「研究会・勉強会・研修会参加」カテゴリーアーカイブ

昨日は今年初めての研修でした

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

 

 

昨日は年が明けて初めての研修でした。

所属する全日本鍼灸学会東北支部の郡山講座でした。

オミクロン株感染もだいぶ増えて、リモート開催となりましたが、役員なので会場へ出動!でした。

研修のテーマは「患者中心の医療の方法と活躍する女性鍼灸師の鍼灸臨床」

特別講演 『女性と鍼灸治療』
講師 明治国際医療大学 鍼灸学部 はり・きゅう学講座 田口 玲奈 先生

講師の田口先生は、京都からリモートでのご登壇でした。

私は座長を仰せつかりました。

田口先生とはご縁がありまして、7年前の全日本鍼灸学会では不妊症をテーマにして、シンポジウムにご登壇していただいた事がありました。私は学会全体の事務局長をさせていただき、シンポジウムではコーディネーターとしてシンポジスト間の調整をさせていただいていました。

その学会は3日間の会期で2,000人以上の参加者がありました。会場はビッグパレットの3日間貸し切り。大変賑やかでした。

主に月経痛、月経トラブルでの社会的損失に鍼灸師がどれだけ貢献できるか、という内容で、実際の鍼灸臨床対応や効果についてお話しいただきました。

月経ですから、男性鍼灸師よりは女性鍼灸師の方が、細やかな対応ができる分野ではないかと思いました。

リモート開催ですから、会場はスカスカ。。。

リモートは満員御礼でした。

 

 

講演第2部は、
演題 『患者中心の医療の方法 理論』
講師 福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座 豊田喜弘先生

豊田先生による講座では、一言で言って済んでしまう、実は奥の深い、患者さんと術者の信頼関係を作るうえで非常に大切な診察の進め方について、実例を含めてお話しいただきました。

鍼灸師の方が、患者さんと接する時間が長く、絶対に患者中心の医療を行っていると、おそらく鍼灸師は己惚れているでしょう。

地元福島県の鍼灸師会の長として多くの鍼灸師を見ている私は、それこそ間違っていると痛感します。

鍼灸師ほど独りよがりで一方的な診療や治療を患者に押し付けている術者はいません。

その証拠に、鍼灸師会や学会の開催する安価で身近な講習会に、まず参加しません。会員であれば参加する先生も少しはいますが、福島県内に鍼灸師が2,000人くらいいると言われていますが、この日の福島県内の開業鍼灸師の参加は10名程度でした。

外で勉強せず、鍼灸師会や学会に所属せず、一生勉強の連続であるはずの医療人でありながら、どこで勉強してるんでしょうか?

これを読んでおられる皆様が、実際に鍼灸院にかかられる場合は、平時から勉強している鍼灸院かどうか、調べてからかかられた方が良いと思います。

 

 

講演第3部
演題 『患者中心の医療の方法 実践
講師 福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座 豊田喜弘先生

郡山市にある福島医療専門学校鍼灸科(当院の美智先生の出身校)の2年生4人によるミニ講義が見事でした。

さまざまな問題を抱えて来院する患者さんですが、『治ればいいんだろう』と一方的な治療を押し付けるのが大半の、いやほとんどの鍼灸師だと思います。

来院する患者さんはさまざまな動機があって来院します。

術者としてその気持ちにどこまで踏み込むのか。

私は鍼灸師として35年を過ごしてきました。のべ十数万人に鍼灸をさせていただいた事になりますが、いまだに患者さんが望むような対応がどのくらいできていたか、いまでも思い起こすと不十分や行き過ぎた対応があったと思います。

学生さんのみなさんの寸劇を含んだ講義は、あらためて臨床はその患者さんと再現できない一期一会の出会いなのだと考えさせられました。

今後も初心に還って患者さんに向き合いたいと思います。

それにしてもコロナがもたらせたリモート環境。

今現在、自宅に居ながら全国の学会や鍼灸師会主催の講習会に、交通費はかからない、宿泊もしなくていい。何しろ安く参加できてしまう。

むしろコロナに感謝するようです。

本日は研修です

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

 

本日は日曜日で、本来でしたら日曜の休日診療と言う事で、午前中診療でしたが、

所属している全日本鍼灸学会の研修に参加となりますので、休診です。

ついでに言うと、来週日曜日1月30日は宮城県鍼灸師会様の創立70周年記念式典へ来賓で出席予定で、やはり日曜診療は休診となります。

本日の講演第一部の『女性と鍼灸治療』では講師は明治国際医療大学の田口玲奈先生で、私は講座の座長を務めさせていただきます。

田口先生とは、日鍼会全国大会沖縄大会で一緒にシンポジストを務めさせていただいたり,題64回全日本鍼灸学会学術大会ふくしま大会ではシンポジストを田口先生にお願いし、私はコーディネーターとしてお手伝いさせて頂きました。これは7年前。

