「研究会・勉強会・研修会参加」カテゴリーアーカイブ

冬季学術講習会無事終了しました

激動の12月でした。

12月は2回講師を務めました。

順序が逆ですが、12月26日の福島県鍼灸師会冬季学術講習会の内容を。

講演第1部は、

多嚢胞性卵巣を西洋医学的、基礎医学的に解説していただくということで、

福島県立医科大学 総合周産期母子医療センター母体胎児部門 講師 山口明子先生

多嚢性卵巣症候群(PCOS)は、特に若い年代での月経不順・排卵障害で非常に多い病態です。

海外で多い男性化は日本ではあまり多くなく、高アンドロゲン状態よりもインスリン抵抗性の体質による未熟卵胞の多数存在による排卵障害が多く、よって海外と日本では診断基準が変わります。

この病態の詳しい解説と、治療の進め方について、参加者の皆さんは理解を深めたと思います。

山口先生の講義は非常にわかりやすいと評判が高いです。

常々、PCOSの方は妊娠しても流産される方が多いことに疑問を持っていましたが、そのことにも理由があり、解説していただきました。

 

講演2部は三瓶が講師を務めました。

講義中の写真がないので、スライドトップの画像を。

いっそ、期間限定でアーカイブ配信の公開をしてみるかと(;^ω^)
三瓶はこんな風に講義してますhttps://youtu.be/a6zRJkDPyMU

東洋医学的には、1)瘀血、2)痰湿のタイプが多く、その鑑別と治療の進め方を解説し、実技を動画で紹介しました。

常々、PCOSの方は正常に排卵できるようになっても妊娠率が低く、また山口先生のお話に合ったように流産率も高い現実があります。

講義では、n値が低いのでお話しませんでしたが、講義でお話しした治療法を続けると、妊娠する方も増えた印象がありますし、流産される方も減ったように思います。

まだまだn数を増やして研究していきたいと思います。

講演3部は、秋に行った療養費のビギナー講習会の上のアドバンス講習会でした。

東京都鍼灸師会副会長 日本鍼灸師会健保委員会委員長の小林潤一郎先生に講義をお願いしました。

小林先生の講義は、複雑な療養費の仕組みを理路整然としてわかりやすくお話しくださいます。

エキスパートは違うなぁ、といつも感心します。

小林先生には、まだまだ今後も講座をお願いしたいと思います。

 

 

スライド完成

年末年始の診療案内 →
(ついでに休日診療案内も)

12月になりました

実に早いもんです

12月は講義を2つ担当していまして

1つは12日(日)午後
大阪府鍼灸マッサージ師会様と
大阪府鍼灸師会様の
合同で開催している
『鍼灸師のための周産期ケア講座』
https://www.osmk.osaka.jp/syusanki_seminar2021.html

第1講座は
『誰にも聞けない月経のお話』
講師:長岡崇徳大学 看護学部
柳原 眞知子 教授

ワタクシは第2講座担当ですが

 

 

 

 

大学教授の後に講師やるのかぁ。。。

 

 

 

 

それ絶対間違ってるよなぁ(;^ω^)

 

 

とりあえず

まじめにスライド作ると・・・

月経関連の
月経痛とかPMSとかの諸症状で

ものすごい経済損失があり

しかもたかが生理痛でということで

病院とかに行かないで
我慢している方が8割

 

 

原発性とも続発性とも

月経痛には非常に鍼灸は効果がありますが

例えばエストロゲン依存性疾患である
子宮内膜症などは

根治を目的にした鍼灸はあり得ません

結婚していないとかまだ若いとかで
妊娠を希望されていないのであれば

積極的に専門医を受診し
ピルなどを服用した方が良いでしょう

 

 

もし結婚をしたとかで妊娠を希望した際は

ピル服用を中止すれば妊娠できます

今年もピル服用後に不妊治療でいらした方が

何人かいましたが

みなさん案外スムーズに妊娠されました

 

 

