最近増えて来た過敏性腸症候群(IBS)

当院では30年前から潰瘍性大腸炎(UC)を研究テーマにして診療していました。

https://www.sanpei89in.com/study/uc.html

当時は潰瘍性大腸炎の発症率は10万人あたり3人〜5人と言われ稀な疾患でした。

鍼灸治療の報告は皆無であり、上記リンクの一例報告ながら当方の東北鍼灸学会での発表は大変注目されました。

鍼灸治療開始時の潰瘍性大腸炎の大腸カメラ像
白苔・黄苔の覆う、大腸表面。潰瘍性大腸炎の炎症像です。 福島赤十字病院(当時)・栗原陽一医師提供
鍼灸治療により、回復してきた大腸。大腸カメラ像
鍼灸治療により、改善してきた大腸。 福島赤十字病院(当時)・栗原陽一医師提供
数年にわたる鍼灸治療で緩解状態にある潰瘍性大腸炎の大腸カメラ像
鍼灸治療により緩解状態となった潰瘍性大腸炎の大腸カメラ像。 福島赤十字病院(当時)・栗原陽一医師提供

また当時は非常に珍しかった、鍼灸師と内科専門医の医療連携治療ということでも注目されました。当時お世話になった福島赤十字病院の栗原陽一医師には、今でも深く感謝しています。

さてタイトルの過敏性腸症候群ですが、上記で紹介した潰瘍性大腸炎と違う疾患ながら、なかなか厄介です。

過敏性というからには、多分に体質が関係します。また小学校~中学校あたりでの発症例は、起立性調節障害と同時に発症することもあり、不登校や無気力など、排便異常・腹痛などのほか実に多彩な症状を呈します。

当院では、これまで長年研究してきた潰瘍性大腸炎に対するさまざまな治療法を過敏性腸症候群に応用し、なかなか良い成績を挙げています。

腹痛の回数、排便の回数など、週に1回の治療を3ケ月程度行うとかなりの重症例でも改善します。

改善していけば、2週に1回程度の管理治療に移行しますが、これを1年程度続けると、病院から出されている薬が減薬や中止になったりし、やがて体質も改善して治ります。

一次的な冷えでお腹を壊しすぐ治るというものではなく、過敏性腸症状群は経過も大変長く、学童期と重なると不登校などにつながりやすく、お子様の一生にも影響します。

鍼灸は効果が高いですが、西洋医学的な治療と合わせ、体質改善まで見据えた長期的な治療が必要です。

 

バイクでツーリング その2

9月の末に、高校からの友人と行ったバイクツーリングでの残りの写真を。

私のバイクは、ヤマハFJR1300です

旅の足はヤマハのFJR1300 外人向けの設計のため車体が大きく、特に足付きがすこぶる悪し。

アスピーデラインから見る岩手山

石川啄木が望郷の念を抱いて、『ふるさとの 山に向かいて 言うことなし ふるさとの山は ありがたきかな』と詠んだ山。

玉川温泉近くの玉川ダム

川の水の色、ダムの湖水の色がエメラルド色。あとは特になんて事なく。田沢湖まで30分くらいのところ。

秋田県大仙市で、お昼ごはん

初日のランチは秋田県大仙市で、ラーメン、野菜炒め、ご飯のセット1,080円。旨し(^^)

コンビニで一休み

秋田県 由利本荘市に入り一休み。確かお茶とマリトッツォを食べた。

日没まで指一本と言うことは、15分。

宴会の〆は、友人が作ってくれたカラムーチョ雑炊。これも旨し。

翌朝、鳥海山に上り七号目からの眺め。

翌日、帰り足での、寒河江で食べた冷やし肉そば。これは旨かったが、なぜかざる蕎麦はダメ(^◇^;)

鶴岡の庄内観光物産館で発泡スチロールのトロ箱一つ魚を買い込み、過積載のバイク(^◇^;)

楽しい楽しいツーリングでした。

秋もだんだん深まり

今朝もワンコの散歩に。

だんだんと秋も深まり、散歩のコースには金木犀が香ります。

田んぼはだんだんと刈り入れされ、ユキちゃんの毛も刈り入れ?のせいで薄毛に笑笑

遠くの山々も秋っぽくなってきました。

化学流産・化学妊娠について

9月も、もうもうじき終わり秋も深まる10月になります。

不妊治療、妊活治療をされていると、『化学流産(かがくりゅうざん)』に時々遭遇します。

妊娠の超初期に赤ちゃんが入る『胎嚢(たいのう)』を超音波による内診で確認出来て、正常妊娠(臨床的妊娠)と診断されます。

一方、胎嚢が確認できなくとも、尿検査などで妊娠反応が陽性になった場合で、その後胎嚢が確認できないまま月経のように出血があり、妊娠反応も消失した場合を化学(的)流産といいます。また出血して妊娠反応が消失するまでを、『化学(的)妊娠』ということもあります。

正確には妊娠の回数や流産の回数には数えないものですが、精子と卵が出会って受精し、受精卵(胚)から孵化(ハッチング)して、しっかり着床できずにそこで力尽きたものと考えられ、原因は受精した際の偶発できな異常だったと考えられています。

ヒトは膨大な情報を持った遺伝子をつなぐため、受精時には異常が出やすいといいます。

こうした化学流産は大変起こりやすく、妊活を意識している女性であるから気が付いたとも言えます。

大変残念な事象で諸行無常を感じますが、妊娠し出産しての卒業が一歩近づいたとも言えます。

 

