毎日暑いですね(^◇^;)
昔の白河はこうではなかったです。
ほんの15年くらい前は真夏でも滅多に30度なんて越えなかったです。
我が家の一階の寝室にはエアコンがなく、昨夜は居間に布団を移動してねました。
夜半から涼しくなり、窓を開けてぐっすり寝ました。
朝はユキちゃんの散歩。


朝は涼しく、足取りも軽やか。
リードをぐいぐい引いて歩きます。
毎日暑いですね(^◇^;)
昔の白河はこうではなかったです。
ほんの15年くらい前は真夏でも滅多に30度なんて越えなかったです。
我が家の一階の寝室にはエアコンがなく、昨夜は居間に布団を移動してねました。
夜半から涼しくなり、窓を開けてぐっすり寝ました。
朝はユキちゃんの散歩。
朝は涼しく、足取りも軽やか。
リードをぐいぐい引いて歩きます。
7月30日日曜日は、早朝7時からの診療を行い、朝8時の患者さんで店仕舞い。
その後、私は東京での不妊治療のセミナーを受講しに行きます。
講師は、鍼灸たくみ堂https://www.takumidou.com/の河村先生。
日本の不妊治療の先駆者です。
8月27日には私も株式会社カナケンさんのセミナー講師を依頼されていますが、いろいろな先生の治療を学ぶことは大切です。
一方、当院の若手・和樹先生ですが、長野市で男性不妊のセミナー講師を依頼されています。
下のグラフは、ある患者さんの精液所見の推移です。
複数例でのスタディではないので、チャンピョン症例っていう感じですが、男性不妊の鍼灸の場合、十分な回数や頻度で十分な期間治療すると、たいていの方はグラフのように改善します。
全体の精液量は、割合早い時期から改善します。
精子の製造には70数日かかると言われていますが、それ以前に倍増することがあります。これは、精液のほとんどの成分である液体部分(精漿)が、睾丸ではなく前立腺や副睾丸、精嚢腺で作られていることに関係します。
すなわち、前立腺などには早期から効果が表れるのでしょう。
1ミリリットル中の精子の数は、治療開始後127日目が突出して1億6500万ありますが、その前は5750万。精子の数は変動が大きく、特別調子が良かった、ということでしょう。
精子の運動率は99日目以降からグンと上がっています。
精子の数がたくさんあっても、運動精子が多くないとダメです。
なので、1ミリリットル中の運動精子の数を算出し、、、
そこへ増量した精液全体量を掛けると、1回の射精あたりの運動精子の数が算出できます。
自然妊娠などはまさに、精液全体での運動精子数がものを言います。
鍼灸治療前は、3,060万。治療開始77日後で4,200万。
つまり、1回の射精で3,000万~4,200万です。
鍼灸治療開始後、治療の効果が表れてきて、99日後では1億3,900万。
突出してよかったときは全体で5億7千800万。その後の計測では2億8千万~2億100万。
つまり鍼灸治療前は1回の射精で3,000万くらいだったのが、2億~6億くらいまで改善したということになります。
これが表すことは、体外受精を行っていた方が人工授精へ。人工授精を行っていた方が自然妊娠へ。ステップダウン妊娠が視野に入る、ということです。
7月16日の日曜日。一週間前の出来事です。
来年、仙台国際センターを借り切って開催される第73回全日本鍼灸学会宮城大会の、準備の会議で仙台へ行きました。
暑い日でした・・・
地下鉄で仙台国センターへ。まだ時間があるので同行者の中沢良平先生(郡山市・一寸法師ハリ治療院)案内で、青葉山を登ります。
秘密結社フリーメイソンの碑を見つけました。
博愛、隣人愛を大切にした世界的な秘密結社ですが、高須クリニックの院長も会員であるとか。
フリーメイソンはライオンズクラブやロータリークラブのもとになったと言われています。
なぜに仙台に?青葉山?にあるのかはよくわかっていませんが、第二次世界大戦が終わってから、青葉山あたりに駐屯していた米軍の高級将校に、フリーメイソンが関係しているのだとか。
登りました。。。。脱水寸前です。。。政宗さんに会いに来ました。
青葉山を下りて、仙台国際センターの真向いの建物で、仙台七夕飾りを見つけました。
同じ館内に、ハンバーガーショップがありました。
コーヒーは水出し。お腹もすいたし、ここでランチです。
店内、いい雰囲気ですね。
広瀬川、、、は、見えにくいですが、そのほとりに公園があります。
まだ時間が早いので、お客さんは私らのほかに1名だけ。私らのハンバーガーを焼いてますね。
一声かけて写真を撮らせていただきました。
出来上がりの、チーズバーガーです。
非常に旨かったです。しかし厚さがあるので顎関節症の方はつらいかもですね。
学会のFacebookに、グルメ情報で載せました。
