3月15日(日)新潟市で講演いたします

不妊症に関する鍼灸の講演のご案内です。

JSAMふくしま大会の営業を兼ねて、3月15日(日)に新潟市で講演させていただくことになりました。

主催は(株)カナケン 様で、定員は30名
本日27名まで受講者が集まりました、とカナケンさんから連絡をいただきました。

残り3名ですが、ご興味がありましたらカナケン新潟営業所・宮澤さん(電話025-286-0521 Fax0120-07-8939)までご連絡ください。

日時 平成27年3月15日(日)10:30~15:00
会場 新潟ユニゾンプラザ5階特別会議室
定員 30名 ← 会場ぎゅう詰めだとうれしいな(;^ω^)
受講費 5,000円(昼食別:800円)

内容
・座学2時間少々
不妊症の基礎を少々
妊孕性ってなんだ?
多嚢胞性卵巣と無月経、稀発月経
自然妊娠、ART共通の治療
卵子の成長と鍼灸の関わり
当院での患者さんへの対応
症例別にみるinformed consentと治療実例

・実技1時間半程度
妊孕性を上げるための基礎治療
ART対応の、着床を助ける治療、採卵の成績向上を目指す治療
妊娠初期の治療やつわり症状への対応
おまけ・骨盤位(さかご)の治療

12月に大阪で講演させていただいた内容を少々噛み砕き、ちょっとだけボリュームアップした内容を予定しています。

なお、21日は京都で不妊鍼灸ネットワーク公開講座がありまして、まさにその週の講義なので告知も心苦しいのですが、関係各位におかれましては広い心でご容赦ください。

新潟市で講演してきます 3月15日(日)新潟ユニゾンプラザ

来る3月15日(日)に、(株)カナケン様のセミナーで鍼灸による不妊症治療をテーマに講演をさせていただくことになりました。

 

対象は鍼灸師免許をお持ちの方ですが、ご興味がありましたらぜひご参加ください。

定員は30名とのことですので、参加希望の方はぜひお早目にお申込み下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カナケンセミナー 『不妊症』

会場:新潟市 新潟ユニゾンプラザ 5F特別会議室

講師:三瓶真一 三瓶鍼療院院長 不妊鍼灸ネットワーク副会長

日時:平成27年3月15日 10:30~15:00(受付10:00より)

備考:参加費5000円

参加問合せ
(株)カナケン新潟営業所〒950-0923
新潟県新潟市中央区姥ケ山2-21-20
TEL: 025-286-0521 FAX: 025-286-8870

今年初めてのブログ書き

いつも拙文にお付き合いくださいましてありがとうございます。

今年5月22日~24日の三日間にわたって開催される第64回(公社)全日本鍼灸学会学術大会ふくしま大会の事務局を担当しておりまして、ばたばたしております(;^ω^)

実はFacebookで学会のPRをしていたりして、本家ブログをおろそかにしてます。なにしろ、あっちに書くとこっちに書く気力もなくなりまして。。

私個人のFacebooのページ(友達申請待ってます!)https://www.facebook.com/shinichi.sanpei

第64回(公社)全日本鍼灸学会ふくしま大会のページ(いいね!をお願いいたします!)
https://www.facebook.com/64fukushima

どちらも私が書いておりますので、よろしかったらご覧ください!

第64回(公社)全日本鍼灸学会学術大会ふくしま大会ホームページ
http://taikai.jsam.jp/

大阪の旅

大阪での講演は日曜の午後1時半からのスタートという事で、ちょっと時間があるため大阪城や博物館を見学することにしました。

が、

いきなり道に迷い、、たぶん近いだろうと多寡をくくってiPhoneのナビで歩くのですが、これがどうも反対方向だったようで。

たどりついた地下鉄の某駅

なんとか地下鉄の駅にたどり着きました。
いや~~~朝から3時間近く歩きました(;^ω^)

 

大阪歴史博物館にて

大阪歴史博物館では、日本刀の特別展がありました。
とりあえず、大阪を理解するために常設展だけ見学しました。

 

これはいちばん最初に観た、難波宮の女官さんたち!たぶん、身長や肉付きなど、時代考証にもとづいているのかと思います

館内は歴史ごとに、階で分けてあります。
一番最初は、西暦700年頃の難波宮時代のものでした。

なかなか見ごたえのある博物館内部

続いて、中世の江戸時代あたり。
淀川や木津川の河口に発展した水の都ならではの風景を見て回りました。

船場の模様ですが、すごい細かい模型!

