「研究会・勉強会・研修会参加」カテゴリーアーカイブ

仲間と勉強会【坐骨神経の解剖学的・安全な刺鍼法】銀の森治療院・渡邊健先生

先週末の盛岡での全日本鍼灸学会に続き、第2週は主宰している勉強会『開業塾』の今年度第2回目を開催しました。

会場は二本松市、銀の森治療院。講師は渡邊健院長。

朝5時に起きて、お土産の蕎麦を打ちます。心を込めて。ついでに、那須塩原の西那須野インター近くで開業している弟子の髙橋夫妻(赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院)にも蕎麦を打ちます。

二本松まで、髙橋夫妻の車に乗っけてもらったので、昼ご飯をご馳走します。

二本松の有名なとんかつ屋さんです。
おいしかったですが、腹パンパン(笑)

銀の森治療院2階のラウンジで座学を。
テーマは高木賞奨励賞を受賞した、坐骨神経痛の安全で効果再現性の高い刺鍼法の検討です。

画像診断を行いながら多数の被験者から得た貴重なデータを披露いただきました。

2時間ほど講義していただき、第2部はステージを治療室に移して実技の披露をお願いしました。

下肢血管の拍動の確認から効果が高くしかも再現性も高い、安全な坐骨神経痛の刺鍼通電法を披露いただきました。

第3回は11月あたりに、当院で。講師は私の弟子の赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院の髙橋先生夫妻です。

当院では、休日も大部分はこうした研究会を主催したり、参加したりしています。

9月2日(土)・3日(日)は盛岡での東北鍼灸学会。10日(日)はこの開業塾。実は17日は福島県鍼灸師会の青年委員会主催講習会です。4回の日曜日のうち、実に3回は学会や研修会です。

7月30日は親子でセミナーへ

もう7月も終わります。

7月30日は、朝6時から自分の研究と数人の治療をしてから東京へ。

日本の鍼灸による不妊治療の草分け。もうレジェンドです。
鍼灸たくみ堂の河村先生のセミナーを受けに、東京・神田のセイリンのオフィスに行きました。

子宮血流、卵巣血流の改善やエビデンスなど、不妊鍼灸ではよく取りざたされています。しかしそれ以前の患者さんの生命力などの底上げの必要性を感じる、実技たっぷりのセミナーでした。

とてもうれしいことに、この世界の神様である河村先生に『お名前は存じております』と言われました。嬉しかったなぁ(^^♪

ご講演が終わってから、河村先生と2ショットで写真を撮らせていただきました。

この日は長野県で、当院副院長の和樹先生(息子ですが)が講師デビューをしていました。

郡山の鍼灸の専門学校時代の恩師が長野県で開業していて、教え子を育てる意味もあったのでしょう。光栄にも講師をさせていただいたようでした。

内容は当院でいつも行っている男性不妊についてでしたが、人前で話すことは本当に大変なことです。

この1ヶ月はスライド作りに没頭していたようでした。多くの先生方を前に、なんとか責任は果たしたようでした。

長野から帰ってくる和樹先生とは時間を合わせて大宮駅で、やまびこ217号で合流ですが、それまで時間があるので一人神田で飲んじゃいました。

夏の勉強・浮腫むくみ、接触鍼

7月9日(日)は、日曜診療を休んで師会の夏季学術講習会へ。

一応は主催者ですから、早めに行って会場の設営をします。

まずは皆さんと朝のミーティング。

今回もハイブリッド開催。つまり会場開催とオンライン(Zoom)の併用です。しかも10日間の見逃し配信(アーカイブ)付きの、大サービス。

第1部講師は、福島県立医科大学会津医療センター 病院教授の宗像源之(むなかた もとゆき)先生。

演題は『浮腫診療の基本』でした。

夏になると多い浮腫。さまざまな原因がありますが、その鑑別について勉強させていただきました。

第2部は、接触鍼という非常に微細な鍼刺激で行う実技。

講師ははるばる富山県からお越しいただいた、鍼灸 夢恵堂の津田昌樹先生。

刺すか刺さないか、そのような弱い刺激ですが自律神経に働きかける『ポリヴェーガル理論』などもご紹介いただきました。

会場はやたら広くて参加者もまばらですが、オンラインも入れると100名近くの参加者がおります。

コロナが変えた講習会運営です。

今年度初の開業塾

5月14日の日曜日は、午前中は自分の研究と数人の治療をしました。

午後からは、愛弟子3名を含めて当院会場で12名、リモートで4名の16名で開業塾を行いました。

テーマは、不妊症患者さんへの問診の仕方。

しっかりした知識を持ってこそ、充実した問診が実現します。

累積妊娠率の話から、卵胞発育のメカニズムを話しながら、問診の進め方を講義しました。

我々の鍼灸治療は体質の改善です。妊娠しやすい体質へ改善させる治療は長期にわたる場合がありますが、副作用はないし、もっとも進んだ分野である生殖医療を補完することができます。

