11月27日に仙台の仙台赤門短期大学で開催された第4回日本伝統医療看護連携学会では、多職種連携をテーマにしたシンポジウムにもシンポジストとして登壇させていただきました。
私に与えられた演題は、『会津医療センターとの交流について』でした。
私が会長を務める福島県鍼灸師会では、会津医療センター漢方医学講座教授の三潴忠道先生に顧問を毎年お願いしています。
そのため夏の研修では、毎回会津医療センターの講義室を使わせていただき、講師の先生もお願いしています。
三潴先生とは、東日本大震災翌年からのお付き合いとなります。
県立会津病院、県立喜多方病院を統合して新たに設置する福島第会津医療センターの準備室長に三潴先生が赴任されました。
その時に、全日本鍼灸学会東北支部長の武藤永治先生のご紹介で当時の安齋昌弘会長、中沢良平副会長でご挨拶に伺ったのが始まりです。ご縁に感謝しています。
上の写真は、三潴忠道先生が学会頭になり準備の3年間を含めて陣頭指揮を執って開催した第64回全日本鍼灸学会ふくしま大会でした。三潴先生は中央に、その隣は実行委員長の中沢良平先生。私はどこにいるかわかりますでしょうか(笑)
会津医療センターは福島医大の附属病院でもあり、医師免許を取得した研修医の初期・後期研修も行っています。
その研修に、鍼灸師免許を取得した鍼灸師も福島県の準職員として研修医と全く同じ研修を行うシステムがあります。
1年目は産婦人科を除く全科を4週ごとに研修していく、いわゆるスーパーローテーションで研修します。
全国ではここだけ、のシステムですが、私たち開業鍼灸師でも、このような研修に触れることは大切です。
夏の講習会では会津医療センターを会場にして、研修医の指導医でもある宗像源之先生(病院教授・総合内科)から総合内科領域を、鈴木雅雄先生(附属研究所教授・漢方外科)からは鍼灸のエビデンスを中心に講義をお願いしています。
こうした研修のほか、主に災害時にボランティアとして活動したスライドを提示しました。
災害時の鍼灸ボランティア活動は、1995年の阪神淡路大震災の際の兵庫県鍼灸師会のチーム活動が嚆矢です。
わが福島県鍼灸師会としては、2004年に発生した新潟中越地震への鍼灸ボランティアを行いました。これは広域災害への鍼灸ボランティアとして国内2例目となります。
新潟・小千谷高校体育館では医療班として布陣していた信州大学のドクターたちに、『鍼灸って、水道も電気がなくて、治療器具もこんなに少なくていろんな症状に対応できるんですね』と感心されました。
こんなところからも、鍼灸を知っていただき。嬉しかったです。
2011年には東日本大震災に伴う原発事故による避難者に対して、3ケ月の長期にわたりビッグパレットふくしまでのボランティア活動を紹介しました。
発災直後の3月17日から、災害住宅が完成して入居がほぼ終わった6月までの活動で、大変喜ばれました。
この時の活動を評価されて、厚生労働大臣から感謝状をいただきました。当院の待合室に飾ってあります。
続いて令和元年(2019年)台風19号のボランティア活動を紹介しました。
福島県鍼灸あんまマッサージ指圧師会様と共同で、郡山市・いわき市・本宮町で活動しました。
不便でプライバシーがなく、窮屈な避難所生活は、避難者の健康を損ないます。
日中は水害に遭った家の片づけ、疲労困憊で避難所に帰ってきたころに鍼灸治療を受けてすっきり寝られるように、またおいしく食べられるように、ADLを改善していく効果が鍼灸にはあります。
こうしたボランティア活動は、会津医療センターでの学術研修と合わせて、鍼灸師自らの能力を高めるほか、一般市民や医師看護師などの医療系多職種の方々に鍼灸を知っていただく、ことを目的にしています。
災害はないことが良いことです。またいつも起こるわけではありません。
ですから平時から、例えば災害時を想定しスポーツボランティア会場などで治療技術や連携などをトレーニングしていることもお話しさせていただきました。
また学会や研修を毎年開催し、会員のレベルアップを図っています。
このような内容を持ち時間20分でお話ししました。
シンポジストと座長の皆様。
左から
座長 川嶋睦子先生(赤門鍼灸柔整専門学校)、大沼由香先生(岩手保健医療大学 教授)、三瓶、平栗達也先生(福島県鍼灸あんまマッサージ指圧師会会長)、遠藤美紀先生(くりはら介護塾代表)