久しぶりにバイクに乗りました(鍼灸師会&カナケンさん日帰りツーリング)

先日の8月21日日曜日は、鍼灸師会の行事で協賛会員の株式会社カナケン福島営業所さんとわが鍼灸師会の会員さんの親善ツーリングに行ってきました。

朝7時に須賀川市の国道4号線沿いのホーマックで朝7時に待ち合わせ。

出発して羽鳥湖の展望台で記念撮影!

左からいわき市の橋本修一先生、小野新町の根本一郎先生、私、カナケン福島営業所・小林一城さん、神俣勝則さん。

路面はところどころ濡れていて、あまり飛ばせません。

続いて、大内宿をスルーして大内ダムへ。
天気も良くて能天気な仲間たち(笑)

こんな風に仲間を撮り、

私もこんな風に撮ってもらいました。

大内宿を抜けて会津美里町へ。
たわわに実った田んぼ道を快走し、

道の駅・会津へ

ここでトイレ休憩しつつ、家内が大好きな高砂屋の辛子味噌
を購入。

続いて喜多方へ。
まだ昼前の11時ですが、坂内食堂は並んでます、、

が、

私たちはお隣の『松食堂』さんへ。
こっちのほうが好みです。

松食堂といっても、あんまり待たないよっ!

 

相変わらず能天気な仲間たちでした(;^ω^)

お待ちかねの肉そば。
チャーシュー麵ですが、本当にうまいです。
お隣よりもうまい!

チャーシューも山盛り入ってます。

食後は檜原湖に上がり、ゴールドラインを下って磐梯町の慧日寺へ。徳一という、歴史にあまり出てこなうけど最澄や空海に並ぶような高僧が開山したお寺なんですと。

この日は福島県民の日ということで、資料館の入館料は無料。

ここで、この日仙台で開催するはずがコロナでリモート開催となった日本レーザーリプロダクション学会へ参加予定の、京都の中村先生に落ち合い、、、、、

帰りは郡山までバイクで2ケツして送っていきました。

慣れない2人乗りでその日からあちこち筋肉痛が現れたのでした。

 

一休み

昨日は月に1回の愛犬のユキカゼ(赤柴・♀・11歳)のシャンプーの日でした。

午後4時に西郷村のflip flapさんにユキちゃんを預け、ホームセンターで買い物し、ついでにジャスコのマックで一休み。

毎度のマックシェーク・バニラと、家内はドラえもんのS。あとポテト。いつも気の利いた洋楽がBGMでジャスコの店内を流れているのですが、この日は記憶にない(;^ω^)

たぶん昔を思い出すような曲ではなかったんでしょう。

いつもはシカゴとかホイットニー・ヒューストンなんか流れているんですが。

さぁそろそろワンコを迎えに行きますか。

昼に食べ過ぎて、夕方にこんなオヤツ食べて、晩御飯は抜きました。。。

夏の名残に

あれほど暑かった夏の日差しだったのに、雨模様の今日は肌寒いような。

玄関先に、孫ちゃんが遊んでほっぽり投げておいたピンクの小さなバケツ。

あれ?

なにかいる?!

雨模様で涼しく、アマガエルが出てきたようでした。

暑さが続いて大変だったでしょう。

玄関先に、美智先生の実家からいただいた大きな冬瓜がありました。

わんこもびっくりしていました。

雨が上がって晴れれば残暑も厳しくなるでしょう。

見事な秋晴れの空が待ち遠しいです。

男性不妊・男性妊活での鍼灸の効果

不妊には、男性に原因がある割合は約5割あります。

近年、女性の卵子老化が大きな問題となって取り上げられており、そういう話題はよく見聞します。

一方、いまだに男性については加齢による精子の劣化や精液初見の悪化など話題になることが少ないように思います。

実際には、男性も女性同様、同じ男性であっても年齢によって大きく悪化していきます。

男性不妊かどうかの線引きは、WHOの精液所見基準があります。

最新版は2021年版がありますが、今でも国内で多く使われているのは2010年版です。

WHOで男性不妊の基準を決める際の『基準値』は下記グラフのような研究から導き出されています。

出典:オックスフォード大学出版局
Human Reprodacution Vol16、P231-P245、2010

結婚などで過去1年以内に自然妊娠された、世界5大大陸8か国、1,953人を対象に、また比較として世界5大大陸5か国の男性965名を比較群として調査したものです。

下限・上限それぞれ2.5%をカットした95%信頼区間で、精液の量では2.0ml、精液濃度では1500万匹/ml、精子の運動率では50%をそれぞれ下回った群では1年以内に自然妊娠者がいなかった、というものです。

