犬のシャンプー待ち(^◇^;)

10月2日(月)より、木曜日以外の平日(月・火・水・金)の最終受付を19時30分まで延長します。 (当日の18時までにご連絡ください)

9月23日(土・祝)は、午前中のみ診療します。まだ少し空きがありますのでぜひご利用ください。

———————————————————

昨日は木曜日。午前中のみの診療でした。

家に帰ってからは家内をピックアップし、ランチへ。

そのあとはお墓参り。

お墓で患者さんに声をかけられ、墓参りを終えて車に戻る前に、横浜にて開業している精神科医の友人に声を掛けられ(^◇^;)

実家の墓参りに来ていたそうでした。

その医師は、その世界ではなかなか有名な医師で。

https://www.tbs.co.jp/houtama/last/071216.html

まさか、こんなところでバッタリ会うとはね。

墓参り後は、月イチのユキちゃんのシャンプーでトリミング屋さんへ。

暑いのでユキちゃん犬臭い(^◇^;)

毎度、マックで時間を潰し。

家内とはアクリル越しのマックでした。

不妊治療で大切なこと 11月の全日本鍼灸学会東北支部学術集会で講演します

10月2日(月)より、木曜日以外の平日(月・火・水・金)の最終受付を19時30分まで延長します。
(当日の18時までにご連絡ください)

9月23日(土・祝)は、午前中のみ診療します。まだ少し空きがありますのでぜひご利用ください。

——————————————————————

来たる11月12日(日)、仙台国際センターで開催される第39回全日本鍼灸学会東北支部学術集会で、講演させていただくことになりました。

演題は『初学者のための不妊症への鍼灸アプローチ』です。

持ち時間が1時間しかありませんので、リンクを貼ったカナケンさんのセミナー(3時間超)をかなり圧縮しないとなりません。

主に話す内容は、

1)不妊症のエビデンスについて

2)卵巣系、採卵成績の向上に鍼灸は寄与するか

3)子宮系、着床成績の向上に鍼灸は寄与するか

4)男性不妊の改善、精液所見の改善に鍼灸は寄与するか

5)気を付けねばならない症例、患者さんについて

この辺りでお話ししようと思います。
(1~5の各論は、追って追記していきます)

主に他人の研究結果の引用になりますが、先日紹介したPubMedに掲載される以前の、新鮮な研究を多数知っております。

副会長を務めた不妊鍼灸ネットワーク、副会長と監事(監査役)を務めたJISAM(日本生殖鍼灸標準化機関)の仲間たちの研究ですが、やがて世界のエビデンスに育っていくはずです。

来年開催で実行委員長を拝命している第73回(公社)全日本鍼灸学会学術大会宮城大会では、教育講演でこの話題に触れ、シンポジウムでは福島県立医科大学生殖医療センターのセンター長(医師)、カウンセラー(鍼灸師)、香川県・厚仁病院生殖センター鍼灸ルーム長(鍼灸師)によるシンポジウムで、多職種連携の中での鍼灸師の役割を探ります。

採卵成績改善ではおそらく世界が注目するようなデータを持っている京都の鍼灸師によるランチョンセミナーを企画しています。

実技セッションでは、おそらく男性不妊では日本一の京都の鍼灸師の鍼灸実技を披露します。

生殖医療分野は、おそらくもっとも研究が進んだ医学分野だと思います。しかし、人間には生き物である以上加齢があり肉体の劣化があります。鍼灸はそもそも体の治癒力を使って様々な病気や書状に対応します。

ということは、加齢に対して若返りの効果もある。ということになるでしょう。最先端の医学技術に、古臭いですが古来の東洋医学を補助的に使う、現代医学を手伝わせていただくことで、不妊に嘆くカップルが一組でも少なくなるよう、統合医療を組み立てていきたいと思います。

 

 

不妊の鍼灸治療で大切なこと

稲刈りシーズン始まりました

10月2日(月)より、木曜日以外の平日(月・火・水・金)の最終受付を19時30分まで延長します。
(当日の18時までにご連絡ください)

9月23日(土・祝)は、午前中のみ診療します。まだ少し空きがありますのでぜひご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年はいつまでも暑いですね。びっくりします。

それでも、朝夕は涼しくなりました。

今年も稲刈りシーズンが始まりまして、早生種(早く育つ種類)は稲刈開始となりました。

朝の散歩コースはご覧の通り黄金色。
夕陽に染まると最高にきれいです。

いつもユキちゃんのお尻を披露していますが、犬はぐいぐい先を歩きますので、こんな風になってしまいます。

こっちも、やっぱりユキちゃんの肛門丸出しに(;^ω^)

みなさん良い一日をお過ごしください。

本日は遅い時間に患者さんが集中していて、19時半の最終患者さんになります。

日曜日はまたも勉強会

月初めの東北鍼灸学会、翌週の開業塾。

そんでもって、17日は鍼灸師会の青年部の講習会でした。

ツボとツボを結ぶ流れ、線のようなものを『経絡』と言いますが、目で見えるものではありません。

人体解剖を何度も行って来た鍼灸師の先生がいらっしゃいます。またその方が非常に文才があり、絵心があり、ライフワークである解剖学と本来目に見えない経絡をテーマに素晴らしい本を上梓されました。