10年近く前になりますが、不妊鍼灸ネットワーク時代でもお世話になったり、ご縁のある先生です。

第二、第三講座は『患者中心の医療』と題し、福島県立医大の地域・家庭医療学講座の豊田喜弘先生講師をお願いしています。

会場はビッグアイ大会議室で、机と椅子のスクール形式で170人収容ですが、リモート配信なので、私たち役員だけ5人〜8人くらいしかいない、スカスカを通り越したスーパーソーシャル・ディスタンスです。

新型コロナウイルス対策として、エレベーターを使わずエスカレーターを使います。

3部構成の講座で丸一日ですが、今年初めての研修をしっかり受講してきます。

 

 

冬季学術講習会無事終了しました

激動の12月でした。

12月は2回講師を務めました。

順序が逆ですが、12月26日の福島県鍼灸師会冬季学術講習会の内容を。

講演第1部は、

多嚢胞性卵巣を西洋医学的、基礎医学的に解説していただくということで、

福島県立医科大学 総合周産期母子医療センター母体胎児部門 講師 山口明子先生

多嚢性卵巣症候群(PCOS)は、特に若い年代での月経不順・排卵障害で非常に多い病態です。

海外で多い男性化は日本ではあまり多くなく、高アンドロゲン状態よりもインスリン抵抗性の体質による未熟卵胞の多数存在による排卵障害が多く、よって海外と日本では診断基準が変わります。

この病態の詳しい解説と、治療の進め方について、参加者の皆さんは理解を深めたと思います。

山口先生の講義は非常にわかりやすいと評判が高いです。

常々、PCOSの方は妊娠しても流産される方が多いことに疑問を持っていましたが、そのことにも理由があり、解説していただきました。

 

講演2部は三瓶が講師を務めました。

講義中の写真がないので、スライドトップの画像を。

いっそ、期間限定でアーカイブ配信の公開をしてみるかと(;^ω^)
三瓶はこんな風に講義してますhttps://youtu.be/a6zRJkDPyMU

東洋医学的には、1)瘀血、2)痰湿のタイプが多く、その鑑別と治療の進め方を解説し、実技を動画で紹介しました。

常々、PCOSの方は正常に排卵できるようになっても妊娠率が低く、また山口先生のお話に合ったように流産率も高い現実があります。

講義では、n値が低いのでお話しませんでしたが、講義でお話しした治療法を続けると、妊娠する方も増えた印象がありますし、流産される方も減ったように思います。

まだまだn数を増やして研究していきたいと思います。

講演3部は、秋に行った療養費のビギナー講習会の上のアドバンス講習会でした。

東京都鍼灸師会副会長 日本鍼灸師会健保委員会委員長の小林潤一郎先生に講義をお願いしました。

小林先生の講義は、複雑な療養費の仕組みを理路整然としてわかりやすくお話しくださいます。

エキスパートは違うなぁ、といつも感心します。

小林先生には、まだまだ今後も講座をお願いしたいと思います。

 

 

スライド完成

年末年始の診療案内 →
(ついでに休日診療案内も)

12月になりました

実に早いもんです

12月は講義を2つ担当していまして

1つは12日(日)午後
大阪府鍼灸マッサージ師会様と
大阪府鍼灸師会様の
合同で開催している
『鍼灸師のための周産期ケア講座』
https://www.osmk.osaka.jp/syusanki_seminar2021.html

第1講座は
『誰にも聞けない月経のお話』
講師:長岡崇徳大学 看護学部
柳原 眞知子 教授

ワタクシは第2講座担当ですが

 

 

 

 

大学教授の後に講師やるのかぁ。。。

 

 

 

 

それ絶対間違ってるよなぁ(;^ω^)

 

 

とりあえず

まじめにスライド作ると・・・

月経関連の
月経痛とかPMSとかの諸症状で

ものすごい経済損失があり

しかもたかが生理痛でということで

病院とかに行かないで
我慢している方が8割

 

 

原発性とも続発性とも

月経痛には非常に鍼灸は効果がありますが

例えばエストロゲン依存性疾患である
子宮内膜症などは

根治を目的にした鍼灸はあり得ません

結婚していないとかまだ若いとかで
妊娠を希望されていないのであれば

積極的に専門医を受診し
ピルなどを服用した方が良いでしょう

 

 

もし結婚をしたとかで妊娠を希望した際は

ピル服用を中止すれば妊娠できます

今年もピル服用後に不妊治療でいらした方が

何人かいましたが

みなさん案外スムーズに妊娠されました

 

 

