うれしかったこと

昨日はとても嬉しい事がありました。

カルテを見ると、4年以上も通われている方。

個人情報を伏せても、あまり書けないほど様々な事がありました。

大学病院のご紹介。不成功を数え様々な治療を乗り越えてのやっとの妊娠。

ご出産の日を楽しみにしていての、突然の不幸。

治療に復帰しても、なかなか妊娠せず。

さすがに初診から4年経ち、年齢的に厳しくなって来たところ。

今度はしっかり妊娠して、昨日は胎児心拍も確認できました。

初診時から4年経っていても、卵巣の機能があまり衰えておらす。やはり鍼灸は効果があったなでしょう。

帰ってきた赤ちゃん。しっかり育ちますように。

令和6年 7月の診療案内

<休診>
7月7日(日) 全日本鍼灸学会盛岡講座のため
7月21日(日) 福島県鍼灸師会夏季学術講習会のため

<日曜・休日診療>
7月14日(日) 午前8時~正午まで
7月15日(月・祝) 午前8時~正午まで
7月28日(日) 午前8時~11時まで

日曜診療について
原則前日までに予約をお願いいたします。
(ご予約のない場合は休診となります)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

・月、火、水、金曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~7時30分
※遅くとも当日午後6時までにご連絡下さい。

・木曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後は休診

・土曜日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後2時~4時00分

・日曜日・祝祭日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後は休診
(休日などは予告なく診療時間が変わることがあります)

日曜診療は、ご予約のない場合は休診、または正午前に終了いたします。

 

PMS(月経前症候群)、PMDD(月経前気分不快障害)の当院での鍼灸治療について

全日本鍼灸学会宮城大会での、近畿大学東洋医学研究所教授である武田卓先生のご講演で、

・PMS(月経前症候群)の多彩な症状のうち、うつ症状、イライラ、不安感・緊張感など精神症状の強い部分をPMDD(月経前気分不快障害)と呼ぶ、とありました。

PMSもPMDDも、ホルモンのアンバランスは関係なく、排卵をさせないようにピルなどを使うと症状をの発生を防げることから、原因は黄体ホルモンにあるようだ、とのことでした。

ほか原因は、ストレスや過労など誘因になりやすいことから、

もとももと寝不足、肩こり、頭痛体質など持っているとPMSやPMDDが起こりやすいと言えるでしょう

当院では、婦人科に効果のある鍼灸を行うほか、積極的に肩こり首こりを治療していきます。

PMSやPMDDの持病のある方は、ぜひ鍼灸治療をお試しください。

多くの方は、週1回の治療を4~5回で改善します。

第73回全日本鍼灸学会のこと(3) PMS(月経前症候群)、PMDD(月経前気分不快症状)についての日本産科婦人科学会ガイドラインについて

第73回全日本鍼灸学会(宮城大会)では、実にエキサイティングなセッションを企画してました。

全日本鍼灸学会と、日本産科婦人科学会の事実上の共同企画であるセッションも、名誉なことに私がコーディネートさせていただきました。

全日本鍼灸学会・日本産科婦人科学会特別共同企画
「月経前症候群・月経前不快気分障害診断治療管理指針コンセンサスミーティング ~鍼灸師の皆様のご意見をお聞かせください」

日本産科婦人科学会女性ヘルスケア委員会委員である、近畿大学東洋医学研究所教授である武田卓先生と、明治国際医療大学講師の田口玲奈先生の登壇でした。

鍼灸院でも普通に扱う『月経前症候群=PMS』(生理前に頭痛や腰痛、イライラが強くなるとか)と、『月経前気分不快障害=PMDD』不安・緊張、情緒不安定、怒り・イライラなど出現』について、日本産科婦人科学会でのガイドライン作成について鍼灸師の方々に意見を伺うというセッションでした。

