お正月は何してた?

すでに1月も後半に入りました

昨年末は
ひたすらお正月休みが楽しみで楽しみで

実際
お正月休みに入ったら

なにもできず

ただ食って呑んで終わった

非常に怠惰なお正月でした

年末年始は

同級生の高畠君の経営する
牛楽さんに合計3回行きました(;^ω^)

 

 

 

毎度いっちばん安いコースでしたが

 

 

元日は朝ラー!

しかも内孫ちゃん2人入れて一家6人で『かこい食堂』さんへ
吹雪の中、朝7時半前にお店に到着

幸せな元旦でした(^^)/

お正月って言ったら餅ですわな

当家では揚げ餅をよく食べます

外側カリカリ

中はもちもち

醤油が絶妙です

家内の姉様からの頂き物の
成城石井(郡山のエキナカにできたらしい)の

チーズケーキで

あと同業者から頂き物の宮城の大吟醸を

これがなかなか合うわけですが

 

 

 

 

お決まり

ユキちゃんのおねだりです(笑)

 

どれどれ味見させてくれたまえ

 

 

 

 

 

 

生活感あふれる背景ですみません(;^ω^)

 

 

食って寝るお正月を満喫していたら

ユキちゃんが外耳道炎になり

どんぐり動物病院さんへ受診~

順番が来るまで車内で待ってます
心臓バクバクです(;^ω^)

でね

ある日は、

焼うどん・イタリアン風味なんか作りました

これは

昔・愛宕町の昭和堂書店さんのとなりにあった

『カルチェ』という喫茶店の名物料理でした

茹でうどんをケチャップで炒めるんですが

仕上げに乾燥パセリをぱらぱらと

すごく旨いです

令和4年 2月の診療案内

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

—————————

令和4年2月は下記の通りの診療となります。

・2月6日(日)、13日(日)、27日は、日曜診療として
午前8時~正午まで診療します。
※前日までの完全予約制です。
※新患さんの対応はできません。

・2月11日(金・祝)は、
午前8時30分~正午まで診療します。

・2月19日(土)は、午前8時~14時までの通し診療となります。

・2月20日(日)は、研修会にて休診となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・月・火曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~6時30分

・水・金曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~7時00分

・木曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後は休診

・土曜日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後2時~4時00分

・日曜日・祝祭日
朝8時00分~正午/午後は休診
日曜日については、新患の対応はできません。

 

休診日  木曜午後、日曜日の午後特に指定した祝祭日

電話 0248-27-1846

※当院の鍼灸師は、 日本鍼灸師会および全日本灸学会、福島県鍼灸師会、日本東洋医学会、日本災害医学会の正会員です。

 

※当院の院内感染防止、衛生対策について
http://www.sanpei89in.com/tex/eisei.html

※旧ブログ
https://ameblo.jp/sanpei89inn/

※さらに旧ブログは、下記にあります。 http://sanpei89.rakusaba.jp/diary/diary.cgi

※スタッフブログ
鍼龍 https://ameblo.jp/3pei89in/

※産まれました(出産報告・休止中)
http://sanpei89.rakusaba.jp/diary2/diary.cgi

風邪症状のある方の来院自粛のお願い

院長の三瓶です。

いつも拙文にお付き合いいただきありがとうございます。

新型コロナウイルス(オミクロン株)拡大への対策について

年明けより急拡大している新型コロナウイルス・オミクロン株について、WHOおよびCDCほか国内外の研究機関による発表では致死性が低く、のどの痛み、倦怠感、発熱、咳、くしゃみなどが主症状で、一般的な風邪と鑑別が付きにくいという事です。

医療機関ではPCR検査、抗原検査により鑑別診断はできますが、当院は鍼灸院ですので、それはできません。

致死性が低いとはいえ、感染のしやすさはたいへん高く、その点で国民一人一人が感染防止策を徹底する必要があるでしょう。

当院では、患者様と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

本来はこうした症状にも十分対応させていただいておりますが、新型コロナウイルス特にオミクロン株の特性上、こうした措置を取らせていただくことを御理解ください。

当日キャンセルももちろん可能ですので、お気軽にご連絡ください。

新年も順調です

すでに松も明けましたが

 

 

早速子宝に恵まれた方もおり

しかも大変難しいと思われた方でした

 

 

当院ではご懐妊されても

しばらくは親友を続ける場合がほとんどです。

妊娠年齢が35歳以上
流産歴が2回以上
体外受精を行っていた方
PCOSの方

これら1つでも当てはまる方は

妊娠12週までは週に1回

それ以降は2週に1回の治療を20~24週まで継続します

年末に何人もご卒業され

年明け早々にまた1人卒業

不妊・妊活の方がぐっと減りまして

  

 

 

 

 

ちょいと経営危機になっておりますが

ご卒業された皆様は

できましたら

お1人当たり3人以上ご紹介いただければ

非常にありがたいところです(;^ω^)

 

 

 

 

あと地味ですが

Googleの口コミもよろしくお願いいたします

口コミを書いてくださった場合は
誠意をもって精一杯ご返事をお書きします(^^♪

 

  

  

 

