーパーライザーとは、当院でも日常的に使っている東京医研製のレーザー(LLLT)治療機器です。

講師はわが不妊鍼灸ネットワークの中村会長(なかむら第二針療所院長・京都)。

午前中の三時間は不妊症を中心とした婦人科での高度な内容をお話しいただき、また主要照射ポイントを使ったレーザーの効果的な使用法でした。

なかむら第二針療所院長、中村一徳先生は私の大親友でもあります。

この日は東北・仙台での開催ですが、遠くは福岡、静岡からの参加者もありました。

免疫や自律神経の膨大で深遠なお話を聴きました。

午後からは最新型スーパーライザーPXを用いた実技でした。

午後からは耳鼻科疾患、自律神経疾患、アレルギー疾患でのレーザーの応用を学びました。

実は当院で使用しているレーザー機器のうち3台はこの日の講師である中村一徳先生から格安で譲っていただいたものです。

不妊症や男性不妊、突発性難聴などの耳鼻科疾患、顔面神経麻痺などに、鍼灸に併用して用いると非常に高い効果を私も実感しています。

話は遡り、研修前夜の話になります。

講演の前夜は、仙台市で開業する不妊鍼灸ネットワーク会員のキュアーズ長町、小松先生夫妻のセッティングで牛タンを堪能しました。

仙台のキュアーズ長町の小松先生夫妻の幹事で、牛タンでお食事会

牛タンのあとはホテルの私の部屋に集まり、クサヤで一杯(;^ω^)

クサヤを持ってきたのはアキュラ鍼灸院の徐大兼先生。
徐大兼先生の弟さん、神奈川県大和市の大和鍼灸院の徐大恆先生、福岡の田中はり灸療院・遠藤先生、弘前市のアキュア治療院の白戸先生、五所川原の三戸先生(ときわ会病院青森東洋医学館勤務)、そして講師の中村先生を交えて楽しいひと時でした。

前夜、私の部屋にて『くさや』パーティ(;^ω^)

遅くまで治療の話などをして解散。

朝方ホテルの周りを散歩しました。

夜明けの前の某神社、風情がありますねー!

人っ気のない夜明け前の散歩を楽しみました。

 

日本語版『妊娠力 心と体の8つの習慣』出版記念セミナーに参加しました

12月10日(木)は、東京・西新宿で開催されたアリゾナ大学医学部教授のヴィクトリア メイズ博士による日本語版『妊娠力 心と体の8つの習慣』出版記念セミナーに参加してきました。

ヴィクトリア メイズ博士と通訳の方

食生活、睡眠、ストレスなどを上手に整えることは、妊娠をしやすくする、元気な赤ちゃんを産むことへの大切な習慣となるとのことでした。

日本語版『妊娠力 心と体の8つの習慣』 当院に1冊置いてあります。

食生活やストレスがどれだけ妊娠力に影響があるかなどがよく書かれています。

鍼灸については、鍼治療として書かれています。
統合医療を専門とする大学教授の書かれたものですから、非常に読み応えがあります。

会場入り口にて
新宿 おもいで横丁の渋いもつ焼き屋にて

研修後は、新宿西口の思い出横丁の昭和の香りのするお店で一杯飲んで帰りました。