恩師はありがたきかな

常々、生きていると言う事は、あらゆる方々の支えられての事と思っています。

友人、親、親戚、恩師、兄弟、家族、などなど。

親、兄弟、家族は当たり前として、血縁が遠い方ほど、なにかあれば『おかげさまで』と、謙遜しながらも感謝する日本の文化には感心します。

学会で神戸に行った際に、鍼灸師として非常に名誉な高木賞(奨励賞)の受賞式で壇上に受賞者と一緒に上がられた恩師の姿、とても素晴らしかったです。

恩師にとっての教え子はまた、わが子同様なのでしょう。

私の長男が鍼灸師として当院で診療にあたられていることは、患者さんはご存知の事と思います。

このたび、長野県で鍼灸院を開業されている息子の恩師の工藤征一郎先生のお招きで、息子が講師を務める事になりました。

講師として人前で話した事などなく、初めてのことですが、教え子を育てる姿には頭が下がります。師弟関係は一生のものですね。

令和5年 7月の診療案内

<休診>
7月2日(日)休養させていただきます。

7月9日(日)福島県鍼灸師会夏季学術講習会、日本東洋医学会福島県部会学術総会出席のため。

<休日診療>
7月16日(日)朝7時~8時30分までの受付診療になります。
7月17日(月・祝)朝8時~11時までの診療になります。
7月23日(日)朝7時~9時までの診療になります。
7月30日(日)朝7時~8時までの診療になります(東京での不妊症セミナーに参加のため)

※予約制にご協力ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

・月・火曜日(完全予約制) 朝8時30分~正午/午後2時~6時30分

・水・金曜日(完全予約制) 朝8時30分~正午/午後2時~7時00分

・木曜日(完全予約制) 朝8時30分~正午/午後は休診

・土曜日(完全予約制) 朝8時00分~正午/午後2時~4時00分

・日曜日・祝祭日(完全予約制) 朝8時00分~正午/午後は休診
(休日などは予告なく診療時間が変わることがあります)

学会会議シーズン終了

6月も終わりに近づいております。

会議学会シーズンも終了。

というか、中休みです。

先日の日曜は、日本鍼灸師会のブロック会議。

本来ですと秋田県で開催ですが、リモートで行われました。

ということで、急遽、午後4時から3名だけ治療させていただきました。

7月は、2日(日)は休養させていただき、東京の博物館へ。
9日(日)は、会長を務めている福島県鍼灸師会の夏季学術講習会(郡山で開催)と、日本東洋医学会福島県部会(福島医大で開催)のダブル参加です。

日本東洋医学会福島県部会では、会津医療センターの鈴木雅雄教授が急性感音性難聴の症例発表をされますが、その際のコメンテーターを務めることになりました。

福島医大産婦人科学講座教授、漢方内科教授の小宮ひろみ先生からのコメンテーターご指名でしたので、とってもとっても嬉しかったです(^^♪

リモート参加OKということで、自分鍼灸師会の講習会の会場の片隅から、リモートで参加させていただきます。

7月16日(日)は、午前7時~8時半までの診療で、その後は仙台で開催される全日本鍼灸学会企画調整委員会に出席します。

7月23日(日)、30日(日)も日曜診療を行いますが、朝7時~9時までの受付とさせていただきます(急患などはこの限りではありません)。

 

 

第3ラウンド 日本鍼灸師会代議員総会

日曜診療もブッチしましてご迷惑をおかけしてます。

6月18日日曜日は、日本鍼灸師会代議員総会と、政治団体である日本鍼灸師連盟総会のため東京へ。

東京へ行くのも久しぶり、と思ったら、昨年の全日本鍼灸学会は東京で、しっかり参加したんでした。

会議は午後から。ならば午前中は久しぶりに博物館でも。

上野の国立博物館で開催が始まったばかりの古代メキシコ展を見るつもりでした。

開館30分前ですが、並んでます(^◇^;)

並ぶの大嫌いなんでパス!

そのままアメ横に流れ歩き、秋葉原の電気屋やパソコン街を見ようとしたらお店は軒並み11時開店。

1時間も待ってられん(^◇^;)

