鍼灸治療のエビデンス(効果の根拠) その1 痛みについて

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

鍼灸治療は様々な症状に対応できますが、鍼灸治療が効果を現す科学的な根拠について時々書いていきたいと思います。

鍼灸は長い歴史に基づく経験によって培われてきた医療ですが、『科学的ではない』などよく言われます。

実はそれは大きな間違いで、今現在までに判明している鍼灸の効果の根拠(エビデンス)は実に多くの分野で分かっています。

最近、時間があるときHPにこれら鍼灸のエビデンスについて少しづつ書いております。

第1回は、痛みに対する鍼灸のエビデンスを紹介します。

なお、今回から紹介するものはほとんどが『基礎研究』です。

ネズミやウサギを使って、痛みの軽減や神経の興奮、血流の変化があったとすると、その効果の検証のために、ある神経を切断したり血管を遮断したり、危険性のある薬剤や放射線を使用して効果が再現するか調べます。

こうした研究は生きた人間に出来る研究ではありませんが、非常に大切な研究です。

実際に人間に行う場合は『臨床研究』と呼びます。
これは同じ症状の群にある治療法を行い、一方の違う群に違う治療を行い効果の比較を行ったりします。

 

鍼灸の鎮痛効果については下記の通りです。


・鍼灸刺激はポリモーダル受容器をはじめとする各種感覚受容器を興奮させ、鎮痛効果をもたらす。

・鍼灸の鎮痛機序には、末梢の血流改善、脊髄後角でのゲートコントロール、上位中枢からの下降性抑制系が関与する。

・各種内因性オピオイドが末梢性・中枢性に関与する。

・広汎性侵害抑制調節(DNIC)の機序により、鍼灸刺激の即時的鎮痛現象を説明することができる。

痛みは、
感じる方の感受性が強いと同じ痛みでも強く感じる。
この感受性を低くする(閾値を上げる)ことについて、ポリモーダル受容器を興奮させる働きが鍼灸にはあります。

また脊髄レベルで痛みの信号の入力を抑制する『ゲートコントロール説』や、『鍼麻酔』の研究で知られるようになった内因性のオピオイド(体内にあるモルヒネ様物質)の分泌や、最近は広汎性侵害抑制調節(DNIC)と呼ばれる現象のかかわりが強く言われています。

広汎性侵害抑制調節(DNIC=diffuse noxious inhibitory controls=ディーニック)とは、疼痛部位と異なる身体部位に(鍼や灸などの)侵害刺激を入力することで疼痛部位の閾値が上昇する現象のことを言います。

痛みは炎症や疲労蓄積、冷えやストレスなどさまざまな原因があります。

今後解説する鍼灸のエビデンスについて、血行改善や脳循環改善なども書いていく予定ですが、こうした複合的な働きにより『鍼灸は単なる痛み止めではない』と言えます。

疲労が蓄積して起こる筋肉の凝りの痛みには、凝りの血行改善を。冷えにも血行改善を。脳内で痛みを感じる慢性痛には脳内の血行改善を行い、鍼灸は常に原因を治しながら痛みを減じていきます。

もうちょっと知りたい方には、当院ホームページ内の下記ページをご覧ください。

痛みに対しての鍼灸治療の効果の根拠 →

 

 

 

 

 

 

良い歳の取り方の見本に

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

本日は木曜なので半日診療でした

本来ですとおいしいランチを食べて帰宅するわけですが

不特定多数の方と接触する仕事をしているので

まっすぐ帰宅して家で昼食を

 

 

夕方前には家内と夕食などの食材の買い出しをしました

本来ですと半日とはいえドライブしたりですが

今日は直帰でした

 

 

本日は節分ですし家族で手巻きずしをいただきました

食後には時間があるのでYoutube三昧です

辻井伸行さんのピアノ、『ラ・カンパネラ』から始まり

昨年白河のコミネスに来たフジコ・ヘミングの
『ドビュッシー・月の光(ベルガマスク組曲)』

散々いろいろ聴いて

〆はやはりピーター・セテラを

前にもブログに書きましたが

若い時のピーター・セテラより今の年取った方が

何倍もいいなぁと思います

こういう歳の取り方をしませんとね

 

 

暇な時は

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

 

 

コロナが再燃しまして

 

 

感染防止の観点から

ベッドの稼働率を75%に

落としておりまして

 

 

ちょこちょこ手が空きます(^◇^;)

 

 

そんな時は

コーヒー豆を挽いたりして

 

 

旨いコーヒーを頂きます

 

 

パン焼き機を買いました

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

 

お正月はコロナも平和でしたが、どこにも出かけなかったのでパン焼き器を買いました。

パナソニック製で2万円くらい。

娘が同様の物を先に買っていて、焼き立てパンを御馳走になり、

こりゃえぇのぉ。

家内が欲しがっているので、じゃぁ我が家でも買うか。

ぱなそにっくせいで 

強力粉、塩、砂糖脱脂粉乳、バター投入、ドライイーストは投入口に入れてタイマーセット!

 

 

翌日は、

 

びっくりですね。

当たり前ですが、きれいに出来上がっていました!

