「研究会・勉強会・研修会参加」カテゴリーアーカイブ

昨日は学術講習会でした

昨日は福島県鍼灸師会の夏の定期学術講習会である、夏季学術講習会でした。

会場は郡山市労働福祉会館で、当初狭い第2会議室が会場でしたが、土壇場で3階の大ホールが確保できました。

定員212名のところ、30数名で使用しました。

コロナも流行ってきましたが、スカスカのソーシャル・ディスタンス笑笑

第1講座は、福島医大会津医療センター病院教授の宗像源之先生でした。

演題は『バイタルサインの解釈』。呼吸、体温、SPo2、脈拍数など、基礎的な情報だけでさまざまな疾患を想起できると言う内容で、頂いたハンドアウト資料は一冊の教科書のようでした。

第2講座はおなじみ、会津医療センター附属研究所教授の鈴木雅雄先生でした。

当初『めまい』の臨床推論を行い、参加者全員参加のワークショップを行うはずでしたが,コロナ再流行のため、通常の講義になってしまいました。

それでも、診察技術では自らステージに上がり転げ回ったり、体を張った素晴らしい講義でした。

第3講座は,所属している日本鍼灸師会で進めているE-ラーニングシステムNELSの説明でした。パソコンやスマホがあれば、最新の医学知識や教養を養えます。

もっともこのシステムは日本鍼灸師会=福島県鍼灸師会の会員でないと使えません。

今回の講習会も会場での参加のほか、リモートで全国・全世界から参加できるようにしました。チラシも450枚を県内の鍼灸院に配布しましたが,わが福鍼会鍼灸師会以外の非会員の県内の鍼灸師はたった1人だけでした。

リモートでは全国から50名近く。会場参加は48名近くあり、非常に多くの参加者がありましたが、参加された方は非常に勉強意欲が高い鍼灸師の先生です。

しかし、残念なことにこの向上心ある鍼灸院は市井で開業する鍼灸院の中では,だったの1%にも満たないのです。

その辺の鍼灸院のほとんどは,免許を取得するために通っていた学生時代から医学教養などアップデートしていない方々なのです。

講習会終了後に届いた宗像教授からのメッセージは、あいだみつをの言葉で、『一生勉強、一生青春』でした。

今度の日曜日、7月31日は午前中診療し、午後からは今年度3回目になる当院の私塾・開業塾を開催します。

腐れた鍼灸師にならないよう、今から若手にしっかりと教えて行きたいと思ってます。

日曜日は講習会

所属している福島県鍼灸師会の夏季学術講習会が今度の日曜日、7月24日に開催されます。

3講座で、朝から夕方まで。

第1講座は会津医療センター病院教授(総合内科)の宗像源之(もとゆき)先生で、演題は『バイタルサインの解釈』

昨日、講師の宗像先生より配布資料を頂きましたが、呼吸、血圧、意識、SPo2、などバイタルサインの読み方が実に満載なスライド245枚でした。

第2講座は,会津医療センター附属研究所教授の鈴木雅雄先生です。実際に会津医療センターで行っている鍼灸治療で使うツボの紹介や、参加者でよく使うツボについてのワークショップを行うと言う、鈴木先生ならではのスタイル。演題は『皆んなで考えよう、何故その治療なのか?』

鈴木先生の事前配布資料は本日送られてくる予定です。これも楽しみ♪

第3講座は、日本鍼灸師会で進めているE-ラーニングシステムNELSについて、『次世代の学術研修NELSについて』、講師は開発に携わった日本鍼灸師会の学術委員会委員長の永島茂雄先生

福島県鍼灸師会の会員は自動的に日本鍼灸師会会員になります。日本鍼灸師師会で進めているネットを使った学習システムを多くの会員に活用頂く目的の講座になります。

盛りだくさんの講習会で、非常に楽しみです。

会場は郡山市労働福祉会館の大ホールで収容212名のところ、スーパーソーシャル・ディスタンスで、約30名で使います。ほかリモート参加が約40名。

今から楽しみです!

ミニ勉強会

先日の香川県鍼灸師会のリモート登壇の際、なんらかのトラブル対策として、師会の先生3人と鍼灸学校の学生さん2人をお手伝いとして待機して貰ってました。

実技のビデオファイルがネット越しにうまく再生出来なかった際に、リアル配信出来るようにしていた訳でした。

結局は杞憂に終わりました(^◇^;)

講習会後は

郡山の、はりきゅう接骨快生堂の鈴木暢弘先生からは、パーキンソン病などでよく使うツボを教えて頂きました。

あとパニック障害などでよく使う、耳ツボの裏神門を。

モデルは,那須塩原・西那須野で赤田山はり・きゅう・マッサージ接骨院の高橋加洋子先生。

ミニ勉強会を終えて解散後は家内と夕食を食べに行きました。

麻婆豆腐と生ビール。一仕事したあとのビールは格別ですね。

今月はまだまだ勉強会が続きます。

24日は鍼灸師会の講習会、31日午後は当院の開業塾です。

 