こんな具合に

新年は

非常に順調です

暮れから新年にかけては

気候のせいなのか

首の痛み~方への放散痛など訴える方が多く

頸椎椎間板ヘルニアを思わせる方も何人かいました

当院では鍼灸師3人が治療にあたりますが

特に難しい症例もなく

非常~に順調に診療できています

令和4年 1月の診療案内

新型コロナウイルス、特にオミクロン株感染拡大防止および院内感染防止について

当院では、患者様と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

—————————

令和4年1月は下記の通りの診療となります。

・1月4日(火)から診療開始となります。
午前8時30分~午後2時までの通し診療となります。

・1月9日(日)は、日曜診療として
午前8時~正午まで診療します。

・1月10日(月・祝)は、
午前8時30分~正午まで診療します。

・1月16日(日)は、日曜診療として
午前8時~正午まで診療します。

・1月23日(日)は、全日本鍼灸学会東北支部研修会にて休診となります。

・1月30日(日)は、宮城県鍼灸師会創立70周年記念式典へ来賓出席となり、休診となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・月・火曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~6時30分

・水・金曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~7時00分

・木曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後は休診

・土曜日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後2時~4時00分

・日曜日・祝祭日
朝8時00分~正午/午後は休診
日曜日については、新患の対応はできません。

 

休診日  木曜午後、日曜日の午後特に指定した祝祭日

電話 0248-27-1846

※当院の鍼灸師は、 日本鍼灸師会、福島県鍼灸師会および全日本灸学会、日本東洋医学会、日本災害医学会の正会員です。

 

※当院の院内感染防止、衛生対策について
http://www.sanpei89in.com/tex/eisei.html

※旧ブログ
https://ameblo.jp/sanpei89inn/

※さらに旧ブログは、下記にあります。 http://sanpei89.rakusaba.jp/diary/diary.cgi

※スタッフブログ
鍼龍 https://ameblo.jp/3pei89in/

※産まれました(出産報告・休止中)
http://sanpei89.rakusaba.jp/diary2/diary.cgi

年越しそば打ち

最新の診療案内
新年は1月4日(火)から診療します
8時30分~14時までの通し診療です

あけましておめでとうございます

すでに1月2日も終わろうとしておりますが

年末の年越しそば打ちを

ワタクシ

自分で年越しそばを打ちますが

 

 

 

 

ま 下手ですが(笑)

 

 

 

だいたい年に一回くらいの

そば打ちですので

上達するわけがありませんね

粉は

那須塩原市の高林にある

渡辺製粉さんの粉

深夜早朝にそば打ちですが

一人になれる貴重な時間です

一連の作業の後

ゆでて水洗い

もちろん冷たい汁で

汁は、市販のそばつゆで

水で割らず大根おろしの汁で割ります

つまり高遠そばです

うまいですよ~

冬季学術講習会無事終了しました

激動の12月でした。

12月は2回講師を務めました。

順序が逆ですが、12月26日の福島県鍼灸師会冬季学術講習会の内容を。

講演第1部は、

多嚢胞性卵巣を西洋医学的、基礎医学的に解説していただくということで、

福島県立医科大学 総合周産期母子医療センター母体胎児部門 講師 山口明子先生

多嚢性卵巣症候群(PCOS)は、特に若い年代での月経不順・排卵障害で非常に多い病態です。

海外で多い男性化は日本ではあまり多くなく、高アンドロゲン状態よりもインスリン抵抗性の体質による未熟卵胞の多数存在による排卵障害が多く、よって海外と日本では診断基準が変わります。

この病態の詳しい解説と、治療の進め方について、参加者の皆さんは理解を深めたと思います。

山口先生の講義は非常にわかりやすいと評判が高いです。

常々、PCOSの方は妊娠しても流産される方が多いことに疑問を持っていましたが、そのことにも理由があり、解説していただきました。

 

講演2部は三瓶が講師を務めました。

講義中の写真がないので、スライドトップの画像を。

いっそ、期間限定でアーカイブ配信の公開をしてみるかと(;^ω^)
三瓶はこんな風に講義してますhttps://youtu.be/a6zRJkDPyMU

東洋医学的には、1)瘀血、2)痰湿のタイプが多く、その鑑別と治療の進め方を解説し、実技を動画で紹介しました。

常々、PCOSの方は正常に排卵できるようになっても妊娠率が低く、また山口先生のお話に合ったように流産率も高い現実があります。

講義では、n値が低いのでお話しませんでしたが、講義でお話しした治療法を続けると、妊娠する方も増えた印象がありますし、流産される方も減ったように思います。

まだまだn数を増やして研究していきたいと思います。

講演3部は、秋に行った療養費のビギナー講習会の上のアドバンス講習会でした。

東京都鍼灸師会副会長 日本鍼灸師会健保委員会委員長の小林潤一郎先生に講義をお願いしました。

小林先生の講義は、複雑な療養費の仕組みを理路整然としてわかりやすくお話しくださいます。

エキスパートは違うなぁ、といつも感心します。

小林先生には、まだまだ今後も講座をお願いしたいと思います。

 

 

鈴木雅雄先生 会津医療センター 教授に就任されました

福島県立会津医療センター 漢方医学講座准教授であった鈴木雅雄先生が、12月1日付けで漢方医学講座と漢方医学研究所教授に昇進されました!

すっごい快挙です。

公立大学医学部の教授に鍼灸師が就任というのは本邦初です。

12月半ば過ぎに、会津医療センター漢方医学講座秘書室から連絡があり、鈴木雅雄教授が就任あいさつに当院へ来院されました。

医大の教授が当院に来られるというのも、前代未聞ですが(;^ω^)

鈴木雅雄先生はCOPDの研究で多くのエビデンスを世界に示し

ロイター通信やニューヨークタイムズをはじめ、世界中にニュースで流れ、また多くの医学雑誌で論文を紹介されました。

開業鍼灸師であっても、さまざまな研究につながることも多く、

そういった研究をお手伝いするのも我々の使命である、と語られていました。

今後も鈴木教授と会津医療センターお世話になりながら、われわれ開業鍼灸師でできるお手伝いをしていきたいと思います。