「学会参加記」カテゴリーアーカイブ

第50回東北鍼灸学会が開催されました

9月18日(日)、19日(月・祝)の二日間にわたり、第50回東北鍼灸学会学術大会福島大会がわが福島県鍼灸師会の担当で開催されました。

学会頭は、福島県鍼灸師会会長の中沢良平先生(郡山市・一寸法師ハリ治療院
学会副会頭は、同副会長の佐藤今一先生(矢吹町・あけぼの鍼灸院
私(三瓶)は同じく鍼灸師会副会長でしたので、大会実行委員長を仰せつかり、準備期間1年を掛け、盛大な大会となりました。

特別講演1は、福島県立医科大学付属病院 性差医療センター部長の小宮先生をお迎えし、私は光栄なことに座長をさせていただきました。座長というか、役員の役得としてご講演の打ち合わせ時間に、小宮先生には日常診療での様々な疑問点、特に不妊、多嚢胞性卵巣についてのいつも持っていた疑問点についていろいろご教示を頂きました。

特別講演2は、同じく県立医科大学会津医療センター附属病院副院長 漢方医学講座教授の三潴忠道先生にお願いいたしました。座長には県鍼灸師会の中沢会長が務められました。
会津医療センターでの漢方診療の実際、また国内初となる公立医科大学での鍼灸師の公費による研修制度は前期2年後期3年の研修医と全く同じシラバスで、これからの日本鍼灸のあり方を強く提言していただきました。

月曜日祝日の市民公開講座では、東洋医学の知恵を込めた『経絡ストレッチ』を、帝京大学医療技術学部スポーツ医療学科非常勤講師である朝日山一男先生にお願いし、座長はもともと朝日山先生と親交のあるいわき市・たけのこ鍼灸館の永山剛士先生にお願いしました。

ほか、アスリートの鍼灸による緊急処置では、JOC日本オリンピック委員会医科学強化スタッフである大高茂先生による講演で、鍼灸サロンLiberaの益子勝良先生

体幹・体の捻じれと経絡の概念を関連付けたダイナミックロト・セラピーでは創始者の溝口哲哉先生に3時間半にわたる講演をお願いし、県鍼灸師会青年委員長・訪問鍼灸 鍼龍院長の関根美智先生に座長を務めていただきました。

通常の学会発表にあたるポスター展示・発表では、いわき市の永山剛士先生のほか、一寸法師ハリ治療院の太田友理香先生が福島県代表として発表されました。司会・座長はいわき市・しゅう鍼灸院の柏原修一先生が務めました。

東北各県青年部の企画では、2020年開催東京オリンピックを視野に入れたスポーツ鍼灸のワークショップを行い、講師には呉竹鍼灸臨床研究所所長の古屋英治先生、座長は福島県立盲学校教員の矢吹淳先生にお願いいたしました。

昨年は第64回全日本鍼灸学会の準備や運営を2年がかりで。今年は東北鍼灸学会を1年がかりで。
この3年はホントにバタバタしております。

学会の写真が集まりましたら、紹介いたします。

学会へ参加しました

6月10日(金)~12日(日)まで、札幌で開催された全日本鍼灸学会へ参加しました。

当院からは私のほか和樹先生、また訪問鍼灸・鍼龍の関根先生が一緒に仙台空港から空路で参加しました。

会場前で いわき市 しゅう鍼灸院の柏原先生に撮影していただきました

初日は発表するポスターを貼りに会場へ入ります。
昨年開催し、当院が事務局を担当した第64回全日本鍼灸学会(郡山開催)を成功させるためのワークショップについて、発表してきました。

発表というよりは、漫才に近いものだったかと。。

来年は東京なので、ガツンと一発、当院の診療や成績を発表します!