PMSやPMDDについての解説を行い、非薬物療法での章で鍼灸の記載について、フロアの鍼灸師の皆さんから『こんな起債で良いか』と意見を伺うものでした。

実際にフロアから意見を上げてくるのは、大学医学部の先生方が多く、順天堂医学部の大学院の先生だとか、そういった方々が鍼灸の基礎研究をされていることに、ちょっと嬉しかったり。

当院では不妊をよく扱いますが、それ以外このように産科婦人科領域でも知識を深めています。

雨上がりの散歩

<日曜・休日診療>

6月30日(日)朝8時~朝9時(4名限定)します

6月23日(日)日本鍼灸師会東北ブロック会議(青森)のため休診となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雨上がりの朝の散歩です。

天気は最高。 雨上がりですが、からっとして気分爽快。

ユキちゃんも、先週は月イチのシャンプーに行き、まだらに抜けていた毛もすっきりしています(^^♪

今日は暑くなるでしょう。

第73回全日本鍼灸学会のこと(2)難治性不妊

5月の全日本鍼灸学会では、『生殖医療における鍼灸の役割(難治性不妊の治療の現状と未来)』と題したシンポジウムも企画しました。

日本での鍼灸による不妊治療の草分け、名古屋の明生鍼灸院の木津正義先生(写真右)と私(三瓶)のダブル座長。

生殖医療専門医は、福島県立医大・生殖医療センター病院教授の菅沼亮太先生。

菅沼先生からは、生殖医療の歴史から、アメリカ生殖医療学会の鍼灸を推奨するガイドラインを紹介いただきました。

当院でも大変難しい患者さんでお世話になっているドクターです。

また、生殖医療カウンセラーでは、同じく福島県立医大・生殖医療センターのカウンセラーである本田明奈先生。

本田先生からは、カウンセラー業務を通しての様々な知見をご発表頂きました。

最後のシンポジストは、四国・香川県丸亀市の厚仁病院生殖医療部門から登壇いただいた、松田尚香先生

すでに生殖医療の中で活躍する鍼灸師としての立場から、実際の鍼灸を取り入れたチーム医療についてお話しいただきました。

第73回全日本鍼灸学会のこと(1)

先月末に開催した学会の話を数話書いて行きたいと思います。

この学会は、世界鍼灸学会連合(WFAS)に加盟している日本最大の鍼灸学会です。

年に一回学術大会を開催しています。

9年前に郡山で第64回大会を開催し、次は仙台に回って来ました。

大会の会頭は東北大の高山教授。私は実行委員長を仰せつかり、準備期間はほぼ4年。

立場上、大会の企画に深く関与することができたので、不妊のセッションを多数企画しました。

僭越ながら、『不妊鍼灸の特別演題入りとこれから』と題し、400人定員の会場で教育講演1を講演させていただきました。

不妊症に対する鍼灸治療は、今やしっかりしたエビデンスがありますが、そのほとんどは海外のものばかりです。

日本から質の高いエビデンスを発信する必要がある、という内容でお話ししました。

座長は、同じ福島県郡山市で鍼灸サロンLiberaを開業する益子勝良先生。不妊症に関する卓越した知識と経験から座長をお願いしました。

もし郡山近辺で不妊治療を受けられる際は、益子先生をおすすめいたします。(郡山市 富久山 鍼灸サロンLibera)

もちろん、白河市近辺の不妊症の鍼灸治療は当院へどうぞ!

講演の要旨は↓こちら(^^♪

11月12日のスライドを作っております

 

蕎麦打ち

<日曜・休日診療>
6月16日(日) 朝8時~正午まで診療します。
6月30日(日)朝8時~朝9時(4名限定)します

6月23日(日)日本鍼灸師会東北ブロック会議(青森)のため休診

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日は、久しぶりに蕎麦打ちをしました。

学会の準備をしていたころは、なかなか蕎麦打ちできませんでしたから、本当に久しぶり。

孫ちゃんと蕎麦打ち。粉を混ぜて水を入れ、こねるあたりは泥遊びと一緒の感覚なんでしょう(^◇^;)

また蕎麦打ちやりたい!と言ってました。

近々、またやりましょうか。