第2回開業塾

不妊治療で良く使う陰部神経刺鍼術の練習

昨日5月8日は、第2回の当院主催の私塾『開業塾』の第2回目を開催しました。

新しく福島県鍼灸師会に入会された会員さんや、鍼灸学校学生さんに、非常に需要のある不妊治療について、数回に分けて勉強会を提供します。

看護師や保健師の職歴をもつ学生さんや鍼灸師さん、学校教師、エリート銀行員だった方もいて、私からの一通りの講座が終わったら、今度はみなさんからいろいろ教えを頂こうと思います(^^)

総会と県民公開講座

令和4年5月の診療案内 →

去る4月24日は福島県鍼灸師会の総会と、会津医療センターの鈴木雅雄先生の教授就任記念県民公開講座を開催しました。
毎年、この時期はこうした準備に忙殺されてブログもだいぶ手を抜きました(;^ω^)

ビッグアイの大会議室180名定員に対して30人程度ですので、スカスカの会場です。

私は会長ですので、総会では議長を務めました。議事進行は非常にスムーズで、鍼灸師会の他、政治連盟の総会も定刻の30分前に終了しました。

来年は役員改選もあり、ちょっと大変かも?

総会の終わりには、年3回の定期講習会をすべて履修した会員へ定期講習会修了証を授与しました。

 

昼食時に、第1回理事会を役員の皆さんで開催し、午後からは県民公開講座を開催しました。

講座は2部構成、会場参加とリモート参加のハイブリッド式で総参加数は130名。会場はスカスカですが、リモートはぎゅうずめです。

第1講座は、会津医療センター後期研修生の津田恭輔先生でした。

会津医療センターでは、研修医と全く同じプログラムで前期2年後期3年の研修を行っています。

研修医はもちろん給与が出ますが、鍼灸研修生も県の準職員として給与が出ます。鍼灸師ならばだれでも会津医療センターの研修生になれるかと思いきや、大変難しい試験などがあり、研修生に慣れるのは大変なことなのです。

津田先生のお父様は、日本でも大変有名な先生です。
鍼灸師で『津田』の苗字を知らないようでは??です。

福島県鍼灸師会の講習会講師で毎年お世話になっている総合内科の宗像源之(むなかた もとゆき)先生は津田先生などの鍼灸研修生や研修医の指導をされています。

その宗像先生の講義で、
『634メートル』と『3,776メートル』という一節があったそうです。

634メートルはスカイツリーの高さ。
専門性を突き詰めて高みを求めてくと、スカイツリーの高さから周囲をよく見渡せる。

また3,776メートルの富士山のように、多くのことを学んですそ野を広げていくことも大切である、という教であったそうです。

来たる7月24日の夏季学術講習会では、その宗像先生のご講義を拝聴しますので、非常に楽しみです。

なお、7月の演題は『バイタルサインの解釈』と題してご講演いただきます。

第2講座は、昨年12月に会津医療センター附属研究所の教授に就任された鈴木雅雄先生のご講演でした。

演題は『福島から発信する鍼灸のエビデンス』でした。

鈴木先生の教授就任の所信表明としての公開講座を我が福島県鍼灸師会が開催させていただくことは大変光栄なことです。

この日は鈴木先生が現在至るまでの幼少期から、大学、大学院、岐阜大学での研修や京都大学大学院での研究の成果をお話しいただき、今後の会津モデル・福島モデル・日本モデルの鍼灸エビデンスを広げていくお話をしていただきました。

いつも鈴木先生の講義を聴くと、翌日からの臨床に力が入ります。

講演の終わりには、心ばかりですが本会からお花を贈呈させていただきました。

 

 

いよいよ日曜日は総会と県民公開講座

またまたまたブログから遠ざかっておりました(^◇^;)

本業なんか大した事ないんですが、

日曜日にカイチョーを務めている福島県鍼灸師会の総会があり、午後からは会津医療センターの鈴木雅雄先生の、教授就任を記念した県民公開講座がありまして。

ここ2週間はしっちゃかめっちゃか(^◇^;)

昨日は、総会の時に会員さんへお渡しする研修証に会長印を押印しました。

年に3回ほど、定期講習会として我が福島県鍼灸師会では研修会を開催しています。

その全てに参加された方へ、感謝の念を込めて押印します。

地域医療の一翼を担い、日本鍼灸を守るためのお勉強、お疲れ様でした。

新年度も魅力ある定期講習会を開催して行きますから、よろしくお願い申し上げます!