 

 

 

 

第11回日鍼会大会神奈川大会へ参加しました

秋冬の学会研修シーズン中盤戦となっておりまして、この週末は横浜で開催された第11回日本鍼灸師会全国大会神奈川大会へ参加しました。

会場はみなとみらいのパシフィコ横浜。

の太田先生(一寸法師ハリ治療院)と新白河から落ち合い、一路横浜へ。

開会式

公益社団法人日本鍼灸師会も今年で創立65周年という事で、記念式典も行い、功労のあった会員への表彰もありました。実は私も含め、福島県や全国から大勢の先生の表彰がありました。

受賞者の代表で、中沢先生(福島県鍼灸師会会長・一寸法師ハリ治療院)が授与されました。

代表授与としての謝辞は、中沢先生より。
全日本鍼灸学会会長、日本医師会会長などの祝辞もあり、厳かに式典が執り行われました。

 

災害医療における鍼灸師の役割

初日は災害医療における鍼灸師の役割、と題しての講演を聴講しました。
講師はMDAT医師の小井土雄一医師と、わが師会の中沢会長でした。

マリンタワーからの横浜の夜景

懇親会までの間、マリンタワーに上りました。
夜景が見事です。

懇親会場は、横浜港のディナークルーズでした。

写真右下に移っている小柄な船ですが、実は大型クルーザーのマリーンルージュ号の船上となります。

マリーンルージュ号で記念撮影

全国から参加した顔なじみの先生方と記念撮影(^^)/

のんびり横浜港を一周しましたが、これが風が強い強い・・・

二次会は馬車道のピアノバーに行きました。

馬車道のピアノバーにて

映画『ゴースト ニューヨークの幻』のアンチェインド メロディーや、wish upon a star(星に願いを)、など懐かしい曲が連発で楽しくも安らぐ夜でした。

いわき市・しゅう鍼灸院の柏原先生の発表

翌日は不妊症の講座で、せりえ鍼灸室の小井土善彦先生、辻内敬子先生の講義を聴き、その後一般口演発表を聴きました。

いわき市のしゅう鍼灸院の柏原先生もすぐれた発表をされました。

柏原先生

柏原先生、大変お疲れ様でした。

福井市 久保鍼灸院の久保先生夫妻

学会に行くと懐かしい先生に再会できるのも大きな楽しみです。

いつもお世話になっている福井の久保先生夫妻にお会いしました。
変わらぬ笑顔とご厚情に感謝感謝です。

福島の皆様、和歌山の会長先生と

マリーンルージュ号を背景に、和歌山県鍼灸師会・萩野会長、福島からの太田先生、関根先生、柏原先生と。

東北鍼灸学会に参加しました

9月5日(土)、6日(日)の二日間は、治療室を息子に任せて第49回となる東北鍼灸学会仙台大会に参加してきました。

鍼灸師にとって、学会参加や研修会は寿司屋の仕入れと同じです。
常に新鮮な知識、技術を仕入れませんと、良い治療は提供できません。

毎年開催し49回続いている地方の学会とは、本当に大したものです。先人に感謝いたします。

一般口演発表で、福島県代表はいわき市のしゅう鍼灸院・柏原修一先生でした。私は座長をやらせていただきました。

いわき市・しゅう鍼灸院 柏原先生『一回の治療で焼失した右腰下肢のしびれ』写真提供は太田整形外科クリニックの白井和也先生
私は座長を務めさせていただきました 写真提供は一寸法師ハリ治療院 中沢良平先生

紺色一色の地味なスライドから、最近はちょっぴりカラフルになり、時代も変わったな~と実感いたしました。

実技供覧では、同じく福島県から、郡山市・はり灸 接骨 快生堂の鈴木暢弘先生から『障がい者の鍼灸治療』として、先天性疾患を持つ障がい者の方の腰痛治療について披露されました。

左は実技供覧の鈴木先生。ここでも座長をさせていただきました 写真提供は一寸法師ハリ治療院 中沢良平先生

鈴木先生の実技供覧でも座長をさせていただきました。

一日目のプログラムを終え、懇親会へ。懇親会の写真はありませんが、続いて福島県からの参加の皆様で二次会へ!

二次会スタート前でもこのノリです(;^ω^)

海の幸を堪能してきました!