船場や町中の模型ですが、これはすごい細かい!

タイムオーバーで、大阪城はお濠だけ見学(;^ω^)

ここでタイムオーバー。
ふたたび地下鉄で会場に向かいます。

そんでもって、ほとんど4時間超の講義を行い、、、足が棒状態で燃え尽きましたけど!・・・あぁ、、俺もまだまだやるではないか!(笑) 膝も笑ってますが。

神奈川から参加してくださった、川崎市・鍼灸マッサージ潤天堂の小宮先生相模原のアルチザン・ドゥ・ソワンはりきゅう治療院の菅澤先生地元大阪のガイア鍼灸室・堀口先生同じく大阪の鍼灸香里治療院の西山先生と森ノ宮駅前の居酒屋で乾杯。

いや~すっかり酔ってしまいましたが、、堀口先生がどうしても案内したい!ところがあるという事で、、

ナニワ金融伝 ミナミの帝王でおなじみ、道頓堀

で、おなじみ道頓堀川、、ですが。

 

夜のミナミを案内してくださった堀口先生(右)と、西村先生(左)

左に西村先生、右が堀口先生。

来院された患者さんにはお話ししておりますが、、おそらく人生初で最後の(好きな人は好きな)楽園に行きました。

さらば大阪の街よ! 患者さんが待っておるのじゃっ!

 

翌日早朝から伊丹空港へ向かい、一直線に福島へ。

午前中の診療に余裕で間に合い、しっかり仕事を始めました。

大阪で講演してきました

しばらく更新のなかったブログですが(;^ω^)

縁あって、大阪で講演させていただいてきました。
ついでに、ちゃっかり来年の第64回全日本鍼灸学会ふくしま大会の営業もさせていただきました。

12月24日の日曜日、会場は名門・森ノ宮医療学園専門学校の講堂でした。

この日は午後1時半からの講義でしたので、午前中は大阪城となりにある、大阪歴史博物館を見学しました。あちこち歩きながら大阪城を目指したので、3時間、10キロ弱のウォーキングをしてしまいました。

今回は、実技含めて3時間のコースでした

例のごとく、、前夜というか日付をまたいで深夜までおよぶスライド整理、、、当初は配布予定のなかった資料ですが、急遽配布することになり、大慌てしました。

参加者は100名を越えたそうで、大阪府鍼灸師会の学術講習会としては今年度1番の大盛況だったとか(;^ω^)

会場は100名オーバーの参加者。
学生も20人くらいいたでしょうか。
遠くは九州・福岡や、神奈川県より参加された先生もいらっしゃって、講師としてはたいへん冥利に尽きます。

午後の眠たくなる時間帯でしたので、控えめにギャグを入れますが、、寒かったのか笑いがなかなか取れませんでした。。。(汗)

今回、ちょっと力を入れてみた排卵障害です

内容では、いままであまり話すことのなかった排卵障害についてその種類や鍼灸治療の適応、治療法を話しました。

成人女性であれば、10回の周期に1回はあるという未破裂黄体化卵胞(PUF)、また最近特に若い方に多い多嚢胞性卵巣(PCO)などの第一度無月経、強敵となる第二度無月経について話しました。

不妊症の治療を行う上では、やはり卵の成長から排卵までのプロセスを深く理解しておくことが何よりも大切です。

良い卵子が排卵できて、感受性の高い子宮の状態であれば黄体機能も良く働き、妊娠しやすくなります。

前回、福島市での全日本鍼灸学会B講座のスライドも使用

また自然妊娠や体外授精とも、不妊期間が長かったためにおこりやすい、子宮内膜症体質の改善もとても大切です。

自宅での灸などセルフケアも効果的ですし、何よりも女性不妊症をおこしやすい生理活性の強い『(臨床的)軽症子宮内膜症』こそ、鍼灸で体質改善しやすいのです。

実技は、手元をスクリーンに投影するという手の込んだものでした

講演2部で、実技となりました。
100名を超える聴講者へ手元が良く見えるように、との配慮でビデオ撮りしながらスクリーンに映すというやり方でした。

卵巣機能改善、卵子の質を改善させる、体外授精などのARTでは採卵成績をアップさせる明生鍼灸院伝授の陰部神経刺鍼や、当院での治療を披露させていただきました。

講演を支えてくださった不妊鍼灸ネットワークの先生方、、ありがとうございました!

