学会の夜

昼に勉強、夜に久しぶりに全国各地の旧友たちと懇親。
全国規模の学会は非常に実りがあります。

学会一日目夜。
場所は御徒町の鳥貴族。
不妊鍼灸ネットワークの仲間たちとまずは第1ラウンド!
不妊鍼灸ネットワーク会長の中村一徳先生と早くからはじめ、だんだんと仲間が集まってきます。

鹿児島、福岡、、広島、大阪などからの皆さんと、日ごろの治療の話をしながら、貴重なひと時となりました。
効果的なレーザーの治療法などを仕入れてきました。

第2ラウンドは水道橋駅前のとある居酒屋さん。
ここでは日本鍼灸師青年部時代で委員としてお世話になっていた仲間が待っていてくれました。
札幌、富山、岐阜、愛知県の岡崎市、群馬の渋川、相模原、鹿児島、福岡の仲間たちです。

発表前夜でしたので、あまり長居できず早々に退散しましたが、東京ドームで大きなライブがあったようで、水道橋駅前は電車に乗る人で激混み。

一駅歩いてお茶の水から電車に乗って上野に戻りました。

役員から離れて数年たちますが、大きな集まりの時には必ず声をかけてくれて、本当にありがたいです。

男性不妊の鍼灸の効果

第66回全日鍼灸学会で発表した内容は下記のページにあります。
http://www.sanpei89in.com/tex/funin6.html

日常、妊娠を希望されるご夫婦ともカップルを治療する事はたまにありますが、ご自身の精液のデータを把握しておられるご主人は大少ないものです。

たまたまた、精子の数が非常に少なく、また運動率が悪い場合と、良くある『ちょっと悪い』場合の2症例を提示しました。

一方は運動率が大変良くなりました。また一方は精子の数と運動率ともに改善しました。

治療は女性不妊において卵子の質の改善を目指す、卵巣の機能を改善する治療に準じて行いました。

卵子の質の改善と精子の質、数の改善には共通の鍵があるのかもしれません。

★当院では男性不妊の鍼灸治療を行っています。
ぜひご相談ください。
三瓶鍼療院 → http://www.sanpei89in.com/

 

第66回全日本鍼灸学会で発表しました

6月10日(土)11日(日)の二日間にわたって、東京大学で開催された第66回全日本鍼灸学会東京大会にて、当院より2題の発表をしました。

私、鍼灸師の息子夫婦と三人で参加しました。

私の方はスライドを使った一般口演発表で、会場は東京大学 山上会館でした。
演題:『男性不妊に対する鍼灸治療の可能性』
共同研究者は、長男の三瓶和樹です。
私が代表で発表しました。

ほぼ同時刻、医学部研究棟14階で、三瓶美智が
演題:『マラソンランナーの鍼灸受療率について』をポスター発表しました。

男性不妊の発表内容は後日掲載いたします。

 

 

2人目妊娠希望の際の、鍼灸治療開始について

1人目を授かり、さぁ2人目を目指そうか、鍼灸はいつから始めたらいいかな?という質問が良くあります。

1人目のご出産が自然分娩であり、順調なご出産であった場合であれば、授乳の時期はのんびりお子様を育てていただき、だいたい出産から1年経ったくらいで鍼灸治療を開始するのが良いようです。

授乳などによって月経が停止している間は、もちろん排卵もありません。もともと妊娠しにくかった体質などは、その間に自然に改善することも考えられます。

昨日は、1人目が人工授精を4回行っていましたが、結局鍼灸を8ヶ月行っていたら自然妊娠してご出産され、その後1年経ってから2人目をご希望で来院。

治療わずか5回目で妊娠されました。

妊娠出産は、その間に月経が停止し、排卵と月経が再開した時は明らかに妊娠しやすくなります。

1人目出産から何年も経ってしまうと、また妊娠しにくい体質に戻るようです。

なお、帝王切開での出産の場合は、ご出産の後はあまり急いで妊娠を目指しては危険で、1年以上の期間を空けること(医師によっては2年くらい)が必要なようです。

★当院では二人目不妊(続発性不妊)の鍼灸治療を行っています。ぜひご相談ください。
三瓶鍼療院 → http://www.sanpei89in.com/

学会発表のスライド

6月4日、5日は会議二つがあって東京へ行ってきましたが、10日(土)11日(日)は東京で第66回全日本鍼灸学会が開催されますので、発表のため休診となります。

昨年の65回大会は札幌で、臨床ではありませんが自分たちで出がけた64回ふくしま大会の準備をポスター発表させていただきました。

今年は男性不妊について発表いたします。
まだスライドができていなくて大丈夫か(;^ω^)と思いますが、スライドの表紙をブログに掲げて自らを追い込みたいと思います。
なにしろあと6日ですから・・・今夜も頑張って作ります。

