「治療日記」カテゴリーアーカイブ

子宮内膜症既往の不妊の方

チョコレート嚢腫手術の既往のある患者さん

昨年の8月から不妊で来院している方。

20代の半ばに卵巣のチョコレート嚢腫で片側の卵巣を内視鏡で部分手術し、30代初めとなった今は月経の周期が25日くらい。

卵巣機能低下による高FSH状態による頻発月経状態(一ヶ月に2回月経)と低AMHで閉経が早くなる早発閉経予備軍と判断し、鍼灸治療開始後、3ヶ月で国際医療福祉大学を紹介させていただきました。

当院での卵巣機能改善、卵子の質の改善を目指した治療をしながら、紹介先でのリプロダクションセンターでの諸検査中に自然妊娠。

喜んだのもつかの間、胎嚢確認できずに化学流産へ。

再度自然妊娠

その翌周期からはリプロダクションセンターでも積極的な治療を開始したらしく、プロミッドを使ったタイミング指導から始まり、2周期目で再度妊娠。

前回、化学流産した周期から1周期置いた周期です。

数年妊娠しなかったのが、3か月に2回妊娠ですので、やはり鍼灸は妊娠する体質へ体を変えるのでしょう。

定期的な治療継続が効果をもたらす

この患者さんは、時々2週に1回になる時がありましたが、週に一回真面目に通われていました。

体質改善のためには、継続した治療が必要です。

前回の治療の効果が残っているうちに、次の治療を重ねると、効果も重なっていきます。

せっかく治療を始めたのならぜひ真面目に継続しましょう。

流産について

日常的に不妊症の方を治療していると、必ずと言っていいほどの流産の患者さんを経験します。

不妊の原因は様々ですが、結婚して数年間も妊娠の経験のない方が鍼灸治療を根気よく続けてやがて妊娠できると、喜ぶまもなく失意のどん底に突き落とされることがあります。

初期の流産のほとんどは精子と卵の受精の瞬間に決まってしまうという偶発的なものがほとんど、と言われています。初期の流産の約7割はこうした染色体の異常によるものだそうです。

そのほか3割に黄体機能のが弱かったとか、ホルモンの不調を原因とするものがあるそうです。また原因不明なものもあることでしょう。

2月のオンラインセミナーで、流産の場合の患者さんへの対応についてほんの少しですがお話をしました。

E,キューブラー・ロスの『死の受容過程』を提示して、どう術者は対応すべきか、をお話します。

『また妊娠できるから大丈夫』などと軽々しく患者さんを励ましてはいけない、と皆さんには話します。

流産したことをどう受け入れるか迷われているときには、どんなことを言っても旨く伝わることはないでしょう。

ベストな対応はありませんが、女性であれば誰しも流産は経験している可能性があることを当院ではまずお話します。

お話するタイミングは、妊娠前がベストで、妊娠直後にもう一回お話します。『もしそのまま妊娠が継続すると、大変体が弱い、重い障害があるお子様が生まれてしまう可能性があるのです』、というような説明をします。

また、妊娠できるかどうかわからない、先が見えない状態から、妊娠できた事実を受け止めるべきでしょう、というようなお話をします。ただし流産前に。

次のオンラインセミナーは7月14日に開催しますが、その際にまた説明しようと思います。

 

 

 

びっくりした採卵成績

<3月の休日診療>
3月20日(水・祝)朝8時30分~正午まで診療します。
3月24日(日)朝8時00分~正午まで診療します。
3月31日(日)午後3時~5時まで診療します。