無駄に排卵させないという意味からも

ピル服用はおすすめです

 

 

不妊治療の最後の砦ともいえる

ART=高度生殖医療でも

子宮内膜症の進行した際に多い
チョコレート嚢腫などがあると

卵の質が問題になったりして

なかなか大変なケースが多いようです

本日は仙台で研修でした

本日は

仙台の

赤門鍼灸柔整専門学校を

会場にして

全日本鍼灸学会東北支部の

学術集会に参加しました

役員なので

前日に仙台入りし

本日はリモート講座と

会場参加の

2通りのバイブリッド開催なので

事前に念入りに

設営しました

スポーツ分野

学校教育分野

いろいろ勉強になりました

会場の学校

非常に綺麗です

それにしても

行き帰りの東北自動車道

なかなか混んでいます


仙台市内の繁華街も

以前とおりの賑わいでした

今週末は仙台で研修へ

最新の診療・休診情報

新型コロナウイルスのせいで

研修もすっかりオンラインばかりとなりましたが,今週末11月20日土曜日と21日日曜日は仙台まで行き全日本鍼灸学会東北支部の学術集会に参加してきます。

ま、

ただ参加するだけではなく、役員ですのでいろいろ準備がありまして。

レンタルのWi-Fiを設置して会場からオンラインの設定をしたり。

昨年もこの時期、仙台で一泊の学会の研修がありました。

感染対策として、夜は飲みに行ってダメとか、勉強以外は非常につまらない研修でしたが(^◇^;)

さて今年はどうでしょう!?

 

ブログ引越しまして第1号日記 当院の基本治療

最新の診療・休診情報

アメブロより引っ越して出戻り第1号の日記になります。

12月に2つのセミナーの講師を務めることはアメブロで書いた通りですが、1つのセミナーは完全リモート講義。。。

もう一つもコロナ次第ではリモートのみになることも考えないとです。

座学だけならいいのですが、問題は実技披露があることで。

通常の会場開催ならば、参加者からモデルさんを募れば実技披露が出来ます。

リモートの場合は、特に急にリモートになった場合はモデルさんの確保が大変です。

急にモデルさんを募集して集まるほど、世の中ヒマ人ばかりではありませんから。

てなわけで、事前に実技をビデオ撮りして、講義ではそのビデオを放映するスタイルで流すことにしました。

12月12日(日)大阪府鍼灸マッサージ師会さんの『鍼灸師のための周産期ケア講座』

12月26日(日)福島県鍼灸師会冬季学術講習会『挙児希望の多嚢胞性卵巣(PCO)の方への鍼灸対応』

足や腰の基礎治療などほとんど変わらず、こりゃ療法参加した方がいたら、手抜きに見えるだろうと(;^ω^)

とりあえず、

当院の治療では、不妊症のみならずすべての治療でこの首の凝りをよ~く和らげます。

首肩の凝りは、負のスパイラルに陥っている脳の血行を大きく改善し、女性にあってはGnRH~FSH・LHホルモンの一連の性ホルモンの働きをスムーズにします。

このあたりは当院ではほとんどの患者さんに共通の治療です。

録画したビデオを連結し、字幕を入れたり・・・

ヒマを見て頑張っております(笑)

 

佐賀県でお話ししたこと(不妊治療で鍼灸が目指すもの)

ほとんど自分の覚書になりますが、下記の内容を佐賀県でお話ししてきました。

不妊症の疫学、

  • カップルの6組に1組は不妊カップル
  • 治療を行っているのは、そのうち3分の1
  • 平成27年より、不妊期間が2年→1年 と定義が変わった
  • 体外受精で生まれる子供は、今や21人に1名存在

 

鍼灸で期待する効果、

  • 陰部神経刺鍼通電、中髎穴刺鍼法による、卵巣機能改善、子宮の血行改善など
  • 快適性、QOLの改善などによる、フィードバック機能の改善(排卵などの改善)
  • 妊娠出産なき月経の繰り返し → 子宮内膜症体質 これに対する鍼灸治療