実に素晴らしい講演でした。

私たち普通の鍼灸師は皮膚の内側を見ることはありません。ご遺体と言えど人体の奥深くまで見る事ができると、いろいろな気づきがあると思います。

それにしても、世に名前の通った先生は、鍼灸をとても愛していらっしゃると感じた1日でした。

令和5年 10月の診療案内

<お知らせ>
10月3日(月)より月曜日~水曜日、金曜日の午後の予約受付が19時30分まで延長になります
※当日18時までにご予約いただいた方のみ

 

<休診>
10月22日(日)
全日本鍼灸学会(仙台) 会議のため

 

<休日診療>
10月1日(日)朝8時00分~正午まで診療します。
10月8日(日)朝8時00分~正午まで診療します。

10月15日(日)朝8時00分~正午まで診療します。
10月29日(日)朝8時00分~正午まで診療します。
(早い予約枠からのご予約になります)

※予約制にご協力ください。
日曜診療は、原則前日までに予約が必要です。急患の場合でも日曜朝9時までにご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

・月、火、水、金曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~7時30分
※遅くとも当日午後6時までにご連絡下さい。

・木曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後は休診

・土曜日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後2時~4時00分

・日曜日・祝祭日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後は休診
(休日などは予告なく診療時間が変わることがあります)

日曜診療は、ご予約のない場合は正午前に終了いたします。

朝の散歩

9月17日(日)は日曜診療(正午まで)、18日(月・祝)も正午まで診療します

9月24日(日)は休診となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夜明けが遅くなりました。

日中はこの時期にしては、異常な暑さ。しかも蒸し暑く。

だんだんと日が暮れるのが早くなり、やっぱり秋かと。

毎度の散歩コース。

そろそろ稲刈りが始まります。

柴のユキちゃん、季節の変わり目は換毛期でもあり、毎日盛大に毛が抜けます。

だんだんと夜が明けてきたので、そろそろ散歩に出ます。

 

コロナ後遺症 特に脱毛症について

9月17日(日)は日曜診療(正午まで)、18日(月・祝)も正午まで診療します

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いろいろな変異株に置き換わり、またも流行している新型コロナCocvid-19ですが、昨年から後遺症としての脱毛で来院される方がチラホラいらっしゃいます。

当院だけだと思いますが、小学生以下の子供が多いです。

コロナ後遺症にはさまざまなものがありますが、Brain-fog(頭の中に霧が立ち込めるようなはっきりしない、もやもやする状態)や倦怠感、嗅覚・味覚障害などが良くあるようですが、いずれも鍼灸が効果があるという論文を散見します。

脱毛についても、よく論文検索で使うPubMedでhttps://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33230486/

日本の宮里先生が発表したものがあります。

この論文はもちろん鍼灸の話ではなく、後遺症としての脱毛に発生率について書かれていますが、なんと24%の方が後遺症として脱毛症を経験するということです。

当院の得意治療に、不妊治療のほか脱毛症治療があります。

下記リンクは当院症例です。(コロナ後遺症ではありませんが、経過は大体似ていると思います)

円形脱毛症 単発型・長期罹患例・重症例の鍼灸の効果

円形脱毛症・汎発性脱毛症・禿頭症の治療効果

 

仲間と勉強会【坐骨神経の解剖学的・安全な刺鍼法】銀の森治療院・渡邊健先生

先週末の盛岡での全日本鍼灸学会に続き、第2週は主宰している勉強会『開業塾』の今年度第2回目を開催しました。

会場は二本松市、銀の森治療院。講師は渡邊健院長。

朝5時に起きて、お土産の蕎麦を打ちます。心を込めて。ついでに、那須塩原の西那須野インター近くで開業している弟子の髙橋夫妻(赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院)にも蕎麦を打ちます。

二本松まで、髙橋夫妻の車に乗っけてもらったので、昼ご飯をご馳走します。

二本松の有名なとんかつ屋さんです。
おいしかったですが、腹パンパン(笑)

銀の森治療院2階のラウンジで座学を。
テーマは高木賞奨励賞を受賞した、坐骨神経痛の安全で効果再現性の高い刺鍼法の検討です。

画像診断を行いながら多数の被験者から得た貴重なデータを披露いただきました。

2時間ほど講義していただき、第2部はステージを治療室に移して実技の披露をお願いしました。

下肢血管の拍動の確認から効果が高くしかも再現性も高い、安全な坐骨神経痛の刺鍼通電法を披露いただきました。

第3回は11月あたりに、当院で。講師は私の弟子の赤田山はり・きゅうマッサージ接骨院の髙橋先生夫妻です。

当院では、休日も大部分はこうした研究会を主催したり、参加したりしています。

9月2日(土)・3日(日)は盛岡での東北鍼灸学会。10日(日)はこの開業塾。実は17日は福島県鍼灸師会の青年委員会主催講習会です。4回の日曜日のうち、実に3回は学会や研修会です。