P4(プロゲステロン)が高く、胚移植に進めないとは

たまにはお仕事の話を。

体外受精を行うには、人為的に卵巣から卵を採り(採卵=”さいらん”=といいます)、同時に採取した精子と受精させ、3日~5日くらい培養して卵子を成長させ、子宮が受精卵を受け入れる最適な状態のときに、子宮に受精卵を入れる(胚移植=”はいいしょく”)を行います。

その際、採卵を行うには通常、何らかの薬や注射を行って排卵誘発を行います。勝手に排卵しないように、卵が成長してきたら、排卵を抑制しながら卵が成熟したころを見計らって、超音波で内診しながら特殊な注射針を使い、卵を吸い取ります。

なお、卵は受精してから『卵子』と呼びます。受精前は『卵』と呼びます。

そうすると、鶏卵でも有精卵は『卵子』といわないと、かもです。

脱線しましたが、排卵誘発を行う際に、効果的に卵は育って採れそうかどうか、月経開始日3日目あたりで血液検査を行います。

月経開始ゼロ日目から数えるので、月経日が治療周期開始の基準日になります。また月経開始3日目は、卵巣を働かせるホルモン(FSH=卵巣刺激ホルモン)や、成長しかけの小さな卵から出てくるホルモン(E2=エストラジオール=エストロゲン=女性ホルモン)を測ります。

また参考的に、P4(プロゲステロン=黄体ホルモン)も測ります。

育った卵子は別名を『胚(はい)』とも呼び、子宮に戻すことを胚移植(はいいしょく)といいますが、特に培養5日目付近以降の胚盤胞(はいばんほう)と呼ばれる、子宮に着床する寸前の卵は、子宮が受け入れて着床できる期間が大変短く、半日もありません。

そのため、卵を育てる判断を行う排卵誘発の基準日(月経開始3日目)以外に、胚移植のためにも基準日を設けてその絶妙なタイミングを推定します。

それにはP4=黄体ホルモンを測ります。

P4が高すぎれば排卵した(と同じ)、基準日を過ぎてしまい、着床に最適な胚移植日を想定できず、無理に移植すればせっかくの良い胚が無駄になってしまうことがあります。

もし胚移植直前にP4が高すぎれば、その周期は胚移植せず、次の周期以降にまた採血して移植日を決めることになりますが、これが何度も続く方がいます。

人により排卵日が早い(月経周期が28日より早い)方がいて、その場合は採血する時期を早くするなどして、胚移植日も早くするようです。

問題は、月経開始日3日あたりでP4が高い場合は、前の周期で排卵しそこなった遺残卵胞の影響や、卵巣の老化などが疑われます。

胚移植直前の測定でP4が高くて胚移植キャンセルというのは、残念ではありますが、また最適な時期を選んで移植することで良い結果を得られる場合が多いですので、あまり心配はありません。

D3あたりのP4の基礎値が高いような場合は、鍼灸治療などで卵巣の若返り治療を行っていくと良いようです。

 

バイクでツーリング

9月25日の日曜日、26日月曜日の2日間は、9月唯一の休みを頂きました。

バイクで25日は八幡平〜田沢湖をまわり、鳥海山の麓で夕日を見てキャンプ、26日朝に鳥海山を上り、鶴岡〜寒河江〜白鷹〜米沢〜スカイラインを越えて帰宅します。

アスピーデライン途中で
八幡平アスピーデラインの頂上
宮城〜岩手と走り、秋田に入りました
山形に入り鳥海山の麓の西浜キャンプ場へ
高校からの友人と2台の2人旅です
日本海の夕日は最高です!
しばし夕日の鑑賞会を
長い夜は友人とサシ飲み

本日は鳥海山に上り、1日が始まります。

治療院は、和樹先生と美智先生が頑張ってくれます(^^)

父の弟子

昨日は、上が小学生、下は幼稚園児の兄弟の新患さんがいらっしゃいました。

県境を越えての来院でした。

今まで治療されていた鍼灸の先生が亡くなったから、と言う事で当院にはるばるいらっらしゃったそうです。

亡くなった鍼灸師について、患者さんが来院される前から心当たりがありました。

日本鍼灸師会に所属していると、会報が送られて来ます。その会報に新入会員や亡くなった会員が載せられており、立場上、いつも注意して見ています。

今年になり、隣県で開業されていた、とても良く知ってる鍼灸師のご逝去をその会報に載せられていました。

私の父も鍼灸師でした。私と違い、多くの人弟子を育てて、その中でも一番優秀であったのがこの亡くなった鍼灸師でした。

県境をまたぎたくさんの鍼灸院から当院を選んでいただけた事に、何かのご縁を感じます。

私も父の弟子です。

兄弟子の治療をしっかり引き継がせていただきます。

柴友

毎朝、柴犬ユキちゃんの散歩に出るのですが、だいたい毎朝ご一緒になる地元の左官屋のご隠居Sさん。

 

この日は自転車の後ろに黒柴ちゃんを乗せて、川の見回りに行くのだとか。

うちのユキちゃん、うらやましそうに下から見上げていました。

さっそうと去っていきました。

うちのユキちゃん、バイクに乗せるか(笑)