「不妊症・子宝治療」カテゴリーアーカイブ

男性不妊・男性妊活での鍼灸の効果

不妊には、男性に原因がある割合は約5割あります。

近年、女性の卵子老化が大きな問題となって取り上げられており、そういう話題はよく見聞します。

一方、いまだに男性については加齢による精子の劣化や精液初見の悪化など話題になることが少ないように思います。

実際には、男性も女性同様、同じ男性であっても年齢によって大きく悪化していきます。

男性不妊かどうかの線引きは、WHOの精液所見基準があります。

最新版は2021年版がありますが、今でも国内で多く使われているのは2010年版です。

WHOで男性不妊の基準を決める際の『基準値』は下記グラフのような研究から導き出されています。

出典:オックスフォード大学出版局
Human Reprodacution Vol16、P231-P245、2010

結婚などで過去1年以内に自然妊娠された、世界5大大陸8か国、1,953人を対象に、また比較として世界5大大陸5か国の男性965名を比較群として調査したものです。

下限・上限それぞれ2.5%をカットした95%信頼区間で、精液の量では2.0ml、精液濃度では1500万匹/ml、精子の運動率では50%をそれぞれ下回った群では1年以内に自然妊娠者がいなかった、というものです。

現在は11年ぶりに改訂された2021年版となり、それぞれ1.4ml、1400万匹/ml、40%、となっています。

非常に大切なことは、ここで『基準値』といわれているのは、グラフのピンクに染められた縦帯の付近であり、『これ以下だと自然妊娠できない』という『最低基準』です。

ですから、精液所見を調べた際、主治医が『基準を満たしています』みたいなことを言われても、まずは数字を確認してみましょう。

参考に、国内では国際医療福祉大学の岩本教授の調査報告が有名です。
出典:ブリティッシュ・メディカル・オープン
Teruaki Iwamoto, et al. BMJ Open. 2013.DOI: 10.1136/bmjopen-2012-002223
1999年から2002年にかけて札幌、大阪、金沢、福岡で不妊治療を実施していないで妊娠したカップルの日本人男性(20~45歳 792名、年齢中央値31.4歳)の精液を調査したもの。

結果:上記国内4都市の男性50パーセンタイル中央区間では、精液量3ml、精液濃度8,400万匹/ml、総運動率は66%でした。

なお、最近当院で妊活目的で3ケ月間週に1回しっかり通院治療した方の精液所見の変化をビジュアルでご覧ください。

動画の左側は治療開始時のもので、右は週に1回・3ケ月治療後のものです。

動画では約3倍の改善が確認できると思います。

この方は治療前の精液所見では男性不妊とは言えないレベルですが、熱心に治療に通われ、このように大きく改善しました。

もちろん、精液の量、数、運動率が改善することは妊娠しやすくなったことを示唆します。それはずっと上で示したグラフで理解できるでしょう。

当院では客観的に判断できるよう、当院に通院されている方で希望された方には精液測定を無料で行っています。

 

 

那須塩原 西那須野での不妊鍼灸は、赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院へどうぞ

日曜日開催した開業塾の続編です。

講義とツボ取りの実技後は、つい最近低出力レーザー(東京医研・スーパーライザーPX)を導入した当院の愛弟子、赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院の高橋夫妻へ、レーザーを使った不妊鍼灸のミニセミナーを行いました。

JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)の会長である中村一徳先生が、レーザー+鍼灸で胚盤胞獲得率が著しく改善することを日本レーザーリプロダクション学会で発表されましたが、この研究に使ったのは東京医研のスーパーライザーPXです。

最新型からすると一世代前の物になりますが、実に素晴らしい機械で、おそらく栃木県県北で不妊治療を行っている鍼灸院で導入されているところはないでしょう。

このレーザーの照射方法は様々あり、私もJISRAM副会長と前身の不妊鍼灸ネットワーク時代から中村一徳先生から多数教わり、その効果は実感しています。

上の写真は、赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院の加洋子先生に、星状神経節レーザーを照射しているところです。