17日(日)は学会会議のため休診になります。

—–

長らく不妊治療で来院されていた患者様の、初めての体外受精を控えての初めての採卵が最近ありました。

そも多嚢胞性卵巣気味の方で、卵巣予備能は高めだった筈ですが、その採卵成績にびっくりしました。

21個採卵し、15個をなかなかのグレードの胚盤胞で凍結されたそうでした。

通常、多嚢胞性卵巣気味の方はたくさん際らされても凍結まで至る卵が非常に少なくなる傾向があります。

過去の患者様には30個以上採卵されて、凍結できたのは1個とか2個などと言う方が多かったです。

卵巣過剰刺激症候群という、卵巣が腫れる事も多く、非常に体には負担がかかります。

良いグレードの胚盤胞が15個あれば、おそらくもう採卵しないで済むでしょう。

鍼灸とレーザーは良い効果があったようです。

21日日曜日は全日本鍼灸学会東北支部の研修でした

1月28日(日)は、前日までのご予約の方に限り、正午まで診療いたします。

令和6年 2月の診療案内
https://sanpei89in.com/blog/?p=4207
————————————————————————–
1月になり今年初めての研修会は1月21日(日)郡山での全日本鍼灸学会東北支部の研修会でした。

しっかり研修して認定ポイントを貯めないと、学会の認定が更新できなくなるので必死です(;^ω^)

第1講座は福島医大・地域・家庭医療学講座の豊田先生が講師で、家庭医療について勉強しました。

会場は郡山の福島医療専門学校の鍼灸科学生もたくさん参加し、大賑わいでした。

第2,3講座は、関西医療大学の坂口俊二教授による、冷え性と鍼灸治療でした。

なかなかとらえどころのない冷え性。冷え性のある方女性のは、妊娠した場合優位に早産になりやすいというデータがあるようです。

また冷えの強い女性は、分娩時間も長くなるのだそうでした。そのデータも示されました。

安産には冷え性の改善も大切なようです。当院でも単なる冷え性と軽く扱わず、少しでも改善を試みるようにします。

研修が終わって白河に戻り、西那須野の髙橋先生夫妻とグリル銀座で夕食。

毎度のステーキ&ハンバーグですが、おいしかったです。

下記にリンクのある、習慣性流産の患者さんですが、その後も順調です。責任がありますから当院でも治療前後に経腹エコーで確認しますが、胎児心拍もしっかり見えています。

習慣性流産の患者さん

 

 

 

習慣性流産の患者さん

昨年の夏頃、とある病院で人工授精を受けているけど、なかなか妊娠できない、と言う方が鍼灸治療で来院しました。

問診票には、過去に2回流産した事がかいてありました。

聞けば無治療での自然妊娠てあったと。

脈診すると明らかな腎虚で、まだ若いけど先天の精が薄いようで、卵巣予備能であるAMHも年齢に比して低く、主治医も治療を急いでいるのだとか。

とにかく、腎を補いつつ、子宮と卵巣の機能改善を狙った鍼灸とレーザーを続け、2か月過ぎると自然妊娠されました。

しかし、妊娠したのを喜ぶ間も無くすぐに流産してしまいました。

胎嚢確認以上の流産2回で習慣性流産といいます。3回繰り返すと不育症といいます。

流産を繰り返すには理由があるのですが、初期の流産の大部分、7割くらいは偶然の染色体の異常で、受精の時に運命は決まるようです。

当院では、流産を繰り返す方には、鍼灸治療を初めて一回目の妊娠時には流産しやすいので、諦めないこと、と最初に良く説明します。

なかなか妊娠出来ない状態が、自然妊娠できるようになった事で、まずは改善したわけです。

さらに体が改善すれば、つまりこのかたの場合、さらに腎虚が改善すれば、出産につながる妊娠ができるようになりますから。そんな説明をしっかりしました。

流産後、3週期過ぎてまた自然妊娠されました。

今度は順調なようで、2週続けて胎児心拍も確認出来ています。

今度は、脈状も良く、胎児の生命力を表す命門の脈もしっかりあります。

出産まで大丈夫と確信しています。

原坊の朝顔の種 今年も配布します

令和6年1月の診療案内
https://sanpei89in.com/blog/?p=4167

1月7日(日)、8日(月・祝)、14日(日)、28日(日)は、
正午まで診療いたします。

1月21日(日)は、全日本鍼灸学会東北支部研修会のため休診となります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