この日はこれで終了しました。

大会二日目は、特別講演で小児鍼のお話でした。
講師は大師流小児鍼の谷岡賢徳先生でした。

昨日から参加されていた福島県鍼灸師会会長の中沢良平先生(一寸法師ハリ治療院)は、郡山の福島医療専門学校での教育編成委員会の会議があり、朝からお帰りになられました。お忙しいです(;^ω^)

小児鍼の名門 大師流小児鍼 谷岡先生 会場はぎゅう詰め!

いかに子供を泣かせないで効果的な治療を行うか、また子供へのきわめて軽い刺激を、大人への治療に用いる考え方などをお話しいただきました。

この後は学会総会で、これにて49回大会も終了となります。

この後は公益社団法人宮城県鍼灸師会創立65周年記念講演と祝賀会に参加してきました。

記念講演は脳科学者の茂木健一郎先生でした。
生活のスタイルやものの考え方、子供ではほめ方によって脳内にセロトニンを増やすことができる、とのことです。

セロトニンは体内に必要な生理活性物質で、『幸せホルモン』とも言われています。脳の活発さや前向きな思想などに関与しています。鍼灸の効果の一つに、セロトニンの分泌増加があるともいわれています。

テレビにもよく出演する脳科学者というだけあって、会場は超満員でした。

その後、夕方まで時間をつぶし、宮城県鍼灸師会創立65周年記念祝賀会。スペイン料理をいただきながら、お隣の席の宮城県鍼灸師会の樋口先生にいろいろなお話を伺ってきました。

帰りはワインで酔いながらも新幹線で本を久しぶりに読みました。

二冊とも福島県鍼灸師会会長の中沢先生のおすすめの本。

葛西龍樹先生の『医療大転換』と、堤未果さんの『沈みゆく大国 アメリカ』。

しか~し、ワインで酔っ払って寝てしまったのでした!

 

 

第64回全日本鍼灸学会ふくしま大会(3)

この大会の目玉として、不妊症での鍼灸のシンポジウムを企画しました。

学会での掟、というものがあり、講演、シンポジウム、パネルディスカッションなどの企画は、エビデンス(効果の根拠)がはっきり明確になっているものについて行える、というものがあります。

鍼灸院による不妊症治療はすでに一般化しているものの、国内的にはその効果の根拠が乏しく、学会の企画にはそぐわないのでボツになりそうでした。

ただし国外にはエビデンスと言える論文がそこそこあり、またいまや一般化している鍼灸による不妊症治療の国内の現状を見ると、テーマとして取り上げざるを得ないであろう、、という事になりまして、シンポジウムを開催することになりました。

発案者としては、非常に安堵しました。

講師控室で出陣式! 左から中村先生、矢野先生、森本先生、鈴木先生、木津先生、田口先生、三瓶 7名中5名が不妊鍼灸ネットワーク関係者でした

シンポジストとして、

1)まず国内の最先端生殖医療を行うトップのドクターとして、日本IVF学会理事長である森本義晴先生(IVFなんばクリニック、IVF大阪クリニック、HORACグランフロント大阪クリニックの3つで世界一の規模を誇るIVFジャパングループの理事長でもある)。

2)国内外の不妊症における鍼灸の論文の分析で、明治国際医療大学鍼灸学部講師の、田口玲奈先生。

3)鍼灸の不妊症の研究論文数で国内随一を誇る名古屋・明生鍼灸院副院長の木津正義先生。

4)開業鍼灸師による不妊症鍼灸治療を研究する不妊鍼灸ネットワーク会長の中村一徳先生(なかむら第二針療所院長)。

座長は、W座長で、、

1)明治国際医療大学特任教授であり、全日本鍼灸学会前会長である矢野忠先生。矢野先生は形井秀一筑波技術大学教授とともに、『レディース鍼灸』という分野を作った先生です。

2)名古屋・明生鍼灸院院長の鈴木裕明先生。言わずと知れた、日本での鍼灸による不妊治療の草分けです。

以上、シンポジスト4名と座長2名の調整は、コーディネーターとして企画が通ってから約1年間私がやらせていただきました。

まさに生みの苦しみを味わった1年間でしたが、国内の鍼灸の最高の学会で不妊症がテーマに挙げられたことは、本当に画期的であったと思います。

シンポジウム会場にて。登壇前の1コマ

シンポジウムは、4人の先生が代わる代わる壇上で発表し、最後に全員が揃って登壇しディスカッションを行う、というものです。

座長の矢野先生(左)、鈴木先生(右)