Facebookに上げると、

皆さん『パン焼き器買うとデブになるよぉ』と、

経験談を聞かせてくれます。

なので2回目は全粒粉粉を3割入れて作りました。

これがなかなか旨い!

本日はアマゾンで国産ライ麦粉、国産強力粉を買いました。

到着したらいろいろ作りましょう~

うつ病 うつ状態 関連する疾患の鍼灸の効果

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

 

やる気が出ない、寝つきが悪い、眠れない。興味があった趣味に没頭できない。食べても美味しくない・・・

そういう状態になったことはないでしょうか?

うつ病は『心の風邪』とも言われ、軽いものも含めればだれでも一生のうちには罹るかもしれない。そういう身近な病態です。

うつ病、と診断されなくとも、頑固な肩こりや腰痛に潜在的にうつ病の方は多いです。ストレスはこうした慢性病に多く潜んでいます。

上記、こんな会話を患者さんと治療中にしました。

ストレスには鍼灸が良い効果があります。

当院での鍼灸治療は、脈を診て全身の調整をしながら肩こりや腰痛の治療をします。

実はうつ病を改善する治療、予防する治療も同時に行っているのです。

NHK健康 鍼灸によるうつ病の治療

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1132.html
 

 

鍼灸による、うつ病改善のエビデンス

https://www.ejim.ncgg.go.jp/doc/pdf/h55.pdf

上記は世界で研究している論文をメタアナリシス(統計的解析)したものです。

 

 

鍼灸によるセロトニン・ドーパミンの濃度の変化 世界の研究から

※クリックで大きく表示されます。

表ではさまざまな世界の研究者たちの結果が掲載されてます。

ピンクのマーキングは、セロトニンやドーパミンが鍼灸刺激によって上昇したことを確認した研究です。

痛みやしびれなどの苦痛や、心理的ストレスが長期間存在すると、脳内ではさまざまな変化が起こります。

幸せホルモンと言われるセロトニン、体の活動に関するドーパミンなどの物質も減り、やがて痛みなどの苦痛が慢性化し、またうつ傾向に陥り、病気の治癒が遅くなっていきます。

鍼灸治療は痛みなどの症状を和らげながら、脳内の減少したセロトニンやドーパミンの分泌を増加させ、うつ傾向からの脱却やうつ病の予防を行うのです。

 

 

 

 

昨日は今年初めての研修でした

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

当院では、患者様同士と当院従業員の院内感染を防ぐ観点から、当分の間、風邪症状(せき、くしゃみ、発熱、悪寒、倦怠感など)のある方の来院の自粛をお願いいたします。

 

 

昨日は年が明けて初めての研修でした。

所属する全日本鍼灸学会東北支部の郡山講座でした。

オミクロン株感染もだいぶ増えて、リモート開催となりましたが、役員なので会場へ出動!でした。

研修のテーマは「患者中心の医療の方法と活躍する女性鍼灸師の鍼灸臨床」

特別講演 『女性と鍼灸治療』
講師 明治国際医療大学 鍼灸学部 はり・きゅう学講座 田口 玲奈 先生

講師の田口先生は、京都からリモートでのご登壇でした。

私は座長を仰せつかりました。

田口先生とはご縁がありまして、7年前の全日本鍼灸学会では不妊症をテーマにして、シンポジウムにご登壇していただいた事がありました。私は学会全体の事務局長をさせていただき、シンポジウムではコーディネーターとしてシンポジスト間の調整をさせていただいていました。

その学会は3日間の会期で2,000人以上の参加者がありました。会場はビッグパレットの3日間貸し切り。大変賑やかでした。

主に月経痛、月経トラブルでの社会的損失に鍼灸師がどれだけ貢献できるか、という内容で、実際の鍼灸臨床対応や効果についてお話しいただきました。

月経ですから、男性鍼灸師よりは女性鍼灸師の方が、細やかな対応ができる分野ではないかと思いました。

リモート開催ですから、会場はスカスカ。。。

リモートは満員御礼でした。

 

 

講演第2部は、
演題 『患者中心の医療の方法 理論』
講師 福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座 豊田喜弘先生

豊田先生による講座では、一言で言って済んでしまう、実は奥の深い、患者さんと術者の信頼関係を作るうえで非常に大切な診察の進め方について、実例を含めてお話しいただきました。

鍼灸師の方が、患者さんと接する時間が長く、絶対に患者中心の医療を行っていると、おそらく鍼灸師は己惚れているでしょう。

地元福島県の鍼灸師会の長として多くの鍼灸師を見ている私は、それこそ間違っていると痛感します。

鍼灸師ほど独りよがりで一方的な診療や治療を患者に押し付けている術者はいません。

その証拠に、鍼灸師会や学会の開催する安価で身近な講習会に、まず参加しません。会員であれば参加する先生も少しはいますが、福島県内に鍼灸師が2,000人くらいいると言われていますが、この日の福島県内の開業鍼灸師の参加は10名程度でした。

外で勉強せず、鍼灸師会や学会に所属せず、一生勉強の連続であるはずの医療人でありながら、どこで勉強してるんでしょうか?