 

効果の現れてくる期間:卵子の質の改善

  • 2週に3回の治療で4か月以降から
  • 40歳以降の場合、治療開始後の3ヶ月は、1週に2回程度行った方が効果が出やすい
  • 30歳代前半では、1週に一回でも良い(1週間以上、間隔を開けない事)

 

ざっくり覚え書きにすると、上記の話でした。

鍼灸は西洋医学と違い、体質の改善を主に目指します。1回1回の治療の積み重ねによって効果が表れてきます。

自然妊娠を目指す方から、体外受精を受けている方まで当院では幅広く対応いたします。

ぜひご相談ください。電話 0248-27-1846
三瓶鍼療院 → http://www.sanpei89in.com/

JISRAMのパンフレット

不妊症治療を一生懸命研究している仲間と、震災後に不妊鍼灸ネットワークを作りました。

全国各地で、やはり真面目に一生懸命研究している仲間を集め、だんだんその会も大きくなって行きました。

やがてその会は、一般社団法人の法人格を取得して、ますます発展しています。

ぜひ当院玄関にあるパンフレットをご覧ください。

一般社団法人JISRAM http://jisram.com/
※JISRAMは、日本生殖鍼灸標準化機関の英名の略です。

下記はJISRAMまでの道のりを書いてPDFにしてみました(2ページ)

http://www.sanpei89in.com/diary/img/2017/11/about_JISRAM.pdf

当院では不妊、妊活治療を行っております。
三瓶鍼療院 → http://www.sanpei89in.com/

全日本鍼灸学会 東北支部学術集会へ参加しました

10月15日の日曜日は、仙台の東北大学医学部にある大学院研修棟にて開催された全日本鍼灸学会東北支部学術集会に参加しました。

先週のというか、8,9日の日鍼会大会大阪大会に続いてのお勉強会。家庭の事情で前夜の学術委員の懇親会は欠席しました(;^_^A

郡山市・一寸法師ハリ治療院の院長でもある中沢支部長の開催挨拶とミニ講義のあとは、講座が2つと、学生発表、一般発表と続きます。

講座1の東京・牧田総合病院の鍼灸師である石塚僚司先生からは、醒脳開竅法の治療法と病院内での診療の実際についてご講義いただきました。

脳血管障害の後遺症である片麻痺などの治療で効果的な治療で、当院でも一時期行っていたことがありました、が、当時は書籍のみでの独学で、なかなかマスターできず中止した経緯があります。10年以上前に読んでいた『中医臨床』という月刊誌で、牧田総合病院の取り組みなどや醒脳開竅法を行っていることは知っていました。

実際に習ってみたい、と思っていた先生はまさにこの石塚先生。

もう少し早く出会いたかったです(;^_^A

次の講座2
東北大学医学部漢方内科准教授である髙山真先生の講義。

東北大学医学部のカリキュラムでの、医学生への漢方・鍼灸の教育や、実際に診療している様子などをご講義いただきました。

福島医大でも鍼灸の授業はありますし、会津医療センターでは鍼灸の診療科があります。会津医療センターでは総合内科の宗像先生に毎年、講師をしていただいております。東北大の髙山先生は総合内科の専門医でもあります。

福島医大でも東北大でも、総合診療科と鍼灸は関係が深いですね。

赤門鍼灸柔整専門学校(仙台)、福島医療専門学校(郡山)、福島県立視覚支援学校(福島)の学生さんの研究発表が続きました。学生と言えど、いい研究しているなぁ、指導の先生の賜物だと思いました。

私も東京で発表したものですが、男性不妊について発表させていただきました。一回発表しているからとリハーサルを抜いていったので、しどろもどろの話し方になりまして(汗)

質疑応答に至っては漫才のようになってしましました。
会場の方にはたくさん笑っていただきました。

ほか、いわきのしゅう鍼灸院の柏原修一先生、会津医療センターの研修生である村橋昌樹先生の発表がありました。