無駄に排卵させないという意味からも

ピル服用はおすすめです

 

 

不妊治療の最後の砦ともいえる

ART=高度生殖医療でも

子宮内膜症の進行した際に多い
チョコレート嚢腫などがあると

卵の質が問題になったりして

なかなか大変なケースが多いようです

本日は仙台で研修でした

本日は

仙台の

赤門鍼灸柔整専門学校を

会場にして

全日本鍼灸学会東北支部の

学術集会に参加しました

役員なので

前日に仙台入りし

本日はリモート講座と

会場参加の

2通りのバイブリッド開催なので

事前に念入りに

設営しました

スポーツ分野

学校教育分野

いろいろ勉強になりました

会場の学校

非常に綺麗です

それにしても

行き帰りの東北自動車道

なかなか混んでいます


仙台市内の繁華街も

以前とおりの賑わいでした

今週末は仙台で研修へ

最新の診療・休診情報

新型コロナウイルスのせいで

研修もすっかりオンラインばかりとなりましたが,今週末11月20日土曜日と21日日曜日は仙台まで行き全日本鍼灸学会東北支部の学術集会に参加してきます。

ま、

ただ参加するだけではなく、役員ですのでいろいろ準備がありまして。

レンタルのWi-Fiを設置して会場からオンラインの設定をしたり。

昨年もこの時期、仙台で一泊の学会の研修がありました。

感染対策として、夜は飲みに行ってダメとか、勉強以外は非常につまらない研修でしたが(^◇^;)

さて今年はどうでしょう!?

 

ブログ引越しまして第1号日記 当院の基本治療

最新の診療・休診情報

アメブロより引っ越して出戻り第1号の日記になります。

12月に2つのセミナーの講師を務めることはアメブロで書いた通りですが、1つのセミナーは完全リモート講義。。。

もう一つもコロナ次第ではリモートのみになることも考えないとです。

座学だけならいいのですが、問題は実技披露があることで。

通常の会場開催ならば、参加者からモデルさんを募れば実技披露が出来ます。

リモートの場合は、特に急にリモートになった場合はモデルさんの確保が大変です。

急にモデルさんを募集して集まるほど、世の中ヒマ人ばかりではありませんから。

てなわけで、事前に実技をビデオ撮りして、講義ではそのビデオを放映するスタイルで流すことにしました。

12月12日(日)大阪府鍼灸マッサージ師会さんの『鍼灸師のための周産期ケア講座』

12月26日(日)福島県鍼灸師会冬季学術講習会『挙児希望の多嚢胞性卵巣(PCO)の方への鍼灸対応』

足や腰の基礎治療などほとんど変わらず、こりゃ療法参加した方がいたら、手抜きに見えるだろうと(;^ω^)

とりあえず、

当院の治療では、不妊症のみならずすべての治療でこの首の凝りをよ~く和らげます。

首肩の凝りは、負のスパイラルに陥っている脳の血行を大きく改善し、女性にあってはGnRH~FSH・LHホルモンの一連の性ホルモンの働きをスムーズにします。

このあたりは当院ではほとんどの患者さんに共通の治療です。

録画したビデオを連結し、字幕を入れたり・・・

ヒマを見て頑張っております(笑)

 

佐賀県でお話ししたこと(不妊治療で鍼灸が目指すもの)

ほとんど自分の覚書になりますが、下記の内容を佐賀県でお話ししてきました。

不妊症の疫学、

  • カップルの6組に1組は不妊カップル
  • 治療を行っているのは、そのうち3分の1
  • 平成27年より、不妊期間が2年→1年 と定義が変わった
  • 体外受精で生まれる子供は、今や21人に1名存在

 

鍼灸で期待する効果、

  • 陰部神経刺鍼通電、中髎穴刺鍼法による、卵巣機能改善、子宮の血行改善など
  • 快適性、QOLの改善などによる、フィードバック機能の改善(排卵などの改善)
  • 妊娠出産なき月経の繰り返し → 子宮内膜症体質 これに対する鍼灸治療

 

効果の現れてくる期間:卵子の質の改善

  • 2週に3回の治療で4か月以降から
  • 40歳以降の場合、治療開始後の3ヶ月は、1週に2回程度行った方が効果が出やすい
  • 30歳代前半では、1週に一回でも良い(1週間以上、間隔を開けない事)

 

ざっくり覚え書きにすると、上記の話でした。

鍼灸は西洋医学と違い、体質の改善を主に目指します。1回1回の治療の積み重ねによって効果が表れてきます。

自然妊娠を目指す方から、体外受精を受けている方まで当院では幅広く対応いたします。

ぜひご相談ください。電話 0248-27-1846
三瓶鍼療院 → http://www.sanpei89in.com/