さて男性不妊ですが、当院に来院されている方をみると男性因子が悪さをして妊娠できないケースが非常に目につきます。
それでも来院されるのは女性ばかりなのは、本当に残念です。

WHOの精子濃度1500万/ml(1CC中の精子の数)、総運動率50%という基準がありますが、これは最低ラインです。
ところが、女性である奥様にご主人の精子の検査結果を訊くと、(少し悪い、とか、まぁ何とか、とか)煮え切らないような回答を得る場合が非常に多いです。

5年間で女性の不妊症初診患者さんが300名以上あって、だいたい皆さん熱心に通院されますが、その間の男性不妊であると判明して、しっかり通われた患者さんはほんの数名でした。

またその中からご自身の精子のデータをしっかり把握している方は、たったの2名。
その2名の方の治療による結果を発表してきます。

ここ1~2年、やっと男性不妊が騒がれだしてきていますが、もう数年経つと社会的にも男性不妊が大きな問題となることでしょう。

2例ですので、データを分析しても大した意味はありませんが、少なくとも改善傾向を示して、今後も研究を積み重ねたいと思います。それにより、男性不妊(乏精子症・運動率改善)に鍼灸は大きな効果があると世間に訴えていきたいと思います。

 

会議で東京に➕犬脱走(^_^;)

久しぶりの更新になります。

本日6月4日は日本鍼灸師会の代議員総会で東京に向かっております。

我が福島県鍼灸師会の上部団体である日本鍼灸師会は各県鍼灸師会から選ばれた代議員によって総会を開催しています。

開会は午後からなんで、上野の科学博物館で開催している発生生物学展を見ようと思い、早出の準備をしていたんですが、

なんと!

奥さん大事件です!

犬が自宅から脱走!(^_^;)

家族中で大捕物をしまして捕獲!

早出の博物館見学は淡い夢と消えました。

不妊治療の勉強になる胚の発生や成長について勉強をしたかったのですが、、。

ユキカゼ(脱走した柴犬の名前)のばかやろー(^_^;)

第66回全日本鍼灸学会で発表します

6月10日(土)、11日(日)に東京大学で開催される第66回全日本鍼灸学会東京大会で、当院から2題の学会発表を行います。

このため6月10日(土)は休診となります。

三瓶美智が、6月11日(日)医学部教育棟13階セミナー室にて、『マラソン大会参加ランナーの鍼灸受療状況について』をポスター発表します。

私、院長は、6月11日(日)山上会館大会議室にて『男性不妊に対する鍼灸治療の可能性』をスライド発表します。

 

久しぶりに更新します

一カ月以上ブログ更新をさぼりました(;^ω^)

いろいろありました、、、この一ヶ月。

みなさまに報告することがあります。

1)一般社団法人 福島県鍼灸師会の会長になりました。

Facebookではすでに書いてましたが、県鍼灸師会の会長になりました。罷免されなければ数年間会長職を全うしたいと思います。4年で卒業できるか、6年か・・・自分なりの目標は立てましたが、早く完遂できれば後進に道を譲りたいと思います。

 

2)毎年の郡山シティマラソン大会に参加しました。

第2回大会から、県鍼灸師会としてボランティア参加しています。私個人的には第3回大会から毎年休まず(震災の年は大会そのものが中止になりました)参加しています。

今年は師会長として、、、というか、新米会長なんで、なんの働きもできませんでした(;^ω^)

シティマラソン大会の合間に、郡山市・富久山で開業している鍼灸サロンLiberaの益子勝良先生に、肩関節の診察の仕方を会員の皆様に講義していただきました。

実は益子先生は、私が郡山の鍼灸学校で非常勤講師をしていた時の教え子です。非常に優秀で、卒業後は鍼灸師科の教員免許を取得され母校で教員をした後、開業されました。

達人の技!

鍼灸師会の前前の会長だった安齋昌弘先生(二本松・黄進閣鍼灸院)の妙技!

マラソン大会とはいえ、いろいろな先生の治療を拝見できて、この歳になっても勉強できております(^^)/