昨日、7月8日土曜日午後から、学会の学術委員会で盛岡に来ております。

盛岡駅西口のアイーナと言う巨大な施設にて、玄関前でお出迎えの謎の生物?
ガラス張りの会議室で2時間弱会議をして、さて懇親会。

居酒屋さんと思いきや、なんか上品なお料理が続きます。
帰って来てホテルの部屋で事情によりお洗濯(^_^;)

朝起きてみると今日はまた最高の天気ですねー。窓から見えるは岩手山の先っちょ。
これから朝ごはん食べて研修に行って来ます!
昨日、7月8日土曜日午後から、学会の学術委員会で盛岡に来ております。

盛岡駅西口のアイーナと言う巨大な施設にて、玄関前でお出迎えの謎の生物?
ガラス張りの会議室で2時間弱会議をして、さて懇親会。

居酒屋さんと思いきや、なんか上品なお料理が続きます。
帰って来てホテルの部屋で事情によりお洗濯(^_^;)

朝起きてみると今日はまた最高の天気ですねー。窓から見えるは岩手山の先っちょ。
これから朝ごはん食べて研修に行って来ます!
今日も疲れたー(^_^;)
晩御飯食べてからの晩酌ですが。

今夜もユキカゼがお供です。
ツマミのカマンベールを狙ってます。塩分強いからちょっとだけ!

これは美智画伯のユキカゼの肖像画!
横になってる小さい方は和樹画伯作!
7月2日日曜日は、福島県立医大会津医療センターで、県鍼灸師会の研修会でした。

第1講座は、総合内科の宗像先生による『めまい・フラつきについて』でした。
鍼灸院には、めまいなどの患者さんは良く来院します。
頻度は多くないものの、中にはいち早く専門医や脳神経外科への受診をしていただく中枢性のものもあります。それらの多くは症状を良く訊くことにより鑑別できることを学びました。

続いて午後からの第2講座は漢方医学講座の鈴木准教授の『COPDの鍼灸治療』でした。
ロイター通信、ロサンゼルス・タイムズ紙などの報道で一躍、内科疾患での鍼灸の一つのエビデンスとなった慢性閉塞性肺疾患での鍼灸のお話でした。

第3講座は、福島市で開業している、ひまわり鍼灸整骨院院長である、箱岩義郎先生による『スポーツ障害・適応の判定』でした。
ふだん愛読している整形外科疾患の紹介もあり、ボリュームある内容でした。
だいぶ蒸し暑い日が続きます。
昨日は若い衆を連れて暑気払いに行って来ました。

いつもお疲れ様ー!
いつもの焼肉屋さんが予約取れず。
新規開拓しました(^_^;)
本日は日曜日ですが、会津医療センターで勉強会になります。
まだ1ヶ月以上先ですが、不妊症関連の講演をいたしますので、ご興味のある鍼灸師の先生はぜひご参加ください。
1)8月6日(日)郡山市中央公民館
14:00~17:00(13:45より受付)
福島県鍼灸師会 鍼灸女子委員会主催研修会
女性はどなたでも無料参加OK
男性は福島県鍼灸師会会員のみ参加OK(無料)
演題【不妊治療について & 経営のコツ】
講師 三瓶真一
※参加申し込み
福島県鍼灸師会事務局(小沼)
電話 0242-29-8101
不妊症治療の基礎について実技を交えてお話しいたします。
経営のコツ、とありますが、あくどい商業主義がはびこっている不妊鍼灸治療の現在、いかに患者さん第一で、そして多くの患者さんに喜ばれる鍼灸師を目指すか、というお話をしたいと思っています。
2)8月27日(日)福島医療専門学校(郡山市)
10:30~15:00(10時より受付)
カナケンセミナー
参加費:5,000円(どなたでも参加できます)
演題【不妊症の鍼灸治療】
講師 三瓶真一
※参加申し込み
(株)カナケン福島営業所(小林)
電話 024-961-7211
特に体外受精を行っている際の、採卵の成績向上、卵質の改善、子宮環境の改善、着床、といった内容から、妊娠初期での鍼灸治療、つわり症状、さかご(骨盤位)の治療まで実技を交えてお話ししたいと思っております。
え~と、
あとは11月に佐賀県鍼灸師会で講師に呼んでもらう事になっておりますが、これはずっと先なので、また後日に(;^ω^)
会議で行ってきた青森の記事に、追加する写真を一枚忘れてしまいました(;^ω^)

JR八戸駅(新幹線が停まる方)のとなりにある施設で、巨大な山車?のようなものを見つけました。
ユネスコ無形文化財の八戸三社祭、、って案内があります。
これは見事です!

最近ブログに出てきませんが、柴のユキカゼも元気です。
毎晩布団で一緒に寝ておりますが、会議などで留守にすると、1人?で居間で寝ているんだとか。
ちょっとかわいそうです(;^ω^)
毎年この時期、所属している日本鍼灸師会の地方会議である東北ブロック会議があります。
福島県鍼灸師会の副会長をやっていた昨年の秋田での東北ブロック会議に続き、今年は6月24日、25日の二日間に八戸市で開催された東北ブロック会議に出席してきました。

会議に参加と言っておきながら、いきなりランチの画像ですが(;^ω^)
会議も一日目はランチョン会議・・・昼食を摂りながらの昼食会議です。
私を含め、東北6県の県鍼灸師会長さんでおいしいランチをいただきながら、会議の議事進行について話し合います。

ランチョン会議・東北師会長会議の後から、どっぷり2日間の会議となります。
しかし・・・鍼灸師になってというか、鍼灸師会に入って何回会議やったんだろうか・・・。
師会の理事会が年3回、総会が1回、日本鍼灸師会の会議が2~3回、全日本鍼灸学会関係の会議が1~2回、ここ数年は・・・数えるのをやめましょう(;^ω^)

青森ですからね~
会議のおやつは、フリーズドライのリンゴの輪切り。
珍しいお菓子ですね!美味しかったですよ!

ながいながい二日間の会議が終わり、皆さんで記念撮影。
しかし、日本鍼灸師会会長の仲野先生、、、このところ毎週お会いしているな。東大にも来ていたしね。

会議が終わってから、八戸からグランクラスで仙台まで。
車内サービスのワインなんか飲んじゃってます。
おっと、普通車との差額8,110円は自腹です。
仙台からは普通指定、、、やはりシートとかだいぶ質が落ちますが、私には普通で十分かな(笑)