採卵数の改善のほか、胚盤胞獲得率の改善、そのほか、着床前スクリーニング(PGS)に合格した胚では、レーザー+鍼灸を行った際の着床率向上(60%台→80%台)など、卵の質のみならす、子宮要因や免疫要因などでの着床率改善についても検証できています。

赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院のホームページはただ今準備中ですが、栃木県北の妊娠希望の方へ、特におすすめします。

赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院

〒329-2748 栃木県那須塩原市上赤田238-437
電話 0287-46-5598

http://akadayama.com/

しつこいですが、私の愛弟子です。

日曜日は私塾・開業塾を開催しました

昨日は日曜日。

7月2回目の日曜診療を半日湯やり、午後からは当院主催の勉強会、3回目になる『開業塾』を開催しました。

テーマは子宮内膜症で、不妊に関するほか、続発性月経痛、月経困難症についてでした。

講義をzoomを使いリモートにして、いろいろなところから参加して頂きました。

また当院の会場参加者には、ツボの取り方の実習を行いました。

みなさん勉強熱心ですね。次回は10月頃、男性不妊をテーマにして開催します。

本日の診療日記

今日は同業者から紹介頂いた骨盤位(さかご)の患者様が来院しました。32週の経産婦さんでした、

しかも遠路はるばる。

なるべく早く治して差し上げたいとエコーで確認すると、背中を下にした横位でした。

これが胎児の背中が上になった横位ならは、だいたいほっいても治ります。

胎児は前側にまわるので、背中が下になった横位は理論上270度前に回らないと治りません。

腹部を触診すると、経産婦故か子宮が非常に柔らかい。これは治りやすいポイントです。

案の定、三陰交に置鍼して電子温灸をセットして,再度胎児の触診をしているうちにぐるりと胎児が動き、さかごが治ってしまいました。

術後、エコーで確認しましたが、やはり治ってました。

先月から1回目の治療中に治るさかごの方が何人かつづいています。何事もタイミングとはありますが、実に面白いです。

また昼近くには、出産された可愛い赤ちゃんを見せに来てくれた方がいました。近々、写真を治療院に飾らせていただきます。

この方が出産して入院していた同室の方も、当院の不妊治療を受けて卒業した方だったそうです。2日違いでのご出産だそうでした。

この方がたちの病室での出会いもタイミングなのでしょう。

AMH (抗ミューラー管ホルモン)が改善した話

体外受精を行っていた方で、つい最近採卵した方の4人からたて続けに『AMHがなぜか高くなっていました!』と報告をいただきました。

1.2ng/mlくらいが、3.4に改善した方。3.?が5.2g/mlとか、4台が8台になったとか、AMHは年齢とともに低下していくという説を逆転させる方がこのところ多いです。

もちろん当院の患者様ですので、鍼灸治療とレーザーを行っています。

排卵(採卵)する3ケ月前くらいに、卵の周りに『顆粒膜細胞』という、卵の栄養供給に関する細胞が出現してきます。

この顆粒膜細胞から分泌するのがAMH(Anti-Müllerian Hormone:抗ミューラー管ホルモン)と呼ばれるホルモンで、これが高いと3ケ月後に排卵(採卵)する卵子の予備軍の数がわかります。

予備軍という表現は、その中から選抜を重ねてより良い卵一つだけ排卵されるからの表現です。体外受精の場合の採卵は、採卵する直前の周期で選抜を行わないで、そこまで発育した卵をなるべく多く育て、採卵することとなります。

鍼灸を行うと、顆粒膜細胞が現れる排卵・採卵3ケ月前くらいに脱落していく卵の数が少なくなるのではないかと考えています。

もちろんこの場合、採卵できる数は多くなることが期待できます。

AMHは、条件によってよくなる場合もあるということで、治療する周期ごとに計測するクリニックもあるようです。当院の患者様からの情報では、ファティリィティクリニック東京様がそうだったと覚えてます。