これを読んでおられる皆様が、実際に鍼灸院にかかられる場合は、平時から勉強している鍼灸院かどうか、調べてからかかられた方が良いと思います。

 

 

講演第3部
演題 『患者中心の医療の方法 実践
講師 福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座 豊田喜弘先生

郡山市にある福島医療専門学校鍼灸科(当院の美智先生の出身校)の2年生4人によるミニ講義が見事でした。

さまざまな問題を抱えて来院する患者さんですが、『治ればいいんだろう』と一方的な治療を押し付けるのが大半の、いやほとんどの鍼灸師だと思います。

来院する患者さんはさまざまな動機があって来院します。

術者としてその気持ちにどこまで踏み込むのか。

私は鍼灸師として35年を過ごしてきました。のべ十数万人に鍼灸をさせていただいた事になりますが、いまだに患者さんが望むような対応がどのくらいできていたか、いまでも思い起こすと不十分や行き過ぎた対応があったと思います。

学生さんのみなさんの寸劇を含んだ講義は、あらためて臨床はその患者さんと再現できない一期一会の出会いなのだと考えさせられました。

今後も初心に還って患者さんに向き合いたいと思います。

それにしてもコロナがもたらせたリモート環境。

今現在、自宅に居ながら全国の学会や鍼灸師会主催の講習会に、交通費はかからない、宿泊もしなくていい。何しろ安く参加できてしまう。

むしろコロナに感謝するようです。

本日は研修です

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

 

本日は日曜日で、本来でしたら日曜の休日診療と言う事で、午前中診療でしたが、

所属している全日本鍼灸学会の研修に参加となりますので、休診です。

ついでに言うと、来週日曜日1月30日は宮城県鍼灸師会様の創立70周年記念式典へ来賓で出席予定で、やはり日曜診療は休診となります。

本日の講演第一部の『女性と鍼灸治療』では講師は明治国際医療大学の田口玲奈先生で、私は講座の座長を務めさせていただきます。

田口先生とは、日鍼会全国大会沖縄大会で一緒にシンポジストを務めさせていただいたり,題64回全日本鍼灸学会学術大会ふくしま大会ではシンポジストを田口先生にお願いし、私はコーディネーターとしてお手伝いさせて頂きました。これは7年前。

10年近く前になりますが、不妊鍼灸ネットワーク時代でもお世話になったり、ご縁のある先生です。

第二、第三講座は『患者中心の医療』と題し、福島県立医大の地域・家庭医療学講座の豊田喜弘先生講師をお願いしています。

会場はビッグアイ大会議室で、机と椅子のスクール形式で170人収容ですが、リモート配信なので、私たち役員だけ5人〜8人くらいしかいない、スカスカを通り越したスーパーソーシャル・ディスタンスです。

新型コロナウイルス対策として、エレベーターを使わずエスカレーターを使います。

3部構成の講座で丸一日ですが、今年初めての研修をしっかり受講してきます。

 

 

円形脱毛症 単発型・長期罹患例・重症例の鍼灸の効果

2月の診療案内(日曜休日診療含む)→

円形脱毛症は当院で良く扱う得意疾患です。

長期罹患例(3年以上~)、単発型の重症例(脱毛面積は後方から見て約70%)の症例の紹介です。

担当鍼灸師は三瓶和樹先生です。

 

1)初診時です

脱毛部の輪郭がはっきりしているのが長期罹患例の特徴です。
少し白髪の発毛が見られますが、長く成長しないそうでした

 

 

2)治療開始から2ヶ月治療16回目くらいです。

灸の跡がありますが周囲に発毛が多く見られるようになりました。

また白髪でも長く成長しているようです。

効果が現れ発毛がしっかりしているので、患者さんに治癒の自信をもって通院していただけています。

 

 

3)治療開始後11ヶ月後の写真です。

いかがでしょう?
白髪の発毛からしっかりした黒毛に変わっています。

脱毛部位から生え始めるのは白髪がほとんどですが、幹部の血行が改善してくると毛髪の栄養が改善し、黒毛が多く生えるようになります。

 

 

4)治療開始13ヶ月目の写真です。

治癒までもう一息!というところまで来ました。
写真の撮り方が上から見下ろすように撮ってしまっています。

資料性が乏しい写真を撮らないように!と注意しました。

こういった写真は必ず同じ角度や大きさになるように撮らないとダメです。

 

 

5)治療開始から16ヶ月目の写真です。

ほぼ完全に治癒しました。

経験上、ここまで改善すると再発した方はおりませんが、念のた経過観察を含め、治療の頻度を落としてもうしばらく治療を継続します。

もちろん患者さんは大喜びでした。

円形脱毛症の治療は、1週に1回とかのんびり治療すると、せっかく発毛が見られても成長せずに弱い毛のままであったり、抜けてしまいます。

1週に2回以上しっかり治療することで治っていく方が非常に多いです。

治療は患部の治療だけで、1回2,000円と安価に設定していて、1ヶ月当たり16,000円程度です。

例えば10ヶ月継続して16万円程度。

この金額ではウィッグ(カツラ)すら買えません。