なんとなく歩いていたら、靖国神社へ。

会議は午後1時からで、この段階で11時くらい。テキトーに昼ごはん食べて会場の神田まで戻りませんと。

会場に着きました。総会は例年になく荒れ、じゃなくて盛り上がり?ました。みなさん日本を代表する鍼灸師ですから、やはり意識は高いです。

続いて同じ会場にて、政治団体である日本鍼灸師連盟の総会でした。

片山さつき議員が挨拶に来られていました。

次の日曜日は、会議学会第4ラウンドの日本鍼灸師会東北ブロック会議に出席します。

本来なら担当は秋田県鍼灸師会で、秋田市で開催ですが、リモート開催になりました。

移動がないので助かります。

学会・会議シーズン 第3ラウンド

6月は日曜診療ではご迷惑をおかけしております。

1週目は盛岡の全日本鍼灸学会AB講座。
筑波技術大学の鮎澤先生、茨木医療大学の石山先生の講座を聴きました。

2週目は神戸の第72回全日本鍼灸学会神戸大会。
懇親会では唐獅子の獅子舞に頭を齧っていただきました。

 

 

 

髪の毛が増えるかもしれません(^^♪

 

 

 

 

第3週日曜、第3ラウンドは、東京へ。

日本鍼灸師会の、代議員総会です。

全国から出席する、代議員の先生方と情報交換をしてきます。

神戸の話最終回

先週金曜日の夕方から行っていた学会の最終のお話。

当たり前ですが、月曜日から普通に診療に復帰しています。

神戸国際センターの、会場前で。郡山の中沢良平先生と。

入り口の写真では伝わらない、国際会議場だけあって、やたら広く、2日間でだいぶ歩きました。

学会のお楽しみの一つに懇親会があります。全国の友達と再会を楽しみにしていました。

獅子舞は、中国の獅子舞。神戸は南京町なんて中華街があります。

帰りの伊丹空港にて、スターウォーズのANA機。前に講演頼まれて行った佐賀空港で見たような。

帰りの飛行機の紙コップ。行きも帰りもANAあと共同運行のアイベックス航空。当院で使っている会計ソフトの会社が飛ばしている飛行機みたいです。

この学会は、来年自分たちが主催になり、仙台国際センター貸切で開催となります。

神戸にて

本日学会2日目。

昨日は、再生医療に関する鍼灸の効果など気になるセッションを見て周りました。

あと大切な役目、学会総会に出席し、高山会頭のサポートを。

学会発表者などが、スライドなどを預けて登録するPCセンターでメモリースティックに入れたプロモーションピデオを登録します。

総会が始まり、審議事項もスムーズにすすみ、次期大会挨拶も無事に終わりました。

続いて、高木健太郎・元全日本鍼灸学会会長を顕彰して創設された、高木賞の受賞式。

今年の高木賞は正賞の受賞はなく、奨励賞のみでしたが、二本松市の銀の森治療院の渡邊健先生が受賞されました。

受賞論文は、 坐骨神経鍼通電療法における鍼刺入路の画像解剖学的検討。

MRIなど画像診断装置を使っての坐骨神経への刺鍼点の研究でした。

渡邊先生は、中学の教員をされていて失明。鍼灸師になられた方です。

私が福島県鍼灸師会の会長になった年、福島県立盲学校(現在の福島県立視覚支援学校)に、不妊症治療の講義を頼まれ、学生として聴講され実技のモデルを引き受けてくれたのが、この渡邊先生でした。

岩手大学の大学院まで卒業され、教育の道を歩まれてから、視力を失うと言う大変な出来事がありました。

鍼灸師として再出発し、盲学校の後は、筑波技術大学で鍼灸研修生として厳しい研修をされ、今日に至ります。

人格も大変素晴らしい方ですから、鍼灸師会入会2年目で理事職に就いていただき、学術活動を支えて頂いています。

私と渡邊先生の出会いは、本当に数奇な巡り合わせでした。

鍼灸師会以外でも、当院主催の開業塾に積極的に参加して頂いています。

写真左は、指導教官の鮎澤教授。そして筑波技術大学の研究仲間の皆様。おめでとうございます。

この受賞式の模様は、福島テレビ?の取材チームがはるばる神戸まで取材に来ていました。

近々テレビで報じられると思います。

神戸へ

何年ぶりでしょうか。福島空港から飛行機にのりました。

機体の後方にエンジンが二つ付いている、小ぶりな飛行機。

100人乗りくらいで、ほぼ満席。もうコロナ禍も過去のものなんでしょう。

離陸して30分もしないうちに、見えてきた富士山。

眼下に頂上か、ではなく、感覚的にはほぼ並んだ高さ。

機内アナウンスでは高度は5,000メートルあたりを飛んでいるのだとか。

ジェット機にしては、低めの高度。雲を避けるためでしょう。

Facebookを見ると、知っている先生方の多くはやはり神戸に行くようです。

旧友に久しぶりに会えるのが楽しみです。

2,000人くらい参加される学会ですが、申し込みが早かったので、ネームカードの番号は66番でした。

8年前に郡山で開催したときは、なんと申し込み第1号でした。

この参加証、たぶん無くしたかも(^◇^;)