講演を無事終えて、不妊鍼灸ネットワークの会員のみなさんと記念撮影しました。

手厚く歓迎してくださった堀口先生、西村先生、また遠くから遠藤先生、絶妙の質問をいただいた駒井先生、モデルになっていただいた露木先生、なかむら第二針療所の田邊先生、大変ありがとうございました。
(カメラのシャッターを押していただいたIVFなんばクリニックの先生、ありがとうございました)

鍼灸の日本での本場は大阪や京都などの関西で、東北の鍼灸師が大阪で講演させていただく、というのは大変名誉なことです。
天国のオヤジもきっと喜んでくれたことでしょう。

全日本鍼灸学会東北支部B講座で講演してきました

会津医療センター漢方医学講座開講記念会津漢方研究会での研修の翌日は、一泊した会津若松から福島市に向かいました。

紅葉のすっかり終わった土湯峠を越えて福島市入りして、午後から90分の講演をしてきました。

私の前には福島医療専門学校教員の千木良先生、後にはオリンピック選手や有名俳優のトレーナーとして活躍している大高先生のスポーツトレーナーの講義でした。

前後をスポーツトレーナー活動に挟まれての講演でした

 

現在、子宝になかなか恵まれないカップルは、7組に1組とか、6組に1組とか言われています。
当院では先代から特に不妊症治療を行っておりました。

当院の女性不妊治療の基本となる治療方針です

 

当院では自然妊娠だけではなく、体外授精などARTを受けていらっしゃる方などがいらっしゃいます。
比率からいえば、すでに何度も体外授精などを受けている方が圧倒的に多いようです。

良い卵子『こだわりの卵』(アキュラ鍼灸院・徐先生命名)の作り方は、当院では良いホルモン環境を作るための体つくりとしています

 

当院の治療では、すべての患者さんに自然妊娠ができやすいように妊孕性が改善する治療を行います。

生活環境の多様化、なにかとストレスの多い方が多く、これらの影響が排卵や卵子の状態に悪い景況を及ぼしていることをが多く、良い卵子を良いタイミングで排卵するような体つくりが基本となります。

鍼灸は様々な悪いストレスから起こされている様々な症状を改善し、卵子や排卵の状態を改善すると考えられます。

妊孕性を悪くする子宮内膜症の文献的考察

 

一方、妊娠・出産しない(できない)ことが、不妊の原因にもなります。結婚年齢の高齢化などから、子宮内膜症の罹患率が非常に高まります。

子宮内膜症はさまざまな不妊因子を作りますが、なかでも月経痛などが主訴となる軽症な子宮内膜症ほど、腹腔内の免疫異常が起きやすく、不妊になりやすいそうです。

当院に掲示してある赤ちゃんの写真

 

鍼灸は月経痛には特に良い効果があり、軽度の子宮内膜症にも良い効果があると考えます。(特に続発性の)月経痛の改善は、子宮内膜症の改善につながります。

ホルモンの改善による排卵や卵子の状態の改善、(経度)子宮内膜症の改善が、当院の不妊症治療の基本となっています。

また着床しやすく、妊娠状態を安定させ流産率を減らすために、中リョウ穴刺鍼法を当院流にアレンジして行っています。

卵子老化対策や卵子の質を改善するためには、卵巣への血流を増加させて卵巣の働きを改善する陰部神経刺鍼を行っています。

会津医療センター漢方医学講座開講記念研修会(会津漢方研究会)

11月8日の土曜日は、診療を繰り上げて昼抜き・14時終了で会津医療センター漢方医学講座開講記念の会津漢方研究会に参加してきました。

私のほか、鍼灸師会の主だった先生方には会津医療センターの三潴(みつま)先生から招待状が届いておりました。

会津漢方研究会の模様 明治国際医療大学鍼灸学部教授の今井先生が講演されています。

会津地方は国内での薬用人参(オタネ人参)産地として有名でしたが、その出荷量も栽培農家も減ってしまいました。

地場産業としてのオタネ人参の栽培の復興と、漢方と鍼灸を取り入れた医療システムを国内や海外にも広めたい、という壮大な構想です。

福島医大・菊地臣一理事長兼学長(元整形外科学講座教授)の祝辞です

 