私は、同じ志を持った仲間には隠さずなんでも教えます。

同じ志とは、設け主義を否定し患者第一、日本鍼灸を守り育てていく仲間です。最低でも、地元鍼灸師会に所属していることが条件です。

今年は、この私塾である開業塾のほか8月にカナケンさんの商用セミナー講師(仙台)、11月に北九州市・産業医科大学で開催される日本伝統医療看護連携学会でシンポジスト登壇。同じ11月に仙台市で開催される全日本鍼灸学会東北支部学術集会で講師をつとめます。すべて専門である不妊症治療です。

採卵成績が4倍向上した方

専門医での不妊治療に健康保険が適用になり、早1年が経ちました。

体外受精など高度生殖医療の場合、採卵の回数ではなく、初回1児あたり胚移植6回までが健康保険が適用となるようです。

そうすると、採卵・培養、胚移植の流れも大きく変わってきたように感じます。

1回の採卵で複数個採卵できた場合、健康保険適用の6回以内に妊娠できるよう、なるべく少ない回数の胚移植で妊娠できるように初期胚ではなくなるべく胚盤胞まで培養し、移植することが多くなったように感じます。

また、胚盤胞を目指して培養を続けるにも途中ですべての卵子の分割が停止するなどリスクがある方は、初期胚を2個くらいの複数移植を行うケースも見られるようになりました。

つまり、やはり、採卵の回数は多くなっても、胚移植の回数はなるべく少なく、というように患者さんの経済的負担を軽くするように配慮しているのでしょう。

昨年10月末から当院に来院されている方は、卵巣にチョコレート嚢腫もあり採卵しても卵質が良くなかったようで、1回目の採卵で6個採卵できて、すべて胚盤胞を目指して培養を続け最終的に1個の胚盤胞を凍結できたそうです。

ただしその胚盤胞を移植しても妊娠できなくて、採卵成績の改善・卵質の改善を希望されて当院でしっかり6ヶ月治療しました。

しっかり鍼灸を行った6ヶ月後の採卵では8個採卵できて、5日目胚盤胞が2個、6日目胚盤胞が2個。合計では4個の胚盤胞になりました。

前回6個採卵→1個胚盤胞 今回8個採卵→胚盤胞4個
※誘発法、使用薬剤などは全く同じ

当院でのレーザー+鍼灸は、効果の差はあってもこのように採卵成績や卵質の改善に効果があります。

ただし、治療の頻度は非常に厳密で、年齢にもよりますが最低7日に1回以内、治療開始時は3~5日に1回の治療を3ヶ月続け、その後7日以内に1回を続けていくようにしています。

たまにしか治療に来ない、というのではなんの効果もありません。

この内容は、当院主催の不妊治療研究会『開業塾』で今度の日曜日、5月14日(日)に講義します。

大きな学会運営の記憶(3)

そろそろこのシリーズも終わりになります。

8年前の日本最大の鍼灸の学会、全日本鍼灸学会の64回大会、ふくしま大会です。

ビッグパレットふくしまを全館借り切って開催し、3階のプレゼンテーションルーム(一番会場費が高い部屋)では、医師向け鍼灸講座。

学会の会員は、鍼灸師だけではなく医師も多く参加します。

鍼灸に興味があるけど、どうやって治療するのかわからない、という医師向けに、鍼灸実技の初級コースを企画したのでした。

 

写真が小さいですが、昨年ご逝去された当時福島県立医科大学理事長兼学長であった、菊地臣一先生の特別講演もありました。師につくときは愚直に、、には、大勢の聴講者が感銘を受けたと聞きました。

 

下の写真は、私が企画した不妊症のシンポジウムの打合せ。
左から、中村一徳先生(なかむら第二針療所)、矢野忠先生(明治国際医療大学学長)、森本義晴先生(日本IVF学会理事長・当時)、鈴木裕明先生(明生鍼灸院)、木津正義先生(明生鍼灸院)、田口玲奈先生(明治国際医療大学)、三瓶、です。