また計測する際に誤差があり、それは20~30%程度だそうです。当院の患者様のように2倍とか3倍になることはないようです。

 

 

高度男性不妊への鍼灸の効果 2

鍼灸は、男性不妊でも思いがけない効果を現す時があります。

下記は、明後日7月10日の香川県鍼灸師会のリモート講習会でお示しするスライドですが、、、

当院で最高齢になる45歳でご出産した方の、夫の精液初見の推移です。

片側を精巣内精子回収(TESE)を行って体外受精を行っていた方です。

ところがTESEで凍結保存していた精子を融解すると、非常に生存率か低くまた質も悪いために、射精精子のなかにある非常に少ない精子を使って顕微授精していました。

当初は奥様だけ鍼灸を行っていて、のちに射精精子の質を改善すれば結果が良くなることを考え、スライド画像中の黄色い縦線のときから鍼灸を開始しました。

鍼灸開始前は、全視野で3個~67個程度の精子が、半年の鍼灸治療でWHOの精液最低基準にわずかに届かない1310万個まで増えました。

これにはびっくりしました。

ちょうど、前の記事で書いた40代の男性不妊の動画と同等の改善度だと思います。

また奥様の治療開始後は、年齢が高くなってきているにもかかわらず受精率が高くなってきました。

鍼灸開始直後の採卵では受精率は45%、それが72~60%へ改善しています。

これも鍼灸の効果なのでしょう。

高度男性不妊への鍼灸の効果

女性ばかりが取り沙汰される不妊症ですが、男性に原因がある場合も非常に多いです。

いわゆる男性不妊といいますが、精子の数が少ない(精液濃度が低い)、運動率が低いというものですが、男性不妊の9割は精子を作る機能に問題がある『造精機能障害』です。

この多くに鍼灸治療が効果があります。

下記動画をご覧ください。

当院では精液中の精子の数を数えたり運動する精子の状態を確認する顕微鏡と動画で記録するシステムを設置しています。

男女共の不妊で、明らかに原因を追究できるのが唯一男性の精液初見です。

不妊治療を進めていくうえで大切なスクリーニングになります。

 

 

不妊治療 病院と鍼灸院の治療の違い

だいぶ先と思っていた香川県鍼灸師会様の講習会も今週末となりました。

時間があればスライドの読み直しをしていますが、さて3時間で完了できるか??

いつもセミナーで話す場合に強調するのは、不妊治療での、専門医での治療と当院など鍼灸院の治療の大きな違いです。

名の通った有名なクリニックでも、患者さんの体質を治療することはありません。たいていは周期ごとに完結する治療となります。

血液検査によるホルモンチェック→排卵誘発・卵を育てます→卵が育ってきたら、排卵させる・採卵する→受精させる→着床したか?

だいたいはこの流れになります。加齢による卵巣機能改善では数周期にわたってDHEA-Sなどのサプリメントを使ったりして卵巣機能の改善を目指す治療もあるにはありますが、一般的ではありません。

鍼灸治療の場合は、直接卵を育てる治療もありませんし、育った卵をきっちり36時間後に排卵させるような治療もありません。
もしかしたらそれができる達人がいるのかもしれませんが。

鍼灸治療は数周期にわたっての体質改善であり、これによってのホルモン環境の改善、子宮・卵巣の血流の改善を目指していきます。

例えば、鍼灸治療のみを行って体質改善を行っている間に自然妊娠できなくとも、その後の専門医の治療を行うと、それまでクロミッド1錠で卵が育たず、2錠→注射など行っていた方でも、クロミッド1錠でよい卵が育ったりするようになります。

また体外受精を行っていて、採卵できる数が少なかったりグレー度の低い卵子にしか育たなかったものが、良いグレードの胚に育つことがあります。

こうした体質改善は、実は大切なのだと思います。

当院では最低の治療頻度で1週に1回を行います。

これが2週に1回くらいだと、あまり改善効果がないようです。