シンポジウムの舵取り役の座長は、今回は2名の2枚看板でした。 この座長の先生どちらかお一人が講師をされても、満員の人が詰めかけますから、本当に贅沢な企画であったと思います。

しかも、ここは田舎の福島県郡山市ですから。

HORACグランフロント大阪クリニック、IVFなんばクリニック、IVF大阪クリニックの総帥にして、日本IVF学会理事長である森本先生がトップ講演

シンポジウムのトップ講演は、森本先生でした。 生殖医療最先端のトップにいらっしゃるドクターが、『私は鍼灸には特に期待している』と壇上で話すところはすごかった。

森本先生のクリニックでも、実は鍼灸を取り入れていて、とても効果を実感されるそうです。

卵巣、子宮、ホルモン、と、パーツごとに診ているのではなく、人間という体の複雑なシステムを改善できる鍼灸について言及されていました。

明治国際医療大学講師の田口先生

2番目は、明治国際医療大学講師の田口玲奈先生から。

海外と国内の論文を検討された内容からお話しいただきました。 世界に広く出回り、特に体外授精時に鍼灸を行ったら妊娠率が向上した、という論文については、効果があるともないとも言いにくい、としながら、国内で一般的に行われている体質改善などで長期にわたって行う治療などと異なる、と話し、国内から海外へ日本式治療の論文の輸出が必要である、ということでした。

興味あることに、体外授精などを行うクリニックでは、すでに25%くらいの施設では鍼灸などを取り入れているそうで、将来的に取り入れたい施設を合わせると40%くらいになるそうです。

まさに鍼灸が期待されているのだなぁ、と感じました。

明生鍼灸院副院長の木津先生は3番目

講演3番目は、わが不妊鍼灸ネットワーク学術部長でもある明生鍼灸院の木津副院長でした。

海外に提示できる国内唯一のエビデンスとなりうる、中リョウ穴刺鍼法や陰部神経刺鍼法の研究のこれまでの結果や、この治療法を導入するまでの経緯などについてお話しいただきました。

最後の講演は、不妊鍼灸ネットワーク会長・なかむら第二針療所院長の中村一徳先生

最後の講演は、同じく不妊鍼灸ネットワーク会長の中村一徳先生でした。

明生鍼灸院で行っている中リョウ穴刺鍼法や陰部神経刺鍼法に加え、独自の手法で低出力レーザーを治療に取り入れ、特に高齢不妊での体外授精などの補助治療に大きな成果を残しています。

中村先生からは、不妊鍼灸ネットワークでの研修の方向性と内容について主にお話しいただきました。

学会懇親会での1枚 左から木津先生、中村先生、森本先生、大阪・ガイア鍼灸室の堀口先生、アキュラ鍼灸院の徐先生

大会二日目には懇親会が開かれ、450名の参加者でビューホテルアネックスは立錐の余地もありませんでした。

ジャズのライブ、日本一の美声を誇る郡山市立第五中学校混声合唱団の合唱など、楽しいひと時でした。

私も森本先生と記念撮影(^^)

懇親会では森本先生を囲んでいろいろなお話を聴かせていただきました。ミトコンドリアの話は非常に興味深かったです。

いつの間にかアルコールも回り、記念撮影では畏れ多くも肩を組んで撮っていただきました。

この縁で、7月には不妊鍼灸ネットワークではHORACグランフロント大阪クリニックの見学にお招きいただき、培養室などのクリーンルームを見せていただいたり、クリニックの統合医療グループより『受胎鍼』治療などについて講義をしていただきました。

ふくしま大会より、日本での不妊鍼灸の世界がきっと変わります!