当初、不妊のセッションを学会で開催したいという私の願望でしたが、64回も開催した大きな学会で、不妊症をテーマにした演題はなかったということで、学会本部から非常に難色を示されました。

しかし、すでに不妊鍼灸という分野もあり、専門にしている鍼灸院も多くある。そろそろ学会としても取り上げるころではないか、と、福田文彦先生(学会学術部・明治国際医療大学特任教授)から助け舟を出していただき、シンポジウムなら、ということで企画が通りました。

さて、では医師はどうするか? 鍼灸の学会に登壇してくれるドクターは?ということで、せりえ鍼灸室(日本でレディース鍼灸トップ鍼灸院)の小井土善彦先生に、IVFなんば、IVF大阪、IVFグランフロント大阪クリニックを経営し(この3つを合わせると世界最大の不妊治療施設になるらしいです)、しかも日本IVF学会理事長でもある森本義晴先生を紹介していただきました。

8年前の当時から、鍼灸院に来院する不妊症の患者さんは、何度も体外受精を繰り返しているような方が多かった、という事情がありました。

こうした対策で、卵子の若返り、子宮内膜の改善を鍼灸治療で行っていきますが、そもそもこうした難治性の不妊治療は体外受精などの高度生殖医療があってのものです。

鍼灸だけで難治性不妊患者が妊娠できるわけではないのです。

今ですと、シンポジウム打ち合わせはZoomを使ってリモートで行いますが、当時はそんなものはありませんでした。私がコーディネーターになり、登壇者の講義内容をすり合わせしました。

懇親会では、日本IVF学会理事長の森本先生と意気投合しまして(;^ω^) こんな写真が。。。

懇親会では、宴の始まりに日本一の美声と言われた郡山第五中学校の合唱を披露していただきました。この歌声がすごく、泣いた方もたくさんおられました。

準備3年。3日間の学会が終わり、大会実行委員会で記念撮影をしました。

来年の5月24日(金)~26日(日)に、第73回全日本鍼灸学会宮城大会となって、ふたたびこの学会が東北に戻ってきます。仙台国際センターを借り切って開催しますが、私は大会実行委員長を仰せつかりました。

もちろん、私からもセッション企画をいくつか提案させていただき、順調に準備が進められています。

来年、このブログで開催記を書いていきたいと思います。

大きな学会運営の記憶(2)

前回の続き、第64回全日本鍼灸学会ふくしま大会の1日目、朝のミーティングの続きですが。。。

当院に入職・嫁に入る前の美智先生です。

この数年後に、我が家に嫁に来るとは思わなかった(;^ω^)

実行委員のユニフォームはポロシャツですが、色分けで階級が決まっているという超カースト制度。

クローク係は鍼灸学校を卒業したばかりの、和樹先生。

緑色は最下級グレードでした(笑)

大会事務局で、しらかわんと一緒に学会会頭の三潴先生。すでに8年前の写真ですが、今も変わらないですよ。

本当にいろいろ面倒見ていただいて、大会開催までこぎつけました。

一般口演発表、学生発表は全部で300題近く。全部ポスター発表でした。

こちらもポスター。明生鍼灸院の鈴木院長が熱心に見入っています。発表者はIVFなんばで鍼灸を行っている粉川先生だったような。

実は、私も鍼のメーカーであるセイリンさんに依頼されて、セイリンさんの展示ブース前でミニセミナーをやらせていただきました。

たしか、パイネックスという貼り付けり鍼を使ったつわり症状の治療を披露したように覚えています。

今思い返しても、楽しかったなぁ、と思います。

このシリーズはもう1~2回あります。

新年最初の研修会 全日本鍼灸学会郡山講座 1月15日

1月15日の日曜日は、所属している全日本鍼灸学会の郡山研修でした。

14日夜に学術委員会があり委員の先生方が集まるので、私は自腹を切って会場近くのホテルに前泊でした。

遠方の委員は宿泊費が出るんですが(;^ω^)

ホテルのフロント前の、正月の飾り。賑やかでいいもんですね。

翌日は、福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座の豊田先生の講座を拝聴しました。

会場は学生さんもいて、リモートを入れれば100名以上の参加者でした。

私は学会役員でもあるので、Zoomのリモートの参加の管理をしました。

第2講座は、森之宮医療大学の仲西教授による、嗅覚・味覚障害の鍼灸治療でした。

右が仲西教授、左は座長の福島医療専門学校の手塚先生でした。

実技は非常に多くの時間を使い、明日から使える技術のオンパレードで、見ごたえたっぷりでした。