来年の学会会期中は、大変込み合うと思います。
7月9日(日)は、日曜診療を休んで師会の夏季学術講習会へ。
一応は主催者ですから、早めに行って会場の設営をします。
まずは皆さんと朝のミーティング。
今回もハイブリッド開催。つまり会場開催とオンライン(Zoom)の併用です。しかも10日間の見逃し配信(アーカイブ)付きの、大サービス。
第1部講師は、福島県立医科大学会津医療センター 病院教授の宗像源之(むなかた もとゆき)先生。
演題は『浮腫診療の基本』でした。
夏になると多い浮腫。さまざまな原因がありますが、その鑑別について勉強させていただきました。
第2部は、接触鍼という非常に微細な鍼刺激で行う実技。
講師ははるばる富山県からお越しいただいた、鍼灸 夢恵堂の津田昌樹先生。
刺すか刺さないか、そのような弱い刺激ですが自律神経に働きかける『ポリヴェーガル理論』などもご紹介いただきました。
会場はやたら広くて参加者もまばらですが、オンラインも入れると100名近くの参加者がおります。
コロナが変えた講習会運営です。
<休診>
8月20日(日) 福島県鍼灸師会 親睦会のため
8月27日(日) カナケン不妊症セミナー(郡山市)講師のため
<休日診療>
8月6日(日) 朝7時00分~8時00分と、午後1時00分~午後4時00分まで受付診療します。(早い予約枠からのご予約になります)
8月11日(金・祝) 朝8時~正午12時00分まで受付診療します。
8月13日(日) 朝8時~朝9時まで受付診療します(9時以降も予約があれば最大正午まで診療継続します)
<ご注意>
8月12日(土) 朝8時00分~正午12時00分までの受付診療になります。
※予約制にご協力ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
・月・火曜日(完全予約制) 朝8時30分~正午/午後2時~6時30分
・水・金曜日(完全予約制) 朝8時30分~正午/午後2時~7時00分
・木曜日(完全予約制) 朝8時30分~正午/午後は休診
・土曜日(完全予約制) 朝8時00分~正午/午後2時~4時00分
・日曜日・祝祭日(完全予約制) 朝8時00分~正午/午後は休診
(休日などは予告なく診療時間が変わることがあります)
学会会議の続く6月をおぼれそうになりながら泳ぎ切り、7月の最初の日曜日は日曜診療を休ませていただき、孫ちゃんを連れて東京へ。
上野動物園、東京科学博物館を見学。
ついでにというか、往復は家孫のヤマト君4歳が大好きな新幹線というミッションでしたが。。。
ヤマト君、体調悪く欠席。
私の後ろ姿。左側は家孫のハルカちゃん。右は家内と娘孫のハルちゃん。
こちらは嫁に行った娘と外孫のサクちゃん。
右の黒いのはわが長男。
あとは娘の旦那も一緒です。
早速パンダを。
背を向けて竹を食べていますが、、これ本物かいな?
背中にファスナーついてんじゃないか?
まじまじと見てました。
孫ちゃんたちゾウガメを観察。
続いて科学博物館を。もう暑くて大変でした。
科学博物館内はそこそこ涼しかったですが、さらにエアコンの吹き出し口で涼んでました。
結構歩いて疲れて、しかも暑くてグダグダになりまして。
お外のシロナガスクジラの実物大模型。
マーク・トゥエインの『トムソーヤの冒険』とならぶアメリカ古典文学である、メルヴィルの『白鯨』に出てくる怪物クジラ・モビーディックですね。いや~でかい。
そういえば皆様が良く行くスターバックス・コーヒーですが、メルヴィルの白鯨に登場する捕鯨船・ピークォド号の一等航海士のスターバック(スターブ)から取った名前なんですって。
※後で調べたら、怪物モビーディックは、白いマッコウクジラでした(;^ω^)
某日 コロナ前まで月イチで開催していた飲み会を再開しました。
昭和町の『赤から』さんで1次会。いろいろ美味しくて、店内も満員。今度は母ちゃん連れていくかな。
水道工事屋の社長、退職したての元会社員、現役会社員二人、歯医者さん、鍼灸師の6名。みんなバイク繋がりと、4人は高校の同級生。
二次会はカラオケ。ハウンドドッグの『ff(フォルテシモ)』で大盛り上がり。
昭和のおじさんだわ。
また来月やろうな〜 て解散しました。
激動の6月は過ぎましたが、7月もいろいろ忙しいです。
最初の木曜は、クルマの点検。
カローラ福島さんで12ケ月点検です。
クルマも製造から年月が経つと、あちこち傷んできますが。。
人間も一緒ですね。
サービスで洗車してもらい、外も中も奇麗になりましたが、、、、
今日は月イチのユキちゃんのシャンプーの日!
しゃーないわ
犬飼った宿命だわ。
犬のシャンプーの待ち時間で、イオンの中を一巡り。
本日の館内BGMは、エア・サプライとシカゴ。