第64回全日本鍼灸学会ふくしま大会(2)

だいぶブログもサボってしまいました。

前回の2年越しの準備に携わった学会について今更ながら振り返ってみたいと思います。

2年にわたって準備し(当院は大会事務局でした)、大会は3日間。準備に全日から郡山入りしたので、実際には4日ですが、あっという間の4日間でした。

学会は、会員の発表が約280題で、主となるポスター発表はこのような感じで発表します。

仙台市・キュアーズ長町の小松範明先生

約200題がこのうようなポスター発表で、残り60題がパワーポイントを使ったスライド発表となります。

高齢不妊の症例集積発表の小松先生

写真は不妊鍼灸ネットワーク会員で、仙台市で開業するキュアーズ長町の小松範明先生による、高齢不妊の症例集積発表です。

体外授精の反復不成功患者さんに対しての、鍼灸による採卵成績向上、着床率向上などを多くの患者さんのデータを集積しての優れた発表でした。

ビッグパレットふくしまの広大な展示場を使っての発表です。
各先生方は、順番に自分の発表時間になるとポスター前で発表となります。

遠目で見るとこんな感じ

各先生方も貴重な発表をし、また聴講される先生方も真剣でした。
ポスター発表はスライド発表と違い、演者と聴講者の距離も短く、質疑応答などで座長を入れて演者、質問者の三者以外に外野(失礼な言い方ですが)の意見も飛び込むことがあり、とても活気ある発表となります。

横浜・せりえ鍼灸室の小井土先生(左)

写真中央の、国内でのマタニティ鍼灸では第一人者でもある小井土先生は、今回は軽度脳損傷での鍼灸治療で発表。
たしか不妊や周産期分野のポスター発表では座長をされていました。

遡って開会式の様子。

開会式

時間は遡りますが、開会式の様子です。
写真左でマイク前は、三潴忠道会頭(福島医大会津医療センター漢方医学講座教授)です。

思えば2年間、学会準備の会議で何回会津医療センターに通ったことか。
会議室は、三潴先生の居室である会津医療センター副院長室ばかりでした。夕方からの会議が多く、空腹を心配されて三潴先生はよくサンドウィッチなどをポケットマネーからおごってくれました。

写真右から5人目は、大会実行委員長の中沢良平先生(郡山市・一寸法師ハリ治療院)。地元福島県鍼灸師会会長でもあり、2年間ともに準備で奔走しました。

学会は発表だけではなく、様々な講演やシンポジウムでも構成されています。

写真は、大会特別講演での福島医大理事長で学長でもある菊地臣一先生(整形外科学講座出身)。

エビデンスとナラティブ、EBMとNBMから、『患者中心の医療』の大切さをお話しいただき、医療の先輩としての多数の助言をいただきました。

菊地先生は世界腰椎学会の会長も務められたことがある脊椎外科医として世界的な権威ですが、鍼灸にも大変理解が深く、会津医療センターや公立岩瀬病院で鍼灸を取り入れることは、この菊地先生のお考えによるものでした。

 

(つづく)

第64回全日本鍼灸学会ふくしま大会

約2年にわたって準備してきた、全日本鍼灸学会ふくしま大会が5月22日(金)~24日(日)の三日間の会期で開催されました。

全国から、また海外からの参加者も含め、3日間での参加者はのべ約6,000名

当院はこの学会の大会事務局として、この2年間は準備のため休診や診療時間短縮などで、患者様には多大なご迷惑をおかけしたことと思います。

しかし鍼灸業界では国内最高の学会で、もちろん世界的にも注目されている学会の準備に携われたということは、大変名誉なことです。また準備の段階から高名な先生方と交流を深め、当院での治療にも何らかの形で多数の良い影響を受けることができたと確信しております。当院の患者様にも大変有益な2年であったとご理解ください。

数回にわたって、この学会の模様を紹介いたします。

学会のテーマは『鍼灸の復興』と『福島の復興』をかけたものでした。
日頃から不妊治療を生涯のライフワークとして行なっていますから、準備に関わる身としては大会のシンポジウムに不妊症を取り入れるように働きかけ、いろいろ乗り越える壁もありましたが、シンポジウム2『不妊症と鍼灸治療』を企画し、開催できることとなりました。