妊活の縁起物として知られる、原坊の朝顔を今年も配布開始しました。

なかなか授からなかった患者様が大切に育てて咲かせ、採った種です。しかもみなさん、当院で治療して1児2児と授かりました。

また鍼灸はしていないけど、朝顔の種を植えて花が咲いたら遠くに嫁いで子供が出来なかった娘夫婦に子供が出来た、なんて方も2~3人いました。

当院に2011年の震災の年にやってきた、サザンオールスターズの原由子さんに由来する本物の原坊の朝顔の種です。

https://sanpei89in.com/blog/?paged=2&s=%E5%8E%9F%E5%9D%8A

当院で毎年配布するほか、不妊セミナーで各地の鍼灸師会や学会などで講師で呼ばれた際、聴講された方へ配っています。

 

よくある、さかごのケース 治ってた?

12月・年末年始の診療案内
https://sanpei89in.com/blog/?p=3963

12月10日(日)正午まで診療します。
12月24日(日)正午まで診療します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さかご(逆子・骨盤位)治療、あるあるの話。

昨日来院された妊娠第34週の産婦さん。

33週の検診時に初めてさかごと診断された方でした。

事前にいろいろお話を伺い、まぁエコーで確認して勝手に治っていればそのままお帰り頂くということで、

まずはお腹を見させていただきました。

胎動もみぞおちあたりが強いということで、触診でも丸く固いものがみぞおちにあり、まぁさかごだろうと。

エコーで確認すると、、、

 

 

 

 

 

 

 

これがまた、しっかり下に頭があって、治っているわけなんですわ(;^ω^)  

 

 

 

 

ほんとね、10人に1人くらいの割合で勝手に治っているパターンがあります。

熟練の産科医でも、さかごの診断にはエコーが必須だそうです。

もちろん治療せず、初診料だけ頂いてお帰り頂きました。

産婦さん大喜びだったのは言うまでもありません。

 

 

 

妊娠後期に、お母さんのおなかの中で胎児の頭が下にあるのが普通というのは、実は割合近年になってから分かった医学的事実です。

西暦1,700年中ごろ、日本の産科医の賀川玄悦とスコットランドの産科医・ウイリアム・スメリーがほぼ同じころに発見したと言われています。

良かったら下記のリンクから、過去に書いたブログ記事をご覧ください。

  ↓ 

さかごの鍼灸治療

ふと思い出す患者さん

正確には、元患者さん、になるでしょうか。

なかなか妊娠しなくて、とうとう体外受精まで進み、何度か胚移植を行っても妊娠しない。

本当に妊娠希望だったのか

すっかり諦めていて、親の勧めで鍼灸治療に通い出した40歳目前の奥さんをいつも思い出します。

結果から言うと、二年半を毎週一回欠かさず治療を続け、奇跡的に自然妊娠して出産しました。

周囲に気を遣い、あらゆる治療を受けたけど妊娠出来なかった。でも諦めず私は頑張っているんです。と、とても辛い言い訳を二年半続けていたように、私はずっと感じていました。

この患者さんを連れて来たのはお姑さん

この患者さんを当院に連れて来たと言うのが、夫のお母さん。つまり姑さんでした。

体外受精の排卵誘発は、お姑さんが自宅で注射をしてくれたそうでした。

また当院を勧めて一緒に付き添って初めて来院した際、うちの息子はどこも異常ないんですけどねぇ、とも言いながらの来院でした。

結婚してから15年目の初妊娠でした。

元気な女の子を出産されました。

あの時の気持ちは

あの日から、まじめに来院を続けた持ちは、妊娠を希望しての前向きな気持ちだったのか、あるいは、妊娠はあきらめていたけど周囲に対しての言い訳として通っていたのか。

ふと思い出します。