記念公園の後の祝賀会での、菊地臣一・福島医大理事長兼学長の祝辞では、 、、、

私は父親が柔道整復師で、鍼灸などの代替医療に偏見は全くない。

・・そうで、今後も県内の公立病院で鍼灸治療を行う施設はどんどん増えるそうです。

会津医療センター漢方医学講座教授の三潴(みつま)先生による、会津医療センター開業と研修システムの紹介

 

三潴先生からは、主催者あいさつの折に会津医療センターの概要と漢方医学講座の研修システムの紹介がありました。

福島医大では、2、3年生の時に鍼灸の授業があるそうです。

また、県の準職員として今年から会津医療センター漢方医学講座では鍼灸師を1名研修させています。

研修のカリキュラムはたいへん濃密で、感染症対策などの基礎プログラムを終了後は、内科や外科、耳鼻科など各科を2週間ずつローテーションで研修するというもの。

ぜひこのような研修システムから、鍼灸師の卒後教育や免許制度の改革につながってほしいと思います。

第10回日鍼会大会岐阜大会に参加しました

恒例の日鍼会全国大会に参加してきました。

今年は岐阜市で開催です。
県鍼灸師会会長の中沢先生(郡山市・一寸法師ハリ治療院)に往復の新幹線の乗車券などを確保していただきました。

当日朝まず名古屋まで行き・・・
毎度のおなじみ、新幹線ホームできしめんをいただきました。
あ~~~~旨い!

名古屋駅新幹線ホームでの、立ち食いきしめん

 

名古屋から東海道線で岐阜駅へ。
約25分で岐阜到着。

黄金の信長像のお出迎え。

岐阜駅正面の、織田信長像

 

このあとバタバタしてましたが、産婦人科領域の医療連携・不妊症講座で、講師はわが不妊鍼灸ネットワーク会長の中村一徳先生。一応、司会兼座長を私がやらせていただきました(^^)

も~~会場に入りたい人で、すでにフロアは混雑大渋滞。
それもそのはず、、、会場が狭く、収容人数が少ないのでした。

不妊症講義の直前で、会場入場を待つ人たち

 

司会・座長席からの眺め。
立ち見続出。

廊下部分からも講義が聴けるよう、ドアは閉めず。

本日の任務 不妊症講座の師司会兼座長席から 立ち見続出

 

中村先生の講義内容は大変濃いのですが、この日は今までの研究内容をかいつまんでのダイジェスト版でした。
それでも私も再度、復習させていただきました。

またとなりの会場では、災害時鍼灸のシンポジウム(被災時の地域医療連携とネットワーク)で福島県鍼灸師会会長の中沢先生が講演されていました。

懇親会にて 岐阜グランドホテル

 

同時進行の他の講義も終わり、懇親会となります。

プログラム会場から遠く離れた岐阜グランドホテルでの懇親会会場まではバスで移動。
愛知県日進市で開業の牧先生(日進市・中研治療院)も旧友で、懇親を深めてきました(写真手前)。

野田聖子衆議院議員本人の祝詞 さまざまな不妊治療で、もちろん鍼灸も受けて、大変良い効果を感じたとか

 

野田聖子衆議院議員本人の祝詞がありました。

野田議員は周知のとおり、超高齢妊娠・出産をされましたが、やはり不妊治療では鍼灸もされていたとのことです。
その効果は大変良い印象があったとのことでした。

日鍼会の全役員を集めた全体会議 仲野節炸裂です(;^ω^)

 

翌日もさまざまなプログラムがあり、すべて終了してから市民公開講座と並行で日鍼会役員による全体会議がありました。
写真は仲野日鍼会会長による挨拶と様々な提言、、と叱咤激励、、です(;^ω^)

こちらは、日鍼会全国学術部長会議 台風のせいで出席者激減

 

続いて、全国学術部長会議。
毎年は東京の大塚で開催している会議ですが、今年は日鍼会大会の日に、プログラムが終了してからの開催となりました。

こちらは日鍼会全国組織部長・共済部長会議 同じく台風で出席者激減

 

こちらは同時開催の全国組織部長・共済部長会議。

どちらの会議も接近している台風19号のせいで大会参加者が急いで帰る事態となり、会議出席者まで激減してしまいました。

北海道から参加していた先生方は、帰りの飛行機が欠航となりもう一泊。

福岡から参加していた先生方は、福岡空港上空で飛行機が1時間旋回し、着陸を三回試みてできず代替えの熊本空港へ着陸したとか。

私たち福島県からの参加者も、もうちょっとで帰れなくなるところでした。

福島県白河市の鍼灸院のブログです