不妊症については国内の鍼灸院で広く扱われています。
その効果についても、一定のものが知られていますが、学術的なエビデンス(科学的な根拠)となるもので日本から世界へ発信できるものは残念ながら一つもありません。

このような状況に鑑み、国内最高の舞台で鍼灸による不妊治療について論じる場を作りました。

もちろんこの学会では、このシンポジウムのほかに様々な多数の講演やシンポジウム、パネルディスカッション、実技セッション、パネル発表、一般口演などの催事がありますが、企画に携わり、開催まで育てたものとして、特にこのシンポジウムを紹介いたします。

 

・・・続く

第10回日鍼会大会岐阜大会に参加しました

恒例の日鍼会全国大会に参加してきました。

今年は岐阜市で開催です。
県鍼灸師会会長の中沢先生(郡山市・一寸法師ハリ治療院)に往復の新幹線の乗車券などを確保していただきました。

当日朝まず名古屋まで行き・・・
毎度のおなじみ、新幹線ホームできしめんをいただきました。
あ~~~~旨い!

名古屋駅新幹線ホームでの、立ち食いきしめん

 

名古屋から東海道線で岐阜駅へ。
約25分で岐阜到着。

黄金の信長像のお出迎え。

岐阜駅正面の、織田信長像

 

このあとバタバタしてましたが、産婦人科領域の医療連携・不妊症講座で、講師はわが不妊鍼灸ネットワーク会長の中村一徳先生。一応、司会兼座長を私がやらせていただきました(^^)

も~~会場に入りたい人で、すでにフロアは混雑大渋滞。
それもそのはず、、、会場が狭く、収容人数が少ないのでした。

不妊症講義の直前で、会場入場を待つ人たち

 

司会・座長席からの眺め。
立ち見続出。

廊下部分からも講義が聴けるよう、ドアは閉めず。

本日の任務 不妊症講座の師司会兼座長席から 立ち見続出

 

中村先生の講義内容は大変濃いのですが、この日は今までの研究内容をかいつまんでのダイジェスト版でした。
それでも私も再度、復習させていただきました。

またとなりの会場では、災害時鍼灸のシンポジウム(被災時の地域医療連携とネットワーク)で福島県鍼灸師会会長の中沢先生が講演されていました。

懇親会にて 岐阜グランドホテル

 

同時進行の他の講義も終わり、懇親会となります。

プログラム会場から遠く離れた岐阜グランドホテルでの懇親会会場まではバスで移動。
愛知県日進市で開業の牧先生(日進市・中研治療院)も旧友で、懇親を深めてきました(写真手前)。

野田聖子衆議院議員本人の祝詞 さまざまな不妊治療で、もちろん鍼灸も受けて、大変良い効果を感じたとか

 

野田聖子衆議院議員本人の祝詞がありました。

野田議員は周知のとおり、超高齢妊娠・出産をされましたが、やはり不妊治療では鍼灸もされていたとのことです。
その効果は大変良い印象があったとのことでした。

日鍼会の全役員を集めた全体会議 仲野節炸裂です(;^ω^)

 

翌日もさまざまなプログラムがあり、すべて終了してから市民公開講座と並行で日鍼会役員による全体会議がありました。
写真は仲野日鍼会会長による挨拶と様々な提言、、と叱咤激励、、です(;^ω^)

こちらは、日鍼会全国学術部長会議 台風のせいで出席者激減

 

続いて、全国学術部長会議。
毎年は東京の大塚で開催している会議ですが、今年は日鍼会大会の日に、プログラムが終了してからの開催となりました。

こちらは日鍼会全国組織部長・共済部長会議 同じく台風で出席者激減

 

こちらは同時開催の全国組織部長・共済部長会議。

どちらの会議も接近している台風19号のせいで大会参加者が急いで帰る事態となり、会議出席者まで激減してしまいました。

北海道から参加していた先生方は、帰りの飛行機が欠航となりもう一泊。

福岡から参加していた先生方は、福岡空港上空で飛行機が1時間旋回し、着陸を三回試みてできず代替えの熊本空港へ着陸したとか。

私たち福島県からの参加者も、もうちょっとで帰れなくなるところでした。