現在は11年ぶりに改訂された2021年版となり、それぞれ1.4ml、1400万匹/ml、40%、となっています。

非常に大切なことは、ここで『基準値』といわれているのは、グラフのピンクに染められた縦帯の付近であり、『これ以下だと自然妊娠できない』という『最低基準』です。

ですから、精液所見を調べた際、主治医が『基準を満たしています』みたいなことを言われても、まずは数字を確認してみましょう。

参考に、国内では国際医療福祉大学の岩本教授の調査報告が有名です。
出典:ブリティッシュ・メディカル・オープン
Teruaki Iwamoto, et al. BMJ Open. 2013.DOI: 10.1136/bmjopen-2012-002223
1999年から2002年にかけて札幌、大阪、金沢、福岡で不妊治療を実施していないで妊娠したカップルの日本人男性(20~45歳 792名、年齢中央値31.4歳)の精液を調査したもの。

結果:上記国内4都市の男性50パーセンタイル中央区間では、精液量3ml、精液濃度8,400万匹/ml、総運動率は66%でした。

なお、最近当院で妊活目的で3ケ月間週に1回しっかり通院治療した方の精液所見の変化をビジュアルでご覧ください。

動画の左側は治療開始時のもので、右は週に1回・3ケ月治療後のものです。

動画では約3倍の改善が確認できると思います。

この方は治療前の精液所見では男性不妊とは言えないレベルですが、熱心に治療に通われ、このように大きく改善しました。

もちろん、精液の量、数、運動率が改善することは妊娠しやすくなったことを示唆します。それはずっと上で示したグラフで理解できるでしょう。

当院では客観的に判断できるよう、当院に通院されている方で希望された方には精液測定を無料で行っています。

 

 

令和4年 9月の診療案内

令和4年9月は下記の診療となります。

<休診>
9月25日(日)
休診となります。

 

<日曜・休日診療について>
9月4日(日)、
9月11日(日)、
9月18日(日)、
9月19日(月・敬老の日)、
9月23日(金・秋分の日)、
いずれも正午まで診療します。

※予約は2週間前から受け付けます。
※日曜日は術者が1名のため新患の対応はできません。
また、予約枠順に早い時間帯から予約を取らせていただきますのでご理解のほどお願い申し上げます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・月・火曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~6時30分

・水・金曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後2時~7時00分

・木曜日(完全予約制)
朝8時30分~正午/午後は休診

・土曜日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後2時~4時00分

・日曜日・祝祭日(完全予約制)
朝8時00分~正午/午後は休診

 

 

休診日  木曜午後、日曜日の午後特に指定した祝祭日

電話 0248-27-1846

※当院の鍼灸師は、 日本鍼灸師会および全日本灸学会、福島県鍼灸師会、日本東洋医学会、日本災害医学会の正会員です。

 

※当院の院内感染防止、衛生対策について
https://www.sanpei89in.com/tex/eisei.html

※旧ブログ
https://ameblo.jp/sanpei89inn/

※さらに旧ブログは、下記にあります。 https://sanpei89.rakusaba.jp/diary/diary.cgi

※スタッフブログ
鍼龍 https://ameblo.jp/3pei89in/

※産まれました(出産報告・休止中)
https://sanpei89.rakusaba.jp/diary2/diary.cgi

夏季休暇(お盆休み)について 

8月14日(日)、15日(月)、16(火)は休診になります。

タイトルの通り、8月14日(日)、15日(月)、16(火)はお盆休みとして休診となります。

ご不便をおかけしますが、ご了承ください。

なお、急患などお困りの場合は、下記のフォームメールよりご連絡ください。当院に受診した事のある方については、休日治療も含めて対応できる場合があります。

https://www.sanpei89in.com/form.html

 

仙台おもてなし『伊達武将隊』

日曜日、コロナ感染に気をつけて車で仙台に行った事は書きました。

仙台国際センターでは、この日は催事は少なく、2階のホールでは司法書士会さんの『相続セミナー』が開催されていました。

その催事にアトラクション撮影されていたのがこの『伊達武将隊』の皆さんでした。

アトラクションが終わり,会場から出てきたところで『後ろから撮って良いですか?』と声をかけたら、

『何を遠慮しておるのだ?(笑)前から存分に撮られよ』

と全員で撮影モード!

パンフレットと名刺までいただきました。

2年後の学会で、懇親会に出演してもらいましょう!

今日は学会の会議でした。

本日は日曜診療を休診させていただき、2年後、2024年5月に開催する第73回全日本鍼灸学会宮城大会の記念すべき第1回企画調整委員会を開催しました。

2024年5月24.25.26日の三日間、仙台の国際センターを貸切で開催するこの学会は海外からの参加もあります。

全日本鍼灸学会として70年を越える歴史があり、7年前には郡山のビッグパレットふくしまを3日間貸切で開催しました。

またこのような格式のある学会の企画運営に深く携われるのは、開業鍼灸師としてこれ以上の光栄はありません。

64回大会ふくしま大会では大会事務局長を、73回宮城大会では大会実行委員長を拝命しました。天国のオヤジも喜んでいるでしょう。

第1回企画調整委員会では、写真左から大会会頭である東北大学医学部漢方内科特任教授の高山先生、金子助教、三瓶、大会副会頭の中沢良平先生(郡山市・一寸法師ハリ治療院)

ほか、10人の委員はリモートで出席のため、三瓶がzoomの画面を向けさせていただきました。

最高の仲間たちと最高の学会を企画していきます。