昨日は今年初めての研修でした

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

 

 

昨日は年が明けて初めての研修でした。

所属する全日本鍼灸学会東北支部の郡山講座でした。

オミクロン株感染もだいぶ増えて、リモート開催となりましたが、役員なので会場へ出動!でした。

研修のテーマは「患者中心の医療の方法と活躍する女性鍼灸師の鍼灸臨床」

特別講演 『女性と鍼灸治療』
講師 明治国際医療大学 鍼灸学部 はり・きゅう学講座 田口 玲奈 先生

講師の田口先生は、京都からリモートでのご登壇でした。

私は座長を仰せつかりました。

田口先生とはご縁がありまして、7年前の全日本鍼灸学会では不妊症をテーマにして、シンポジウムにご登壇していただいた事がありました。私は学会全体の事務局長をさせていただき、シンポジウムではコーディネーターとしてシンポジスト間の調整をさせていただいていました。

その学会は3日間の会期で2,000人以上の参加者がありました。会場はビッグパレットの3日間貸し切り。大変賑やかでした。

主に月経痛、月経トラブルでの社会的損失に鍼灸師がどれだけ貢献できるか、という内容で、実際の鍼灸臨床対応や効果についてお話しいただきました。

月経ですから、男性鍼灸師よりは女性鍼灸師の方が、細やかな対応ができる分野ではないかと思いました。

リモート開催ですから、会場はスカスカ。。。

リモートは満員御礼でした。

 

 

講演第2部は、
演題 『患者中心の医療の方法 理論』
講師 福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座 豊田喜弘先生

豊田先生による講座では、一言で言って済んでしまう、実は奥の深い、患者さんと術者の信頼関係を作るうえで非常に大切な診察の進め方について、実例を含めてお話しいただきました。

鍼灸師の方が、患者さんと接する時間が長く、絶対に患者中心の医療を行っていると、おそらく鍼灸師は己惚れているでしょう。

地元福島県の鍼灸師会の長として多くの鍼灸師を見ている私は、それこそ間違っていると痛感します。

鍼灸師ほど独りよがりで一方的な診療や治療を患者に押し付けている術者はいません。

その証拠に、鍼灸師会や学会の開催する安価で身近な講習会に、まず参加しません。会員であれば参加する先生も少しはいますが、福島県内に鍼灸師が2,000人くらいいると言われていますが、この日の福島県内の開業鍼灸師の参加は10名程度でした。

外で勉強せず、鍼灸師会や学会に所属せず、一生勉強の連続であるはずの医療人でありながら、どこで勉強してるんでしょうか?

これを読んでおられる皆様が、実際に鍼灸院にかかられる場合は、平時から勉強している鍼灸院かどうか、調べてからかかられた方が良いと思います。

 

 

講演第3部
演題 『患者中心の医療の方法 実践
講師 福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座 豊田喜弘先生

郡山市にある福島医療専門学校鍼灸科(当院の美智先生の出身校)の2年生4人によるミニ講義が見事でした。

さまざまな問題を抱えて来院する患者さんですが、『治ればいいんだろう』と一方的な治療を押し付けるのが大半の、いやほとんどの鍼灸師だと思います。

来院する患者さんはさまざまな動機があって来院します。

術者としてその気持ちにどこまで踏み込むのか。

私は鍼灸師として35年を過ごしてきました。のべ十数万人に鍼灸をさせていただいた事になりますが、いまだに患者さんが望むような対応がどのくらいできていたか、いまでも思い起こすと不十分や行き過ぎた対応があったと思います。

学生さんのみなさんの寸劇を含んだ講義は、あらためて臨床はその患者さんと再現できない一期一会の出会いなのだと考えさせられました。

今後も初心に還って患者さんに向き合いたいと思います。

それにしてもコロナがもたらせたリモート環境。

今現在、自宅に居ながら全国の学会や鍼灸師会主催の講習会に、交通費はかからない、宿泊もしなくていい。何しろ安く参加できてしまう。

むしろコロナに感謝するようです。

本日は研修です

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

 

本日は日曜日で、本来でしたら日曜の休日診療と言う事で、午前中診療でしたが、

所属している全日本鍼灸学会の研修に参加となりますので、休診です。

ついでに言うと、来週日曜日1月30日は宮城県鍼灸師会様の創立70周年記念式典へ来賓で出席予定で、やはり日曜診療は休診となります。

本日の講演第一部の『女性と鍼灸治療』では講師は明治国際医療大学の田口玲奈先生で、私は講座の座長を務めさせていただきます。

田口先生とは、日鍼会全国大会沖縄大会で一緒にシンポジストを務めさせていただいたり,題64回全日本鍼灸学会学術大会ふくしま大会ではシンポジストを田口先生にお願いし、私はコーディネーターとしてお手伝いさせて頂きました。これは7年前。

10年近く前になりますが、不妊鍼灸ネットワーク時代でもお世話になったり、ご縁のある先生です。

第二、第三講座は『患者中心の医療』と題し、福島県立医大の地域・家庭医療学講座の豊田喜弘先生講師をお願いしています。

会場はビッグアイ大会議室で、机と椅子のスクール形式で170人収容ですが、リモート配信なので、私たち役員だけ5人〜8人くらいしかいない、スカスカを通り越したスーパーソーシャル・ディスタンスです。

新型コロナウイルス対策として、エレベーターを使わずエスカレーターを使います。

3部構成の講座で丸一日ですが、今年初めての研修をしっかり受講してきます。